宮脇梅吉
[Wikipedia|▼Menu]
宮脇梅吉

宮脇 梅吉(みやわき うめきち、1883年明治16年)9月12日 - 1941年昭和16年)1月12日[1])は、日本内務官僚。官選県知事
経歴

愛媛県大内郡水主村(現在の香川県東かがわ市)出身。宮脇清吉の五男として生まれる。第一高等学校を経て、1909年東京帝国大学法科大学法律学科を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。同年12月、統監府判事となり、晋州大邱京城の各裁判所で勤務。

1913年6月、内務省に転じ埼玉県理事官・内務部学務課長に就任。以後、福井県警察部長、和歌山県警察部長、広島県警察部長、京都府警察部長、宮城県内務部長、広島県書記官・内務部長、石川県書記官・内務部長などを歴任。

1927年5月、和歌山県知事に就任。以後、埼玉県知事(第23代、第28代)、千葉県知事、岐阜県知事、新潟県知事を歴任。1936年4月、新潟県知事を辞し退官した。その後、日本人絹織物工業組合理事長を務めた。
その他

さいたま市誕生までの合併論議の歴史は古く、1927年に当時の官選知事の宮脇が提唱した“一大都市圏構想”に始まる。[2]
親族

兄に
田中義一内閣や幣原喜重郎内閣等で大臣を務めた立憲政友会の重鎮三土忠造(漢学者だった三土家の養子となった)、陸軍大佐から政友会の代議士となった宮脇長吉がいる。

紀行作家の宮脇俊三(長吉の三男)は甥。

脚注[脚注の使い方]^ 『朝日新聞』(東京本社発行)1941年1月13日朝刊、3頁。
^ 「さいたま市」きょう“産声” 構想74年、ついに結実=埼玉(読売新聞朝刊・2001年5月1日 火曜日(27面))、2011年1月5日閲覧。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

外部リンク

第23代・第28代埼玉県知事宮脇梅吉肖像写真[リンク切れ]











和歌山県知事(官選第22代:1927)
官選

県令

津田正臣 参事→権令

北島秀朝 権令→県令

神山郡廉 権令→県令

松本鼎

知事

松本鼎

石井忠亮

千田貞暁

沖守固

久保田貫一

野村政明

小倉久

椿蓁一郎

清棲家教

伊沢多喜男

川上親晴

川村竹治

鹿子木小五郎

池松時和

小原新三

佐竹義文

長谷川久一

清水徳太郎

宮脇梅吉

野手耐

友部泉蔵

蔵原敏捷

唐沢俊樹

清水良策

藤岡長和

吉永時次


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef