宮本陽吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

宮本 陽吉(みやもと ようきち、1927年4月4日 - 1996年12月18日)は、日本アメリカ文学者翻訳家

20世紀アメリカ小説を専攻、ヘミングウェイフィッツジェラルドのほか、フィリップ・ロスジョン・アップダイクなど戦後作家の翻訳で知られる。

東京生まれ。1951年東京大学文学部英文科卒、1953年同大学院修士課程修了。茨城大学講師、1958年中央大学講師、1961年助教授、1968年教授、1970年東京工業大学教授、1983年学習院大学教授となった。

旧姓・山内。妻は洋画家の宮本三郎の娘・美音子。

子に英米文学者で、筑波大学名誉教授放送大学教授宮本陽一郎がいる[1]
著書

『アメリカ小説を読む』(
集英社) 1977

『アメリカ最終出口』(冬樹社) 1980

翻訳

『朝はもう来ない』(
ネルソン・オルグレン、パトリア) 1958

『裕福な青年 / 壊れる』(フィッツジェラルド、永川玲二共訳、南雲堂) 1958

『追われる男』(ジョフリー・ハウスホールド、創元推理文庫) 1960

『もうひとつの生活』(マラムード新潮社) 1963

『午後の死』(ヘミングウェイ、佐伯彰一共訳、三笠書房、ヘミングウェイ全集) 1964

作家の秘密 14人の作家とのインタビュー』(パリ・レヴュー社編、辻邦生,高松雄一共訳、新潮社) 1964

走れウサギ』(ジョン・アプダィク、白水社) 1964、のち白水社Uブックス

日はまた昇る』(ヘミングウェイ、講談社、世界文学全集) 1967、のち文庫

『 われらの時代に』(ヘミングウェイ、河出書房新社、世界文学全集) 1967、のち福武文庫

『宇宙的な眼』(ヘンリー・ミラー、新潮社、ヘンリー・ミラー全集7) 1968

『ブルックリン最終出口』(ヒューバート・セルビー・ジュニア、河出書房新社) 1968、のち文庫

『アメリカの悲劇』(セオドア・ドライサー、集英社、世界文学全集49) 1970

『カップルズ』(アップダイク、新潮社) 1970、のち文庫

『黄金の眼に映るもの』(カーソン・マッカラーズ、中央公論社、世界の文学44) 1971

『ポートノイの不満』(フィリップ・ロス、集英社) 1971、のち文庫

『サム・トリッピング』(ドン・ミッチェル、河出書房新社) 1972

『同じ一つのドア』(アップダイク、新潮文庫) 1972

『狂信者イーライ』(フィリップ・ロス、佐伯彰一共訳、集英社) 1973

『その日をつかめ』(ソール・ベロー 集英社、世界の文学33) 1976、のち文庫

『美術館と女たち』(アップダイク、新潮社) 1980

『キングズ・インディアン』(ジョン・ガードナー、集英社) 1981

『夢へのレクイエム』(ヒューバート・セルビー・ジュニア、河出書房新社) 1982

『彼 / 彼女』(ハーバート・ゴールド、新潮社) 1984

『解剖学講義』(フィリップ・ロス、集英社) 1986

『背信の日々』(フィリップ・ロス、集英社) 1993

『イーサン・フローム』(イーディス・ウォートン荒地出版社) 1995

論文

<山内陽吉


<宮本陽吉

脚注^ 宮本陽一郎「画家と諜報」宮本・鷲津浩子共編『知の版図』(

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef