家船
[Wikipedia|▼Menu]
東京の水上生活者(1960年頃)

家船(えぶね)とは、近世から近代日本に存在した一群の漂流漁民の総称である。
概説

古代海部の系統をひく水軍の末裔とも言われているが、詳細は不明である。数艘から数十艘にて集団を形成(「~家船」と称する)して、本拠地を中心として周辺海域を移動しながら一年を送り、潜水を使った漁で魚介類などを採集する漁業を営み、1週間から10日おきに近くの港で物々交換に近い交易をしていた。瀬戸内海の事例では、家船が三津の朝市で漁獲品を水揚げする姿は戦後もしばらくは見られていた。

別府温泉では、持ち舟で寝泊まりしながら浜脇温泉や別府温泉に通う湯治の習慣が古くから見られ、戦後しばらくまでは続いていた。春には波止場に係留される舟は100艘近くにのぼり、湯治舟とよばれて季語にもなるほどの別府の春の風物詩となっていた。

家船の根拠地は、西九州及び瀬戸内海沿岸に存在した。西九州では西彼杵半島五島列島に多くが根拠を持ち、女性は抜歯の風習があったとされている。

幕藩体制の成立以後、家船に対する把握も行われ、からの公認と引き換えに鮑などの上納や海上警備などを行った。

明治維新以後、納税の義務化、徴兵制義務教育の徹底の方針から政府が規制をしていった。西日本では昭和40年頃には陸上への定住を余儀なくされて消滅したと言われているが、東京では埋め立てが進む前の月島勝どき周辺に多く見られ、1万人弱を数える規模となっていた。こうした住民の福利厚生を行うために水上会館や水上学校(陸上に建てられた寄宿形式の学校)が建てられたほか、治安を担当する水上警察署などが設置された。そうした光景は同じく海運が盛んな都市であった横浜大阪でもみられた。 これらは災害に遭ったり、都市開発により立ち退きを余儀なくされたり、設備の老朽化により徐々に数を減らし、一方で、艀の廃船を係留して住宅の代替として利用するケースが多くなった。しかし1980年代になると艀の老朽化が進み、使用に耐えられなくなり、ほぼ見られなくなった。
参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年12月)


坂田邦洋「現在日本に見られた風習的抜歯例」 『考古学ジャーナル』第98号 ニュー・サイエンス社、1973年。

野口武徳「家船」(『日本史大事典 1』)平凡社、1992年。 ISBN 978-4-582-13101-7

羽原又吉『漂海民』岩波書店、1963年。

二野瓶徳夫「家船」(『国史大辞典 2』)吉川弘文館、1980年。 ISBN 978-4-642-00502-9

関連項目

沖浦和光

水上生活者

山窩

海人部 - 海人

蛋民

泥の河

ハウスボート - オランダやパリ、ロンドンなどの運河などに停留して生活できる家船。

外部リンク

『家船
』 - コトバンク

『どんきゅう』 - コトバンク

『シャア』 - コトバンク










日本の民族
先史時代

旧石器時代の人々浜北人港川人など)

縄文人 (続縄文人)

弥生人

貝塚人

貝文人

古代

古墳人

倭人

出雲族

天孫族

海人族

隼人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef