宮澤章二
[Wikipedia|▼Menu]

宮澤 章二(みやざわ しょうじ、1919年6月11日 - 2005年3月11日[1])は、日本詩人作詞家
概要

埼玉県羽生市出身。東京府立高等学校東京大学文学部美学科卒業。埼玉県立不動岡高等学校の教諭時代に、疎開加須市に住んでいた作曲家下総皖一と出会ったことから、詩人・作詞家として活動を開始。校歌合唱曲童謡などの作詞を多数手がけた。特に校歌は埼玉県内を中心に300校以上にのぼる。『ジングルベル』の訳詞者としても知られる[新聞 1]。日本童謡賞、赤い鳥文学賞特別賞、埼玉県文化賞、埼玉県文化功労賞知事表彰などを受賞。大宮市教育委員長も務めた[学校 1]

詩『行為の意味』の一節、「思いは見えないけれど、思いやりは見える」が、ACジャパン2010年度キャンペーンCM「見える気持ちに。」に使用された[新聞 2]。これによって当詩集の注文が殺到[新聞 3]。ただし東日本大震災によって製紙工場らが被災し、当初は注文を受けてもすぐに発送できる段階になかったため[新聞 4]、注文に応じることができたのは4月ごろだった。

2013年、母校の羽生市立三田ケ谷小学校に記念館が開設された[新聞 2]

次男の宮澤新樹は、さいたま市立美園小学校さいたま市立大宮国際中等教育学校の校歌を作詞している。
校歌作詞校
埼玉県の学校

草加市立両新田小学校

草加市立新田中学校

入間市立向原中学校

入間市立新久小学校

入間市立黒須中学校

久喜市立太田小学校

久喜市立久喜中学校

久喜市立砂原小学校

久喜市立菖蒲中学校

熊谷市立玉井中学校

深谷市立岡部小学校

深谷市立大寄小学校

本庄市立中央小学校

鴻巣市立吹上北中学校

鴻巣市立川里中学校

鴻巣市立大芦小学校

行田市立長野中学校

羽生市立北小学校 旧羽生小学校

羽生市立井泉小学校

羽生市立須影小学校

羽生市立千代田中学校(旧)

羽生市立三田ヶ谷小学校(母校)

羽生市立村君小学校

さいたま市立大宮別所小学校

さいたま市立泰平中学校

さいたま市立宮前中学校

さいたま市立宮原中学校

さいたま市立川通小学校

さいたま市立桜山中学校

さいたま市立柏陽中学校

さいたま市立八王子中学校

さいたま市立大成小学校

さいたま市立島小学校

さいたま市立芝川小学校

さいたま市立指扇北小学校

戸田市立新曽中学校

毛呂山町立川角中学校

川越市立上戸小学校

川越市立霞ヶ関小学校

川越市立鯨井中学校

川越市立寺尾中学校

川越市立霞ヶ関北小学校

越谷市立大袋中学校

越谷市立北陽中学校

越谷市立宮本小学校

越谷市立大沢北小学校

越谷市立蒲生第二小学校

越谷市立大間野小学校

吉川市立南中学校

上尾市立東中学校

所沢市立北秋津小学校

所沢市立松井小学校

所沢市立上新井小学校

所沢市立宮前小学校

所沢市立中央中学校

所沢市立北野中学校

所沢市立狭山ヶ丘中学校

宮代町立笠原小学校

北本市立東小学校

上里町立上里北中学校

志木市立志木第三小学校

新座市立新開小学校

幸手市立上高野小学校

三芳町立藤久保中学校

千葉県の学校

白井市立池の上小学校

神奈川県の学校

横浜市立瀬谷小学校

相模原市立新町中学校

緑ヶ丘女子中学校・高等学校

大磯町立大磯小学校

茨城県の学校

旧水海道市立西中学校(現常総市)

栃木県の学校

宇都宮市立陽西中学校

栃木市立吹上小学校

佐野市立常盤小学校

鹿沼市立北中学校

鹿沼市立西中学校

小山市立小山第二中学校

新潟県の学校

柏崎市立第三中学校

岩手県の学校

一関市立薄衣小学校(旧校歌)

一関市立大原中学校

長野県の学校

長野県伊那弥生ヶ丘高等学校

東京都の学校

八王子市立散田小学校

八王子市立陵南中学校

八王子市立城山中学校[学校 2]

青梅市立吹上小学校

日野市立東光寺小学校

府中市立第九小学校

出典[脚注の使い方]^ “詩人:宮澤章二”. 羽生市. 2023年4月19日閲覧。

学校資料^ 富士見小学校の歴史(上尾市) - ウェイバックマシン(2014年4月23日アーカイブ分)
^ “学校紹介>城山中学校の歴史と自然”. 八王子市立城山中学校(公式サイト). 2023年4月21日閲覧。

新聞記事^ 記念館:CM「行為の意味」の詩人・宮沢章二さん 羽生の母校にオープン 「ジングルベル」日本語訳詞でも有名(毎日新聞) - ウェイバックマシン(2014年4月23日アーカイブ分)
^ a b “ ⇒「風と光の詩人」宮沢章二さんをたたえ 羽生の母校に記念館”. 東京新聞 (2013年2月4日). 2013年3月3日閲覧。[リンク切れ]
^ “ACのCMで注目の詩集に注文殺到(1/2ページ)”. MSN産経ニュース. (2011年4月13日). オリジナルの2011年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110416215930/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110413/art11041314470009-n1.htm 2022年10月1日閲覧。 
^ “ACのCMで注目の詩集に注文殺到(2/2ページ)”. MSN産経ニュース. (2011年4月13日). オリジナルの2011年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110416215930/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110413/art11041314470009-n2.htm 2022年10月1日閲覧。 

関連書籍

タウン誌 Acoreおおみや NO.6 掲載 「光と風の中で 詩人の魂 宮澤章二」(2010年)電子BOOK 

外部リンク

http://acore.moover.jp/ebook/v8/_SWF_Window.html?mode=1062[リンク切れ]

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

芸術家

MusicBrainz

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef