宮津駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、京都府宮津市にあるWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の宮津駅について説明しています。京都府京田辺市にある近畿日本鉄道の駅については「近鉄宮津駅」をご覧ください。

宮津駅
駅舎と駅前(2017年4月)
みやづ
Miyazu


所在地京都府宮津市字鶴賀2065番地4.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分4.14秒 東経135度11分59.29秒 / 北緯35.5344833度 東経135.1998028度 / 35.5344833; 135.1998028座標: 北緯35度32分4.14秒 東経135度11分59.29秒 / 北緯35.5344833度 東経135.1998028度 / 35.5344833; 135.1998028
駅番号 14 
所属事業者WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
電報略号ミヤ
駅構造地上駅
ホーム3面4線
乗車人員
-統計年度-672人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1924年大正13年)4月12日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線■宮津線宮舞線宮豊線)*
キロ程24.7 km(西舞鶴起点)
◄M13 栗田 (4.5 km) (4.4 km) 天橋立 T15►
所属路線■宮福線
キロ程0.0 km(宮津起点)
◄F13 宮村 (1.5 km)
備考直営駅
みどりの窓口
* 1990年 西日本旅客鉄道から移管[1]
テンプレートを表示
宮福線駅舎(2007年8月)

宮津駅(みやづえき)は、京都府宮津市字鶴賀にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)のである。駅番号は14。
利用可能な鉄道路線

WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)

宮津線宮舞線宮豊線

宮福線 - 当駅が起点。


歴史

1924年大正13年)4月12日国有鉄道の駅として開業[1]。旅客・貨物取り扱い開始[2]。当初は西舞鶴駅方面からの終着駅。

1925年(大正14年)7月31日:国有鉄道が丹後山田駅(現在の与謝野駅)まで延伸。中間駅となる[1]

1980年昭和55年)7月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる[1][2]

1988年(昭和63年)7月16日:宮福鉄道宮福線が開通、接続駅となる[1][3]

1989年平成元年)8月1日:宮福鉄道が北近畿タンゴ鉄道に改称[1]

1990年(平成2年)4月1日:宮津線の北近畿タンゴ鉄道への移管により、同鉄道単独駅となり現在の駅舎に改築される[1]

1996年(平成8年)3月16日:宮津線の宮津駅 - 天橋立駅間及び宮福線が電化。JR西日本の電車特急(はしだて・文殊)が運転開始される[1]

2013年(平成25年)6月28日:北近畿タンゴ鉄道本社が福知山駅から運行本部と同じ宮津駅2階に移転。名実ともに同社の中心駅となる。

2015年(平成27年)4月1日:北近畿タンゴ鉄道のWILLER TRAINSへの移管により、京都丹後鉄道の駅となる。

2018年(平成30年)6月7日:駅構内にカフェ「丹鉄珈琲 114km Cafe」がオープン[4]。開店に必要な資金はクラウドファンディングによって集められた。

駅構造

各ホーム・線路は西舞鶴方から見て南西方向に伸びている。島式・相対式3面4線のホームを持つ地上駅である。丹鉄線内に15駅ある有人駅の一つであり、丹鉄直営駅でもある。北西側・南東側それぞれに駅舎があるが、本屋は北西側で、みどりの窓口があり、終日駅員が配置されている。かつてはキオスクも設置されていたが、2016年3月10日に閉店した。なお、飲料自動販売機は改札外とホーム上にある。

WILLER TRAINSの本社も北西側2階にある。南東側の駅舎(南口)は宮福鉄道開業時からのもので、自動券売機待合室のみである。北西側・南西側の駅舎は自由通路で行き来できる。

ホームは駅本屋側の単式ホームが3番のりば、真ん中の島式ホームの駅本屋側寄りが2番のりば、その反対側が1番のりば、南東側の駅舎側の単式ホームが4番のりばである。跨線橋は国鉄時代のものと新築のエレベーターの跨線橋が3〜2・1番のりばの間にある。2・1〜4番のりばの跨線橋は前述の自由通路と一体になっている(仕切りで分けられていて、自由通路からホームに入場することはできない。) 3〜2・1番のりばはエレベーターで行き来できるが、4番のりばへ行くには階段を使うか南東側の駅舎(南口)から入る必要がある。架線は1番のりば・4番のりばに設置されていて、電車を使用する列車もこのホームを使っている。なお、早朝と夜間は南東側の駅舎(南口)の改札が閉鎖される。

本屋駅舎の外壁は白磁タイル装で、海園都市である宮津市を象徴している。駅前広場は本屋駅舎に接し、バス停留所タクシーのりばがある。

男女別水洗トイレが改札内と改札外にある。
のりば

本稿では番号順ではなく、駅本屋側から順に表記する。

のりば路線行先備考
3■宮舞線
丹後由良西舞鶴方面 
2■宮豊線天橋立網野久美浜豊岡方面 
1宮福線からの直通・折り返し始発
■宮舞線丹後由良・西舞鶴方面当駅始発
■宮福線大江福知山方面特急含む
4当駅始発のみ

※以上の路線名は旅客案内上の名称(「宮舞線」「宮豊線」は愛称)で記載した。
付記事項


かつては駅本屋側を1番のりばと扱っていたが、列車運転取り扱いの番線番号においては、1番のりば(宮津線の上り本線)が「3番線」、2番のりば(宮津線の下り本線)が「2番線」、3番のりば(副本線)が「1番線」、4番のりば(宮福線の本線)が「宮福線」となっていた。WILLER TRAINSへの移管以降に1 - 3番のりばについては列車運転取り扱いの番線番号に統一して番線番号を振り直したため、駅本屋側から3・2・1・4番の順となった。

配線上、宮舞線・宮豊線と宮福線の相互の直通列車は、1番のりばのみを使用する(当駅で西舞鶴行きと福知山行きに分かれる列車も含む)。特急「はしだて」など天橋立方面から宮福線を経由(或いはその逆)する列車はスイッチバックを行う。また、1番のりばは宮舞線や宮豊線の当駅始発列車の発着にも使用される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef