家畜化
[Wikipedia|▼Menu]
は最も早い時期に家畜化された動物である。の家畜化はそれに次ぐ古さで知られている。

家畜化(かちくか)[1]および栽培化(さいばいか)[2]とは、前者が動物で後者が植物と、対象とする生物が異なるものの、いずれも、ヒト(人間)が対象の生殖を管理し、管理を強化していく過程をいう[1]。その過程においてヒトは自らに有益な特徴を多く具える個体を対象の群れの中から人為選択し続けるため、代を重ねることで遺伝子レベルでの好ましい変化が発現し、固定化し、家畜化・栽培化が成功する。栽培化は作物化(さくもつか)ともいう[2]

英語では "domestication [1][3][4]1774年初出[3])が日本語「家畜化」に最も近似の語ではあるが、動物・植物の区別もなければ(元来は)遺伝子とも無関係で、用法は「飼い慣らし[注 1]」に近い[注 2]。なお、上述の日本語「栽培化」および「作物化」は、英語表現[植物 + domestication][注 3]の訳語として生まれている[2]

日本語でいう「家畜化」の過程では、動物の表現型発現および遺伝子型における変化が起きるため、動物を人間の存在に慣らす単純な過程である調教とは異なる。生物の多様性に関する条約では、「飼育種又は栽培種」とは、「人がその必要を満たすため進化の過程に影響を与えた種」と定義されている[7]。したがって、家畜化・栽培化の決定的な特徴は人為選択である。人間は、食品あるいは価値の高い商品(英語版)(羊毛綿など)の生産や様々な種類の労働の補助(交通保護戦争など)、科学研究ペットあるいは観賞植物として単純に楽しむためなど様々な理由でこれらの生物集団を制御下に置き世話をしてきた。

家の中や周りを美しくすることが主な目的で栽培化された植物は、通常「観葉植物」あるいは「観賞植物」と呼ばれるが、大規模食料生産のために栽培化されたものは一般的に「作物」と呼ばれる。特別に望まれる特徴を意図的に変更あるいは選択した栽培植物(栽培起源種(英語版)を参照)と人間の利益のために用いられる植物とを区別することは可能であるが、野生種からは本質的な違いはない。家での交わりのために家畜化された動物は通常「ペット」と呼ばれるが、食料あるいは労働のために家畜化されたものは「家畜」と呼ばれる。
概要

有史以来人間は、多くの動物を自分たちのために飼育し、繁殖させてきた。その利用目的は様々で、食肉といった食料を得るため、毛皮などの日用品を得るため、役畜として畑を耕すため、移動のために騎乗するため、狩りのパートナーや愛玩用のためといったものがある。人間の管理下での繁殖の過程において、それらの動物には様々な変化が起きている。その一部は、より有益なものを選んで繁殖させるうちに、その特性が強化された、いわゆる品種改良の結果である。

しかし、それ以外の部分にも共通してみられる変化が生じており、これらの変化を総じて家畜化と呼んでいる。

なお、アジアゾウのように、人間によって飼い慣らされ役畜として使われていても、繁殖が人間の管理下に無い、もしくは入り切っていないものについては、「家畜化」という言葉を使わない場合も多い。

観賞愛玩目的に品種改良をされ飼育された場合は、愛玩化と呼ばれ、畜産物水産物の生産や仕事を目的に品種改良をされ飼育された場合は、家畜化と呼び、養殖化とは愛玩化と家畜化の両方を指して呼ばれることもある。ただしニワトリのように、家畜化された当初は美しい声や朝一番に鳴く声を求めた祭祀用、および鶏どうしを戦わせる闘鶏用として家畜化されたもの[8]が、のちに肉や卵を求める畜産用途が主用途となったものも存在する。

家畜化された動物の、家畜化の程度はさまざまである。多くの動物は改良前の原種からは大きく変化し、ウシのように原種が絶滅してしまったものも存在する。ほとんどの家畜は人間の管理下を離れた場合野生に戻ることは可能であるが、最も強く家畜化された動物であるカイコの場合、食料確保から移動にいたるまですべて人間の管理に頼るようになってしまい、人間の手を離れては生きられなくなっている[9]
家畜化の条件

進化生物学者ジャレド・ダイアモンドの著書『銃、病原菌、鉄』(2013年刊、原著1998年刊)[10][11]によると、家畜化に適した動物(大型哺乳類)の条件は次の6つを満たすものである。
飼料の量草を食む牛の群れ多くの種類の食料を進んで食べ、また生態ピラミッドの下位に位置する飼料(トウモロコシオオムギ)を、そのなかでも特にヒトが食べられない飼料(〈まぐさ〉や牧草など)を主食とする動物は、飼育に多くの出費を必要としないため、家畜化されやすい。純粋な肉食動物は、たくさんの動物の肉を必要とするため、家畜としては不適であるが、例外として、残飯で飼育できるうえに害獣を狩れるものは家畜化される場合がある。

速い成長速度ヒトより速く成長して繁殖可能になる動物は、ヒトの手で繁殖させることにより、ヒトにとって有用な性質を具える家畜へと比較的短期間で変容させることができる。一方で、ゾウのような大きな動物は、役畜として有用になるまでに長い年月を要する点で、家畜には不向きである。

飼育下での繁殖能力飼育下で繁殖したがらない動物は、ヒトの手で有益な子孫を得ることができない。パンダアンテロープなど、繁殖時に広いテリトリーを必要とし、飼育された状態では出産が難しい動物は家畜にならない。

穏やかな気性大きくて気性の荒い動物を飼育するのは危険である。例えば、アフリカスイギュウ[注 4]バッファローは気まぐれで危険な動物である。アメリカのペッカリーやアフリカのイボイノシシとカワイノシシ(英語版)はイノシシの一種であり、家畜化されたブタと似たような部分があるものの、飼育が危険であるために家畜化は成功しなかった。

パニックを起こさない性格驚いたときにすぐに逃げだすような性格の動物も飼育しておくのが難しい。例えば、ガゼルは素早く走り、高く跳ぶことができるので、囲まれた牧場から簡単に逃げ出せる。パニックに陥りやすいという点では家畜化されたヒツジも同じ条件ではあるが、群れをつくる習性がとりわけ強いため、これをヒトやヒトに指図されたイヌによって利用され、群れ全体を制御されている。

序列性のある集団を形成する群れを形成する動物には、個体間で序列性を作り自身よりも序列上位の個体の行動に倣う習性をもつ種ともたない種がいる。ウシウマヒツジなどは前者の典型であり、集団のヒエラルキーの頂点にヒトを据えることで容易に集団のコントロールが可能になるが、同じく群れを作るシカトナカイを除く)やレイヨウなどははっきりと集団内の序列を作ることがない。北アメリカ原産のビッグホーンはヒツジの原種であるムフロンとよく似た特徴を具えているが、この一点において家畜化されることはなかった。

家畜化に伴う変化

一般的に、家畜化される動物には以下のような変化を生じる。

気性がおとなしくなり、ヒトに服従しやすくなる。

脳が縮小する。

ヒトにとって有用な部位が肥大化する。

これらは、どちらかと言えば人為選択による変化である。それ以外に、副次的に以下のような変異があるとされる。

繁殖時期が幅広くなる。

斑紋など外形の多様性が大きくなる。

病気等に弱くなる。

生活環を全うするのにヒトの手助けが必要になる。

このような現象は、ヒトの保護下にあることで、自然選択の圧力がかからなくなるために引き起こされるものと考えられる。
歴史

家畜化や動物の飼育技術の発達には長い時間が掛かるため、短い時間単位でのある一時期を指して「ここで家畜化が起こった」などといった断言はし得ない。動物の家畜化が初めて起こったのは中石器時代アフロ=ユーラシア大陸アフリカ大陸ユーラシア大陸)のどこかであったとする説が有力ではあるが、それは最も早く家畜化された動物として確証されているイヌの、それが行われた時期をいつと考えるかで大きく変わってくる。
イヌの家畜化

イヌは、タイリクオオカミに属する複数の亜種のいずれかから亜種レベルで種分化したと考えられている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef