宮沢トシ
[Wikipedia|▼Menu]

宮沢 トシ(みやざわ トシ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:宮澤 トシ、1898年明治31年)11月5日 - 1922年大正11年)11月27日)は、明治時代から大正時代にかけての日本女性。詩人・童話作家の宮沢賢治の妹。
概要

宮沢賢治の妹で、彼の理解者の一人であった。日本女子大学校(当時は旧制女子専門学校の扱い)を卒業後、岩手県立花巻高等女学校(現・岩手県立花巻南高等学校)で教員を務めていたが、結核により満24歳で死去した。

彼女の臨終の模様は『永訣の朝』等の賢治の詩に描写され[1]、またその死去は賢治の創作活動に大きな影響を与えたとされる[2]

なお、名前の「トシ」は戸籍名であるが、賢治の創作や書簡においては「とし子」「敏」といった表記も用いられている[2]
生涯
花巻高等女学校時代まで1902年の小正月、3歳のトシ(左)と5歳の賢治(右)[注釈 1]

1898年11月5日、父・宮沢政次郎と母・イチとの間に宮沢家の長女として、2歳離れた長男の賢治の次に誕生した[4]。トシの下には妹・シゲ(1901年生)、弟・清六(1904年生)、妹・クニ(1907年生)が生まれている[4]。宮沢家は岩手県稗貫郡花巻川口町(現・花巻市豊沢町)にあった。

賢治とは2歳違いのすぐ下の妹であったことから、きょうだいの中では最も親しかった[5]。賢治5歳・トシ3歳の小正月に写された二人の写真(叔父が撮影)が現存している(本ページ掲載)。当時宮沢家は浄土真宗に帰依していた[6]。父の政次郎は篤信家として花巻仏教会などの幹事を務め、暁烏敏らを講師に迎えた大沢温泉での夏季仏教講習会を開催していたが[7]、トシも子供の頃に賢治とともに講習会に参加していたことが写真に残されている[8][6]

1905年に花巻川口町立花巻川口尋常小学校に入学[6][注釈 2]。成績は優秀で4年生では「模範生」に選ばれた[11]

1911年、開校したばかりの花巻高等女学校に進学する[12]。トシは高等女学校の「最初の1年生」であったが、開校に際して2年に編入する生徒を同時に募集したことから、二回生であった[12]。1年生の9月に在籍するクラスで最初の級長に任命されて卒業まで続け、成績も全教科の平均で卒業まで全学期学年のトップであった[12][注釈 3]。3年生時の「学年級会」では「開会ノ辞」を読み、オルガン演奏を披露した[12]1914年(大正3年)3月の一回生の卒業式では送辞を読んだ[12]

4年生に進級後の5月、東京への修学旅行(3年生と合同)に参加する[13]。この旅行では上野で開催中の大正博覧会をはじめ、上野にある諸施設や日比谷公園浅草など多くの名所を回っているが、特に東京音楽学校では演奏を鑑賞する機会があり、多くの生徒に感銘を与えたことが学校の「教務日誌」に記されている[13]。さらにこの訪問が契機となり、7月には音楽学校教授弘田竜太郎[注釈 4]が来訪して2日間の「音楽練習会」が開催され、やはり生徒を感動させた[13]。この練習会では弘田およびこの年春に東京音楽学校を卒業した高等女学校の音楽教員・鈴木竹松が演奏を披露している[13][注釈 5]。これらのイベントで学校内で音楽への関心が高まる中、トシは4年生の初め頃から鈴木に課外でヴァイオリンの講習を受けていたとされる[16][注釈 6]。やがて、トシは鈴木に好意を抱くようになるが、鈴木の関心が他の女生徒にあると気付いたことを後述の『自省録』に記している[16]。この艶聞は何らかの事情で周囲に漏れ、『自省録』の表現では「衆人の非難冷笑の眼」「誹謗の矢」を受けることとなった[注釈 7]。卒業を目前に控えた1915年3月に地元紙「岩手民報」紙上に「音楽教師と二美人の初恋」と題して、人物の名前を変えたゴシップ記事が3日間にわたって掲載される[19]。記事ではトシを連想させる生徒の「財産家」の親を揶揄する表現もあり、トシは『自省録』で記事に家族が心痛したことを記している[19]。直後の卒業式では総代として答辞を読んだ[19]
日本女子大学校時代

1915年4月にトシは東京の日本女子大学校家政学部予科1年生となり、学生寮「責善寮」で寄宿生活に入った[20]。この進学は、父の女子教育への理解や在学中の叔母の勧誘に加え、前記の恋愛事件でトシが「この苦しい学校と郷里からのがれ度い」(『自省録』)という意思を抱いたこととの関連も指摘されている(妹2人は高等女学校が最終学歴だった)[21]。後述する近角常観宛の手紙(1915年5月29日付)には「とにかくあらゆる心配苦労を親にかけ、親を涙させるような事をして、三月の末、或る意味の敗北者として、故郷を離れ、のがれて参りました」という記述がある[22]

入学直後の1915年4月には、父から紹介された浄土真宗僧侶の近角常観に、「将来に対する希望を持てない」という倦怠感の悩みを伝える手紙を送って面会し、5月29日には面談や読書(近角の著書)を経てもなお悩みを脱しきれないことを改めて近角に書き送った[22][23][注釈 8]。後者の手紙で予告した5月30日にトシは近角の元に赴いたと推測されるが、以降の訪問の記録はない[22]。一方で、トシは日本女子大学校創立者の成瀬仁蔵が伝える理念に共鳴していった。

当時の日本女子大学校では、成瀬自身が講義する「実践倫理」の科目が年間を通じた全学年の必修とされ[24]、寮生活などで瞑想・黙想する時間が設けられていた[25]。成瀬はクリスチャンではあったが、単一の宗教宗派に依存せず、すべての宗教の「其の元に存するところの生命」「宇宙の意志(精神)」を学生に伝える教育を実施していた[25][26]。トシは『自省録』において、在学中を含む「此の四五年来私にとって一番根本な生活のバネとなったものは『信仰を求める』と云ふ事であつた」と記し、成瀬による教育方針に感化を受けていたことが指摘されている[27]

1916年、家政学部本科1年となったときに各学生が決意を言葉で示す「宣誓式」で、トシは「真実為勇進」(真実の為の勇進)という文字を記した[28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef