宮永孝
[Wikipedia|▼Menu]

宮永 孝(みやなが たかし、1943年9月13日[1] - )は、日本歴史学者博士(文学)法政大学論文博士・1993年)(学位論文「幕末オランダ留学生の研究」)。元法政大学教授。専攻は異文化交渉・交流史、日本洋学史、比較文学
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "宮永孝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

富山県高岡市に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科満期退学。法政大学教養部講師、助教授、社会学部教授。2014年定年退任。1993年「幕末オランダ留学生の研究」で博士(文学)法政大学)の学位を取得。2002年ゲスナー賞銀賞受賞。
著書

『文壇の異端者
エドガー・アラン・ポーの生涯』(新門社) 1979年

ペリー提督 日本遠征とその生涯』(有隣堂、有隣新書) 1981年

『幕府オランダ留学生』(東京書籍、東書選書) 1982年

『異常な物語の系譜 フランスにおけるポー』(三修社) 1983年

ポンペ 日本近代医学の父』(筑摩書房) 1985年

『阿蘭陀商館物語』(筑摩書房) 1986年

『開国の使者 ハリスヒュースケン』(雄松堂出版、東西交流叢書) 1986年、新版 2007年

『文久二年のヨーロッパ報告』(新潮選書) 1989年、のち改題『幕末遣欧使節団』(講談社学術文庫) 2006年

『幕末オランダ留学生の研究』(日本経済評論社) 1990年

『万延元年のアメリカ報告』(新潮選書) 1990年、のち改題『万延元年の遣米使節団』(講談社学術文庫) 2005年

『幕末おろしや留学生』(筑摩書房、ちくまライブラリー) 1991年

『幕末維新オランダ異聞』(日本経済評論社) 1992年

『アメリカの岩倉使節団』(筑摩書房、ちくまライブラリー) 1992年

『日独文化人物交流史 ドイツ語事始め』(三修社) 1993年

『慶応二年幕府イギリス留学生』(新人物往来社) 1994年

『ジョン・マンと呼ばれた男 漂流民中浜万次郎の生涯』(集英社) 1994年

高杉晋作の上海報告(レポート)』(新人物往来社) 1995年 

『幕末異人殺傷録』(角川書店) 1996年

『白い崖の国をたずねて 岩倉使節団の旅 木戸孝允のみたイギリス アルビヨン』(集英社) 1997年

『日本史のなかのフランス語 幕末明治の日仏文化交流』(白水社) 1998年

『海を渡った幕末の曲芸団 高野広八の米欧漫遊記』(中公新書) 1999年

『日本とイギリス 日英交流の400年』(山川出版社) 2000年

プリンス昭武の欧州紀行 慶応3年パリ万博使節』(山川出版社) 2000年

『ポーと日本 その受容の歴史』(彩流社) 2000年

『日本洋学史 葡・羅・蘭・英・独・仏・露語の受容』(三修社) 2004年

『社会学伝来考 明治・大正・昭和の日本社会学史』(角川学芸出版) 2011年

翻訳

グラント将軍日本訪問記』(ジョン・ラッセル・ヤング、雄松堂出版、新異国叢書) 1983年

北槎聞略』(桂川甫周、雄松堂出版、海外渡航記叢書) 1988年

『ジョン万次郎漂流記 運命へ向けて船出する人』(エミリー・V・ウォリナー、雄松堂出版、海外渡航記叢書) 1991年

『ポー若き日の手紙 未発表書簡集』(メアリー・N・スタナード編、彩流社) 2002年

『スミス 日本における十週間』(ジョージ・スミス、雄松堂出版、新異国叢書) 2003年 - 筆者はイギリス宣教師

『馬を買いに来た男 イギリス陸軍将校の幕末日本日記』(E・B・ド・フォンブランク、雄松堂出版、東西交流叢書) 2010年

論文

>宮永孝


脚注^ 『著作権台帳』

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef