宮田雪
[Wikipedia|▼Menu]

宮田 雪(みやた きよし、1945年3月3日 - 2011年2月14日)は日本脚本家漫画原作者、社会活動家。秋田県出身。早稲田大学文学部中退
経歴

農林省林野庁官僚の父と母の次男として秋田県大曲市に生まれる。父の転勤にともない函館市前橋市などを経て、現在の札幌市豊平区平岸に移り、高校時代まで過ごす。父は短歌の私家集を発行するなど文人としての面も持つが、「文学では飯は食えない」と常に厳しく接していた。雪は厳格な父に反感をおぼえるが、その才を受け継ぎ、密かに脚本家を志すようになる。北海高等学校から早稲田大学文学部へ進学し、「ワセダミステリクラブ」に所属。曽根忠穂(のち「奇想天外」編集長)や石上三登志(のち、CM作家、評論家)らと、映画・漫画などを論じる同人誌『OFF』を上梓。

在学中から映画監督鈴木清順に師事し助監督となるが、その後大和屋竺の薦めで念願の脚本家に転じる。1970年前後から80年代後半にかけて『あしたのジョー』『ルパン三世』『探偵物語』『西部警察』など、テレビアニメやドラマの脚本を数多く手がける。一方で、最大の理解者であった母の死をきっかけに、まだ日本ではブーム前夜にあったニューエイジスピリチュアルの世界にも目覚め、1973年インド旅行をきっかけに、日本山妙法寺の活動に加わるようになる。

1978年からはアメリカインディアンホピ族に接触し、その文化に傾倒。彼らの記録映画製作のため私財を投じ、親族に借金をするなど困窮するが、ついに8年がかりで記録映画「ホピの予言」を完成。師と仰いだ水木しげるをホピ族の村に招くなど、ポピ族文化の紹介に尽力する。またこの時期は反原発運動にも関わる。

1995年カリフォルニア脳内出血のため倒れる。一時は回復が絶望視されていたが、奇蹟的に一命を取りとめる。晩年は、同志でもあった妻の献身的な看病により神戸市で療養生活を続けていたが、2011年2月永眠。
脚本を担当した作品
テレビアニメ

ムーミン 1969年

あしたのジョー 1971年

ルパン三世 (TV第1シリーズ)[1] 1971年 - 1972年

海のトリトン 1972、79年

ルパン三世 (TV第2シリーズ)[2] 1977年 - 1980年

ザ☆ウルトラマン 1980年

怪物くん 1980年 - 1982年

パーマン 1983年

テレビドラマ

探偵物語 1979年 - 1980年

西部警察 1981年 - 1984年

大激闘マッドポリス'80 1980年

キャンパス・アクション 探偵同盟 1981年

プロハンター 1981年

事件記者チャボ! 1982年 - 1983年

気分は名探偵 1984年 - 1985年

ただいま絶好調! 1985年

ジャンプアップ!青春 1986年

ラジオドラマ

シュナの旅 1987年

記録映画

ホピの予言 1986年

漫画原作

叛逆伝説(
政岡としやオハヨー出版

テロルの箱船かわぐちかいじヤングコミック少年画報社), 1972年連載。単行本はチクマ秀版社より 2007.6.

死神大戦記(水木しげる学習研究社, 1974年

東海道四谷怪談(水木しげる) 学習研究社, 1974年

ゆきをんな(真崎守) 学習研究社, 1975年

耳なし芳一(水木しげる) 学習研究社, 1975年

花恋獄(川崎三枝子廣済堂出版  1985年

死神大戦記(水木しげる) 朝日ソノラマ 1985/08

水木しげるのノストラダムスの大予言(水木しげる) 辰巳出版 1993年

恋獄漂流(貴志元則松文館, 2005.6

けんか葉隠(かわぐちかいじ) チクマ秀版社 2007.5

呪啼夢(あすなひろし)チクマ秀版社 2007.8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef