宮澤内閣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1991年(平成3年)11月5日から1992年(平成4年)12月12日までの宮澤内閣について説明しています。
1992年(平成4年)12月12日から1993年(平成5年)8月9日までの改造内閣については「宮澤内閣 (改造)」をご覧ください。

宮澤内閣

内閣総理大臣第78代 宮澤喜一
成立年月日1991年(平成3年)11月5日
終了年月日1992年(平成4年)12月12日
与党・支持基盤自由民主党
施行した選挙第16回参議院議員通常選挙
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

宮澤内閣(みやざわないかく)は、元副総理衆議院議員及び自由民主党総裁宮澤喜一が第78代内閣総理大臣に任命され、1991年(平成3年)11月5日から1992年(平成4年)12月12日まで続いた日本の内閣
概要

1992年(平成4年)8月30日、宮澤首相は軽井沢における講演で、初めて「金融機関への公的資金の導入」に言及したが、大蔵省をはじめ金融機関経団連などの財界、マスコミの猛反対に遭い断念した。森喜朗によると加藤紘一宮澤派幹部の斎藤邦吉竹下派会長代行の小沢一郎に話をして「宮澤政権では官房長官だけは宮澤派にください。その代わり、それ以外の人事は全部おまかせしますというような」話をした[1]。内閣官房長官は加藤が就任し、竹下派から法務大臣田原隆大蔵大臣羽田孜文部大臣戦後生まれ初の国務大臣となる鳩山邦夫通商産業大臣渡部恒三運輸大臣奥田敬和が5人が入閣した。幹事長綿貫民輔が就任したが、これは誰も予想してなく、森は小沢の傀儡になるような人を幹事長にしたわけですと述べ、政調会長は森、総務会長佐藤孝行が就任した[2]
国務大臣

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣宮澤喜一衆議院
自由民主党
宮澤派)自由民主党総裁
再入閣
副総理
外務大臣渡辺美智雄衆議院
自由民主党
渡辺派)内閣総理大臣臨時代理
(副総理)再入閣
法務大臣田原隆衆議院
自由民主党
竹下派)初入閣
大蔵大臣羽田孜衆議院
自由民主党
((竹下派→)
羽田派)再入閣
文部大臣鳩山邦夫衆議院
自由民主党
(竹下派)初入閣
厚生大臣山下徳夫衆議院
自由民主党
河本派)再入閣
農林水産大臣田名部匡省衆議院
自由民主党
加藤G)初入閣
通商産業大臣渡部恒三衆議院
自由民主党
((竹下派→)
羽田派)再入閣
運輸大臣奥田敬和衆議院
自由民主党
((竹下派→)
羽田派)再入閣
郵政大臣渡辺秀央衆議院
自由民主党
(無派閥)初入閣
労働大臣近藤鉄雄衆議院
自由民主党
(河本派)再入閣
建設大臣山崎拓衆議院
自由民主党
(渡辺派)再入閣
自治大臣
国家公安委員会委員長塩川正十郎衆議院
自由民主党
三塚派)再入閣
内閣官房長官加藤紘一衆議院
自由民主党
(宮澤派)再入閣
総務庁長官岩崎純三参議院
自由民主党
(河本派)初入閣
北海道開発庁長官
沖縄開発庁長官伊江朝雄参議院
自由民主党
(無派閥)初入閣
防衛庁長官宮下創平衆議院
自由民主党
(三塚派)初入閣
経済企画庁長官野田毅衆議院
自由民主党
(渡辺派)再入閣
科学技術庁長官谷川寛三参議院
自由民主党
(三塚派)原子力委員会委員長初入閣
環境庁長官中村正三郎衆議院
自由民主党
(三塚派)地球環境問題担当初入閣
国土庁長官東家嘉幸衆議院
自由民主党
(宮澤派)研究学園都市担当初入閣

内閣官房副長官・内閣法制局長官

内閣法制局長官 - 工藤敦夫

内閣官房副長官(政務) - 近藤元次

内閣官房副長官(事務) - 石原信雄

政務次官

1991年(平成3年)11月6日任命。ただし、科学技術政務次官・二木秀夫は前内閣からの留任。

法務
政務次官 - 秋山肇 /成瀬守重: 1992年(平成4年)8月5日 - 12月6日

外務政務次官 - 柿澤弘治

大蔵政務次官 - 村井仁青木幹雄

文部政務次官 - 松田岩夫

厚生政務次官 - 園田博之

農林水産政務次官 - 二田孝治陣内孝雄

通商産業政務次官 - 古賀正浩沓掛哲男

運輸政務次官 - 佐藤敬夫

郵政政務次官 - 笹川堯

労働政務次官 - 宮崎秀樹 /石渡清元: 1992年(平成4年)8月5日 -

建設政務次官 ? 金子一義

自治政務次官 - 穂積良行

総務政務次官 - 遠藤武彦

北海道開発政務次官 - 大石正光

防衛政務次官 - 魚住汎英

経済企画政務次官 - 田中秀征

科学技術政務次官 - 二木秀夫(留任)

環境政務次官 - 平野清 /木暮山人:1992年(平成4年)8月5日 -

沖縄開発政務次官 - 鴻池祥肇

国土政務次官 - 前田武志

脚注[脚注の使い方]^ 五百旗頭真伊藤元重薬師寺克行 『森喜朗 自民党と政権交代』 朝日新聞社、2007年、102頁。ISBN 978-4022503381
^ 『森喜朗 自民党と政権交代』 朝日新聞社、2007年、107頁

参考文献

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

関連項目

宮澤内閣 (改造)

1991年の政治

1992年の政治

外部リンク

首相官邸 - 宮澤内閣


宮沢喜一内閣の誕生 - NHK放送史










日本国歴代内閣

第2次海部改造内閣宮澤内閣
平成3年(1991年)11月5日 - 平成4年(1992年)12月12日宮澤改造内閣


   

伊藤1

黒田

(三條暫定)

山縣1

松方1

伊藤2

松方2

伊藤3

大隈1

山縣2

伊藤4

桂1

西園寺1

桂2

西園寺2

桂3




山本1

大隈2

寺内



高橋

加藤(友)

山本2

清浦

加藤(高)

若槻1

田中(義)

濱口

若槻2

犬養

齋藤

岡田




廣田



近衛1

平沼

阿部

米内

近衛2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef