宮田敦史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

元自衛隊員・北朝鮮研究者の「宮田敦司」とは別人です。

 宮田 敦史 七段
名前宮田 敦史
生年月日 (1981-06-05) 1981年6月5日(42歳)
プロ入り年月日2001年10月1日(20歳)
棋士番号241
出身地 日本埼玉県吉川市
所属日本将棋連盟(関東)
師匠所司和晴七段
段位七段
棋士DB宮田 敦史

2021年3月10日現在
テンプレートを表示

宮田 敦史(みやた あつし、1981年6月5日 - )は、将棋棋士所司和晴門下。棋士番号は241。埼玉県吉川市出身。聖学院中学校・高等学校出身[1][2][3]
棋歴

将棋を始めたのは小学2年生の頃[4]詰将棋を解く能力に優れるなど、終盤の読みの正確さで、「スーパーあつし君」のニックネームで呼ばれる。デビュー以来、7割前後の年度勝率を連発し、特定の棋戦で派手な実績はなかったものの、同じ所司門の渡辺明松尾歩とともに実力者であるとされている。

初参加の第15期(2002年度)竜王戦6組で優勝し、5組昇級。挑戦者決定トーナメントでは、初戦で同門の松尾歩に敗れる。

2度目の参加となる第62期(2003年度)順位戦C級2組で9勝1敗・1位の成績を収め、C級1組へ昇級(五段昇段)。

第17期(2004年度)竜王戦5組準決勝で敗れるも、昇級者決定戦を制し、4組へ昇級。

2004 - 2005年度、朝日オープン将棋選手権にて、2年連続でベスト8。

体調不良により2006年夏頃から不戦敗が続き、2006年12月20日から2008年3月31日までの間は、休場届により休場した。休場届の前、第37期(2006年)新人王戦では、準決勝を不戦敗とした。2007年5月に退院し、体力回復後は研究会を7つも掛け持ちして参加したり、連日将棋会館の控え室で他の棋士と一緒に深夜まで対局の検討に参加するなど精力的に将棋の研究を続けていた。公式戦への復帰は予定通り2008年4月。この年度は全棋士中1位の勝率0.757(28勝9敗)を挙げ、順位戦の降級点も消すなどする見事な復帰を果たし、将棋大賞で初の受賞(勝率1位賞)をした。

2012年、54期王位戦予選を勝ち抜き王位リーグに出場。大石直嗣に勝利したのみで1勝4敗に終わり、リーグ陥落を余儀なくされた。
エピソード

詰将棋解答選手権」のチャンピオン戦において過去6回(第1回 - 第3回、第5回 - 第6回、第10回)優勝するという無敵ぶりで、詰将棋を解く力はプロアマを含む将棋界でトップクラスである。第3回の開催にあたっては、宮田が出場しなければ参加者のレベルが下がるため、宮田が出場するかどうかで問題を差し替えることも検討されていたという。その実績から、2017年には藤井聡太とともに門脇芳雄賞[5]を受賞している。

2009年1月4日放送の「大逆転将棋2009」では、詰将棋の早解きコーナーへ初参戦して優勝。前年の同コーナーでのプロ棋士の成績が惨たんたるものであったため、宮田は優勝のインタビューで「日本将棋連盟の面目を保った」と語った。2010年1月1日放送の「大逆転将棋2010」では、広瀬章人との競り合いの末、2連覇(宮田100問、広瀬99問)。

棋士仲間との研究会に参加したときのこと。宮田がお茶を湯飲みに入れている途中に、他の棋士が「この手はどうでしょうか」と宮田に話しかけたところ、宮田はうっかりお茶を注ぐのをやめずに、あふれさせてしまった。宮田の将棋に対する集中力の高さを示す逸話である。

また、2008年度A級順位戦最終局「将棋界の一番長い日」(2009年3月3日)の生中継(NHK BS2)において、同門の渡辺明竜王(当時)とともにゲスト解説をした際は、テレビ画面に自分の姿が映し出され続けているにもかかわらず、局面に集中して考え込み、コメントが少なくなったり、カメラに背を向けてしまうような所作が見られた。

ドラえもんに対する造詣が深く、同じくドラえもんに詳しいと称する瀬川晶司と「将棋世界」誌の企画でドラえもんに関するクイズ対決を行ったことがある(結果は微差で宮田が勝った)。
昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

1992年00月00日 : 6級 = 奨励会入会

1997年12月00日 : 三段(第23期奨励会三段リーグからリーグ参加)

2001年10月01日 : 四段(第29期奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り

2004年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級、通算68勝27敗)

2010年09月03日 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝、通算188勝105敗)

2018年05月25日 : 七段(勝数規定 /六段昇段後公式戦150勝、通算338勝220敗)

主な成績
非公式戦

近将カップ 優勝1回(2005年)

在籍クラス竜王戦順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧開始
年度(出典)順位戦(出典)(出典)竜王戦(出典)
期名人A級B級C級0期竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
200160昇段前156組--
200261C242165組--
200362C209175組--
200463C127184組--
200564C102194組--
200665C1040-10
不戦 8204組--
200766C131休場215組--休場
200867C131225組--
200968C108235組--
201069C106245組--
201170C107255組--
201271C123265組--
201372C105275組--
201473C115285組--
201574C126295組--
201675C127305組--
201776C111314組--
201877C105324組--
201978C110334組--
202079C114344組--
202180C133354組--
202281C113364組--


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef