宮澤清六
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}宮沢(みやざわ) 清六(せいろく)
.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}宮澤 C六
生誕
1904年4月1日
死没 (2001-06-12) 2001年6月12日(97歳没)
職業実業家
配偶者宮沢アイ
子供宮沢潤子
親父・宮沢政次郎
母・宮沢イチ
テンプレートを表示

宮沢 清六(みやざわ せいろく、旧字体:宮澤 C六、1904年明治37年)4月1日 - 2001年平成13年)6月12日)は、宮沢賢治宮沢トシの実弟。全集の校訂者として賢治研究に貢献した。宮沢和樹は孫。
経歴

宮澤政次郎の次男として岩手県稗貫郡花巻川口町(現・花巻市)に生まれ育つ(賢治の8歳年下)。

1922年、旧制盛岡中学校(岩手県立盛岡第一高等学校)卒業。同年11月27日、6歳上の姉トシが死去。同年12月、東京研数学館[1]に入学。東京市本郷区に下宿。数学を学ぶ。

1924年、一年志願兵として弘前歩兵第31聯隊に入隊。

1926年、見習士官として除隊。同年5月、父宮澤政次郎と共に、故郷花巻で宮澤商会を開業。金物建材電導材自動車部品を扱う。これにより賢治の幼少時より課題となっていた「古着商からの家業の転換」がようやく実現した[2]。賢治が農学校を退職して独居自炊の生活を始めることができたのは、清六によるこの転業も一役買っている。賢治が病臥してからはその看病にも当たった。

1933年9月21日、8歳上の兄・賢治が死去。その前夜、賢治から「俺が死んだら原稿はみんなおまえにやるから、本にして出したいといってくるところがあれば出してくれてもいい」と後事を託された。その遺言に従い、草野心平高村光太郎らの助力を得て翌年には最初の宮澤賢治全集(文圃堂)の刊行にこぎ着ける。以後、永年にわたって賢治の遺稿の保存整理に尽力し、あらゆる版の全集の編纂校訂に携わった。賢治の生前より清六は賢治の文学活動のよき理解者であり、賢治の遺稿を所蔵していた当時も隠匿せずに希望する研究者には開示したことが天沢退二郎らによって記されている。また、校訂についても既存の立場を絶対化せず、1964年には森荘已池らとの協議の末に『銀河鉄道の夜』の本文変更を行ったり、1971年には当時まだ賢治の専門研究者とはみなされていなかった天沢や入沢康夫に次の全集の編集を委ねることを決断して原稿の逐次形態を全面的に開示する画期的な『校本 宮澤賢治全集』の刊行に道を開くなど柔軟な姿勢を取り、多くの研究者から尊敬を集めた[3][4]

戦時中、賢治との縁から東京の空襲で焼け出された高村を1945年5月に招き入れるが、宮澤家自体も8月10日花巻空襲に遭い焼失する[5][6]。このとき、賢治の遺稿の多くを被害から守り抜いた[7]。戦後に高村は郊外の太田村山口(現・花巻市)の小屋(高村山荘)に転居した[5][6]

戦後は、岩手県民生委員児童委員を歴任。1957年12月1日に父政次郎が死去、1963年6月30日に母イチが死去。戦後も守り続けた賢治の遺稿は1981年花巻市に寄贈し、現在は宮沢賢治記念館に収蔵されている。ただし、宮沢和樹によると書籍に載らないようなメモや下書きなどは手元に残していたという[8]

1987年筑摩書房から著書『兄のトランク』を上梓。

1993年3月5日ヘクトから発売されたスーパーファミコン用ソフト、『イーハトーヴォ物語』(イーハトーヴォものがたり)のスペシャル・サンクス一覧に宮澤清六の名前が記載されている。

2001年6月12日老衰のため死去。享年97。賢治の4人の弟妹の中では最も長命でかつ最後の存命者でもあった。
人物

賢治の影響もあり、若い頃は科学の勉強をおこなった。1971年に書いた文章に映画『猿の惑星』の情景を風景の比喩として用いたり[9]、『校本 宮澤賢治全集』の編集に参加した入沢康夫によってアニメ『未来少年コナン』の熱心な視聴者であったと記される[10]などの嗜好が伝わる。宮沢和樹によると、和樹が中学生の頃に星新一ショートショートに熱中していると、清六は自分にも読ませるよう求め、その後「ショートショートは星新一が始めたことではないぞ」とフレドリック・ブラウンの訳書を「こちらも読んでみなさい」と和樹に渡したという[11]。また、写真撮影も趣味で、若い時期には自宅に暗室を持って現像液も調合し、賢治の原稿写真と自分の写真を合成することもしていた[12]。宮沢和樹は北上川などで風景の中から対象を見つけて接写する撮影に連れられたと述べ、撮影した写真は花巻ではできない大きな引き伸ばしのために東京にフィルムを送って現像と引き伸ばしを依頼していたと記している[12]
脚注^ 当時の研数学館は受験予備校ではなく数学の私塾だった。
^ 賢治が質・古着商を嫌悪したことはよく知られているが、父・政次郎もより近代的な事業への転業の必要性は認識していた。賢治は盛岡高等農林学校の研究生時代に人造宝石製造業のプランを出したが、政次郎は事業性を疑問視し、実現しなかった。
^ 後藤総一郎, 入沢康夫「体験的書誌学論-『校本宮沢賢治全集』と『柳田国男全集』の編集を通じて-」『図書の譜:明治大学図書館紀要』第1号、明治大学図書館、1997年3月、1-32頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1342-808X、NAID 120005259989。  入沢康夫と後藤総一郎の対談。校本全集刊行決定の経緯が紹介されている)
^ 山下聖美は、1999年の著書『検証・宮沢賢治論』(D文学研究会・星雲社)で「賢治に都合の悪いことを言おうとする研究者に圧力をかけ、「銀河鉄道の夜」の猫によるアニメーション化にも反対し続けた」(最終的には天沢退二郎らの説得により了承し、その仕上がりを評価した)と記している。もっとも「圧力」を裏付ける具体的な事例は示されておらず、この見解が研究者の間で広く共有されているとは言い難い(清六の生前より賢治に好意的ではない評論は複数存在する)。
^ a b “光太郎の心、今も 東京で空襲、賢治の縁で疎開”. 朝日新聞. (2020年8月22日). https://www.asahi.com/articles/ASN8P6QBHN8LULUC00Z.html 2021年2月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef