宮本義己
[Wikipedia|▼Menu]

宮本 義己(みやもと よしみ、1947年 - )は、日本日本史学者。
来歴

茨城県生まれ。國學院大學大学院日本史学専攻博士課程満期退学帝京大学講師、埼玉県比企郡鳩山町史編集委員会専門調査員を経て、國學院大學文学部・芝浦工業大学システム工学部講師。

日本中世・近世史を専攻するかたわら、独自の日本医道史の研究を進め、学会誌に多くの論文を発表している[1]
著書

『戦国武将の健康法』
新人物往来社、1982年。 

『戦国武将の養生法』新人物往来社〈新人物文庫〉、2010年。 

『天下とり健康法 史実と医学があかす徳川家康の養生訓』講談社、1982年。 

『読める年表 4 戦国織豊篇』自由国民社、1982年。 

『徳川家康の秘密 ?最高の経営・管理者と呼ばれた男?』ベストセラーズ〈ワニ文庫〉、1992年。 

『知られざる「養生日記」? 歴史が明かす賢人健康秘話!!?』ベストセラーズ〈ワニ文庫〉、1993年。 

『応仁の乱に生きる』 上・下、日本放送出版協会、1994年。 

『歴史に学ぶ健康の知恵 心と身体の養生ガイドブック』中央労働災害防止協会、1995年。 

『歴史をつくった人びとの健康法 生涯現役をつらぬく』中央労働災害防止協会、2002年。 

『誰も知らなかった毎日コミュニケーションズ〈マイコミ新書〉、2010年。 

共編著・監修

『史伝健康長寿の知恵』 全5巻、
吉田豊共編纂、第一法規出版、1988-89年。 

『超歴史ミステリーロマン』 v.1-3、マイクロマガジン社、2007-08年。  - 監修

『豊臣秀吉軍団100人の武将』岡田正人共監修〈新人物文庫〉、2009年。 

『読める年表風雲の戦国乱世 戦国の幕開けから徳川家康の天下平定へ』高野澄,百瀬明治ほか共著 桑田忠親,奈良本辰也,原田伴彦監修、自由国民社、2011年。 

論文

「曲直瀬一渓道三と茶道(一)」『茶道雑誌』35巻8号、1971年。 

「曲直瀬一渓道三と茶道(二)」『茶道雑誌』35巻9号、1971年。 

「曲直瀬一渓道三と茶道(三)」『茶道雑誌』35巻10号、1971年。 

「畠山義綱と医道伝授(一)」『日本医史学雑誌』18巻4号、1972年。 

「畠山義綱と医道伝授(二)」『日本医史学雑誌』19巻1号、1973年。 

「稲葉一鉄の医道知識と薬方相伝」『國學院大學大學院紀要』5輯、1973年。 

「足利将軍義輝の芸・雲和平調停―戦国末期に於ける室町幕政―」『國學院大學大學院紀要』6輯、1974年。 

「足利将軍義輝の芸・豊和平調停(上)」『政治経済史学』102号、1974年。 

「足利将軍義輝の芸・豊和平調停(下)」『政治経済史学』103号、1974年。 

「武家女性の資産相続―毛利氏領国の場合―」『國學院雑誌』76巻7号、1975年。 

「曲直瀬一渓道三と足利義輝」『日本歴史』350号、1977年。 

「曲直瀬道三著述の茶書?『数奇道次第』第三巻について?(一)」『茶道雑誌』41巻12号、1977年。 

「曲直瀬道三著述の茶書?『数奇道次第』第三巻について?(二)」『茶道雑誌』42巻2号、1978年。 

「曲直瀬道三著述の茶書?『数奇道次第』第三巻について?(三)」『茶道雑誌』42巻7号、1978年。 

「曲直瀬道三著述の茶書?『数奇道次第』第三巻について?(四)」『茶道雑誌』45巻3号、1981年。 

「戦国大名毛利氏の和平政策―芸・雲和平の成立をめぐって―」『日本歴史』367号、1978年。 

「美濃三人衆の去就―織田信長の美濃経略―」『歴史手帳』6巻1号、1978年。 

「曲直瀬道三と数奇大名毛利輝元の交友」『淡交』385号、1979年。 

「戦国大名斎藤氏と茶の湯―稲葉良通相伝の珠光流不住庵梅雪茶書―」『茶湯』15号、1979年。 

「中世後期乃至近世初期 日本医学史の特質I?道三流医術における神麹の薬方応用例?」『國學院雑誌』81巻4号、1980年。 

「近世初期の名医 曲直瀬道三の人物と業績」『医学選枠』28号、1981年。 

「豊臣政権の医療体制?施薬院全宗の医学行跡を中心として?」『帝京史学』2号、1986年。 

「豊臣政権の番医―秀次事件における番医の連座とその動向―」『国史学』133号、1987年。 

「豊臣政権における太閤と関白―豊臣秀次事件の真因をめぐって―」『國學院雑誌』89巻11号、1988年。 

「春日の局―大奥の権化となった家光の乳母―」『別冊歴史読本』13巻16号、1988年。 

「賤ヶ岳一騎駆け」『歴史読本』35巻3号、1990年。 

「徳川家康公の再評価」『大日光』64号、1992年。 

「戦国大名についての一考察」『歴史読本』37巻10号、1992年。 

「戦国期毛利氏領国における医療体制刷新の実相―曲直瀬道三の医療教導と元就の医道伝授―」『帝京史学』8号、1993年。 

「戦国期における毛利氏領国の医療と医術」『戦国織豊期の政治と文化』米原正義先生古稀記念論文集刊行会 編、続群書類従完成会、1993年。 

「家康が与えた子供たちへの手紙」『歴史読本』38巻19号、1993年。 

「三道併進策による毛利家の「上洛作戦」」『歴史読本』39巻9号、1994年。 

「羽柴秀吉 幻の密書」『歴史読本』39巻11号、1994年。 

「足利義昭黒幕説を検証する」『別冊歴史読本』19巻25号、1994年。 

「戦国武将に影武者は本当にいたか?」『別冊歴史読本』19巻36号、1994年。 

「徳川家康公と医学」『大日光』66号、1995年。 

「室町幕府と琉球使節?琉球船貢物点検問題の実相とその意義?」『南島史学』45号、1995年。 

「豊臣政権下における家康の危機」『大日光』67号、1996年。 

「豊臣秀吉「天下取り」の証明 情報戦」『歴史読本』41巻1号、1996年。 

「豊臣家崩壊への道」『歴史読本』41巻15号、1996年。 

「徳川家康の危機管理」『大日光』68号、1997年。 

「「戦国「名将夫婦」を語る10通の手紙」『歴史読本』42巻10号、1997年。 

「“直江状”の信憑性」『歴史読本』43巻8号、1998年。 

「近世後期高野倉村の階層構成とその特質?石高帳の分析を通して?」『鳩山町史編さん調査報告書第1集 高野倉?歴史と史料?』鳩山町史編集委員会 編、1999年。 

「豊臣秀頼はなぜ出陣しなかったのか?」『歴史読本』44巻8号、1999年。 

「家康と秀吉―内府“律義”の真相―」『大日光』69号、1999年。 

「徳川家康の人情と決断―三成“隠匿″の?末とその意義―」『大日光』70号、2000年。 

「近世村落社会における修験同行の存在形態」『鳩山町史研究』2号、2000年。 

「史料紹介&ドキュメント「霜女覚書」が語るガラシァの最後」『歴史読本』45巻12号、2000年。 

「「三刀谷田辺記」が語る田辺城の60日」『歴史読本』45巻12号、2000年。 

「松平元康<徳川家康>の器量と存在感」『大日光』71号、2001年。 

「戦国女性の新常識」『歴史読本』46巻4号、2001年。 

「豊臣家・徳川家の実力」『歴史読本』47巻7号、2002年。 

「松平元康<徳川家康>の早道馬献納―学説とその典拠の批判を通して―」『大日光』73号、2003年。 

「室町幕府の対明断交と日琉貿易―続添鴻宝秘要抄を通して―」『南島史学』62号、2003年。 

「徳川家康の豊臣政権運営―「秀吉遺言覚書」体制の分析を通して―」『大日光』74号、2004年。 

「内府(家康)の公儀掌握と関ヶ原合戦」『大日光』76号、2006年。 

「松平家の「記録」を読む」『歴史読本』51巻1号、2006年。 

「曲直瀬道三の「当流医学」相伝」『戦国織豊期の社会と儀礼』二木謙一 編、吉川弘文館、2006年。 

「「当流医学」源流考―導道・三喜・三帰論の再検討―」『史潮』59号、2006年。 

「信玄と五人の宿敵」『別冊歴史読本』31巻21号、2006年。 

「三河三奉行の実像に迫る」『歴史読本』52巻3号、2007年。 

「小塚原で腑分けを見る杉田玄白の一日」『別冊歴史読本』33巻2号、2008年。 

「家康の統治権を無視した三成のクーデター」『新・歴史群像シリーズ』12号、2008年。 

「全国に鉢植えされた「松」」『新・歴史群像シリーズ』12号、2008年。 

「内府(家康)東征の真相と直江状」『大日光』78号、2008年。 

「2代徳川秀忠 正室 お江与」『歴史読本』53巻7号、2008年。 

「天下人から見た上杉景勝と直江兼続」『別冊歴史読本』33巻34号、2008年。 

「「直江状」をめぐる虚実」『別冊歴史読本』33巻34号、2008年。 

「兼続は上杉家臣団をどう作り変えたか」『新・歴史群像シリーズ』17号、2008年。 

「秀吉・家康による二度の転封の真意」『新・歴史群像シリーズ』17号、2008年。 

「直江状」『直江兼続の新研究』
花ヶ前盛明監修、宮帯出版社、2009年。 

「輝元と安国寺恵瓊」『歴史読本』55巻2号、2010年。 

「直江状研究諸説の修正と新知見」『大日光』82号、2012年。 

「徳川家康と本草学」『徳川家康―その政治と文化・芸能―』笠谷和比古 編、宮帯出版社、2016年。 

「知られざる戦国武将の「健康術と医療」」『歴史人』8巻9号、2017年。 

「養生の要諦三ヵ条」『歴史研究』666号、2018年。 

解読

各務文献
著・解読者宮本義己『解読 整骨新書』(日本柔道整復師会、2019年)

高志鳳翼著・解読者宮本義己『解読 骨継療治重宝記』(日本柔道整復師会、2019年)

二宮彦可著・解読者宮本義己『解読 正骨範』(日本柔道整復師会、2019年)

書評

宇田川武久著『鉄炮伝来』」『國學院雑誌』1990年。 

米原正義著『天下一名人 千利休』」『國學院雑誌』95巻1号、1994年。 

矢部健太郎著『関白秀次の切腹』」『國學院雑誌』118巻5号、2017年。 

座談会

「座談会・桑田忠親先生の人と学問、出演者:
田中仙翁・宮本義己・米原正義、司会者:二木謙一」『國學院雑誌』90巻1号、1989年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef