家形石棺
[Wikipedia|▼Menu]

家形石棺(いえがたせっかん)とは、古墳時代にみられる石棺の一種。蓋石が屋根形で、身は刳抜式または組合式の箱状の石棺である。蓋石の四方の傾斜部に断面長方形の縄掛突起がある。古墳時代中期後半?終末期まで長期間用いられた。末期には身に格狭間を施したり、縄掛突起に蓮華文を彫ったものもみられる。身の前面や側面に入り口を設けた横口式石棺もある。畿内のものは竜山石(兵庫県高砂市産)、二上山白石(二上山麓産)、阿蘇ピンク石熊本県宇土半島産)などが用いられる。
家形石棺が出土した古墳
東北地方

一塚古墳 - 宮城県仙台市

関東地方

総社愛宕山古墳 - 群馬県前橋市

宝塔山古墳 - 群馬県前橋市、格狭間の彫刻

中部地方

賤機山古墳 - 静岡県静岡市

大牧1号古墳 - 岐阜県各務原市

羽崎中洞古墳 - 岐阜県可児市

不孝寺塚古墳 - 岐阜県可児市

岩屋古墳 - 愛知県小牧市

散田金谷古墳 - 石川県羽咋郡宝達志水町

近畿地方

鴨稲荷山古墳 - 滋賀県高島市

藤ノ木古墳 - 奈良県生駒郡斑鳩町

見瀬丸山古墳 - 奈良県橿原市

植山古墳 - 奈良県橿原市

小谷古墳 - 奈良県橿原市

菖蒲池古墳 - 奈良県橿原市、家に似せた精巧な彫刻

牧野古墳 - 奈良県北葛城郡広陵町

櫟山古墳 - 奈良県北葛城郡當麻町

茅原狐塚古墳 - 奈良県桜井市

赤坂天王山古墳 - 奈良県桜井市

ホケノ山古墳 - 奈良県桜井市、6世紀末の再利用時のもの

都塚古墳 - 奈良県高市郡明日香村

條ウル神古墳 - 奈良県御所市、石室・石棺ともに国内最大クラス

水泥南古墳 - 奈良県御所市、縄掛突起に蓮華文の彫刻

ハミ塚古墳 - 奈良県天理市

小口山古墳 - 大阪府羽曳野市

唐櫃山古墳 - 大阪府藤井寺市

長持山古墳 - 大阪府藤井寺市

一須賀古墳群 - 大阪府南河内郡河南町

玉手山古墳群東ワカ山古墳 - 大阪府柏原市

耳原古墳 - 大阪府茨木市

大谷古墳 - 和歌山県和歌山市

白鳥塚古墳 - 兵庫県宝塚市

中国地方

江崎古墳 - 岡山県総社市

こうもり塚古墳 - 岡山県総社市

牟佐大塚古墳 - 岡山県岡山市

築山古墳 - 岡山県瀬戸内市

岡田山古墳 - 島根県松江市

新井の石舟古墳 - 鳥取県鳥取市

九州地方

石人山古墳 - 福岡県八女郡広川町、蓋石に重圏文・直弧文などの浮き彫り

下山古墳 - 大分県臼杵市

江田船山古墳 - 熊本県和水町

ギャラリー

宝塔山古墳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef