家島諸島
[Wikipedia|▼Menu]

家島諸島家島の遠見の岩宮から望む家島諸島
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}家島諸島兵庫県の地図を表示家島諸島日本の地図を表示
地理
場所播磨灘
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分05.3秒 東経134度31分45.0秒 / 北緯34.668139度 東経134.529167度 / 34.668139; 134.529167座標: 北緯34度40分05.3秒 東経134度31分45.0秒 / 北緯34.668139度 東経134.529167度 / 34.668139; 134.529167
島数40余り
主要な島家島男鹿島坊勢島西島
面積19.7 km2 (7.6 sq mi)
長さ26.7 km (16.59 mi)
幅18.5 km (11.5 mi)
最高標高187 m (614 ft)
最高峰頂ノ岩(西島)
行政
日本
都道府県 兵庫県
市町村 姫路市
大字家島町
人口統計
人口約8,000人
言語日本語
追加情報
時間帯.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

日本標準時UTC+9

テンプレートを表示

家島諸島(いえしましょとう)は、瀬戸内海東部の播磨灘[1](姫路市から沖合い約18km[2])にあり、東西26.7km、南北18.5kmにわたり大小40余りの島嶼で構成される兵庫県姫路市諸島(2006年に編入合併)。

兵庫県の淡路島香川県小豆島本州に囲まれ、面積は19.7平方km。有人島は4つで、約4000人が暮らす(2022年時点)[2]。多くは諸島名に冠されている家島に住み、他の主な島としては坊勢島男鹿島西島、太島、鞍掛島がある。家島本島の真浦、宮が中心集落で、古くから天然の良港として瀬戸内海航路の要地、避難港であった。花崗岩の切り出しと漁業海運業が主な産業だが、第二次世界大戦後の乱獲と水質汚染による漁獲減少で現在は観光漁業と養殖が中心。一部は瀬戸内海国立公園に属する。地元では「いえしま」ではなく「えじま」と呼ばれる[3]
主な島

姫路淡路島四国家島諸島小豆島明石海峡播磨灘大阪湾鳴門海峡紀伊水道
ランドサット7号 (Landsat 7) が撮影した家島諸島のある播磨灘海域。
※表示環境によっては文字がずれることがあります。

家島諸島の内、名前の付けられた島は27有る。このうち人々が住むのは家島、坊勢島、男鹿島、西島の4島[4]
家島(いえしま/えじま/えしま)
家島諸島の中央に位置し、宮(みや)と真浦(まうら)の二つの地区がある(行政上の地名としては「家島町宮」「家島町真浦」)。天然の入り江を用いた家島港がある。面積は5.46km2。家島地区の人口の6割が住む[4]。読みは江戸時代古文書である『高島秀和家文書』(家島町教育委員会発行『家島郷土歴史史(資)料集4』」)記載通り「いえしま」である。その他に「えしま」「えじま」と呼ぶ地域もある。
真浦
家島の中心地。本島の他に群島内の18島が属する。湾の中間にあったことから「間浦」と呼ばれたのが転訛したものか[4]。 真浦神社はかまど神である奥津彦神・奥津姫神を祀る。藻塩焼きに由来するものと考えられている。その背後にある飯森山は戦国時代の瀬戸内水軍の東端の根拠地と考えられている。家島神社の天神祭で演じられる「真浦の獅子舞」は島内唯一の県指定無形民俗文化財である[4]

家島湾入り口の集落。他に松島、加島、大コ島、男鹿島が属する。1225年嘉禄元年)に近江国(現在の志賀家)の白鬚神社から猿田彦神を勧進して宮浦神社を創建したことから、古くは「宮浦」と呼ばれていた[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef