宮本省三
[Wikipedia|▼Menu]

 宮本 省三 Shozo Miyamoto
基本情報
名前宮本 省三
生年月日 (1940-03-01)
1940年3月1日
没年月日 (2017-09-04) 2017年9月4日(77歳没)
身長165 cm (5 ft 5 in)
体重60 kg (132 lb)
国籍 日本
出身地大阪府
経歴
テンプレートを表示

宮本 省三(みやもと しょうぞう、1940年3月1日 - 2017年9月4日)は大阪府出身のプロゴルファー

弟の宮本康弘もプロゴルファー。
来歴

茨木カンツリー倶楽部とは目の鼻の先にある茨木市立豊川中学校出身[1]で、弟の康弘、中村通山本善隆前田新作井戸木鴻樹は同校の後輩に当たる[2]

13歳でゴルフを始めると[3]、中学卒業後は茨木CCで修業し、1961年にプロ入り[4][3]1962年関西プロで初優勝を飾り、1966年関西オープンを制する[5][3][4]。茨木CCの先輩である杉原輝雄に「あんな練習の虫は他にいない」と言わしめるほどの練習量で、関西のホープ[4]となり、戦後のプロゴルフ界に黄金時代を築いた「茨木一門」[6]の一人として活躍した。

1962年11月には石井朝夫小野光一・杉原・林由郎勝俣功と共に、埼玉県比企郡滑川町に開場した高根カントリー倶楽部の18ホールストロークプレーの記念競技に招待出場[7]

1967年日本プロでは3日目を河野高明らと共に5位に付け、最終日は序盤に9アンダー首位で並ぶ橘田規・石井が11アンダーにスコアを伸ばす中、一歩下がった位置で自分のゴルフをしていた宮本のエンジンが8番パー3でかかる[4]。距離のあるこのホール、ボギーとする選手が多い中、宮本は3番アイアンで2メートルに付けてバーディーを奪う[4]。続く9番もバーディーとして先頭グループに追いつくと、15番パー5、宮本の2打目はグリーン手前のバンカーに捕まったかに見えたが、うまく転がり出て2オンに成功した[4]。2パットでバーディーを奪い、12アンダーでついに単独首位に出た[4]。続く16番パー3、石井が8mのバーディーパットを外した後、ほぼ同じ位置から宮本が決める[4]。2位の石井に2打差をつけ、宮本は17番をボギーとしたが、石井を1打差で抑えて優勝した[4]。  

1968年には全日本トッププロ招待新井進を抑えて制し[8]1974年にはスポーツ振興インターナショナルで安田春雄を破って[9]4年ぶりの優勝[10]を飾る。

1976年ペプシウィルソントーナメントでは初日はインからスタートして、 いきなり10番で10mのパーティーパットを沈め気分を良くすると、アウトでも4、6、9番の3?7mのパットを着実に決めた[11]。強風のコンディションであったが、4バーディー、ノーボギー、68の好スコアで首位に立つ[11]。2日目にはスタートで躓き、一時はグラハム・マーシュ(オーストラリア)に逆転されたが、安定したゴルフでスコアを伸ばして再逆転し、通算5アンダーで首位を守った[12]。豪雨による54ホール短縮競技の最終日[13]には最終ホールの8mのパットをボール1つ外してしまい[14]ピーター・トムソン、マーシュ、ブライアン・ジョーンズの豪州勢と共にプレーオフとなり、サドンデスによる死闘を繰り広げたが、宮本は1ホール目にボギーで早々に敗退している[13][15][16]

1977年には日本プロ東西対抗の西軍メンバーに選出され、東軍の中嶋常幸と共に68をマークし、会場となった秋田椿台カントリークラブのコースレコードを記録[17]

1980年の日本プロでは自信がなかったパットを恐る恐る打つことで入り、2日目には3バーディー、2ボギーの70に手堅くまとめて首位タイとなるが、最終的には長谷川勝治藤木三郎と並んで10位タイに終わった[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef