宮本理江子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "宮本理江子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年1月)

みやもと りえこ
宮本 理江子
別名義石坂 理江子(旧姓)
活動内容プロデューサー・
ドラマディレクター映画監督
著名な家族山田太一(父)
石坂拓郎(弟)
事務所フジテレビジョン→不明
主な作品
テレビドラマ
101回目のプロポーズ
素顔のままで
まだ恋は始まらない
Age,35 恋しくて
こんな私に誰がした
ビーチボーイズ
きらきらひかる
彼女たちの時代
風のガーデン
最後から二番目の恋
映画
チェケラッチョ!!

 受賞
日本映画批評家大賞
特別女性監督賞
2006年チェケラッチョ!!』第63回文化庁芸術祭放送個人賞
風のガーデン放送ウーマン賞(2008年)芸術選奨新人賞(2013年)
最後から二番目の恋

テンプレートを表示

宮本 理江子(みやもと りえこ、旧姓・石坂)は、日本テレビドラマ演出家映画監督

フジテレビ編成制作局ドラマ制作センターゼネラルプロデューサー。
来歴

父は脚本家山田太一。1986年に国際基督教大学を卒業後、フジテレビに入社し、一貫してドラマ制作に携わっている。1991年のヒットドラマ、『101回目のプロポーズ』第6話で、武田鉄矢演じる主人公がトラックの前に飛び込んで「僕は死にません!」と叫んだシーンを演出した監督としても知られる。

2006年、フジテレビが制作した映画『チェケラッチョ!!』で監督を務めた。

2008年の連続ドラマ『風のガーデン』では、全11話を一人で演出した。通常2、3名のディレクターが分担するテレビドラマの世界では異例である。同作品の演出により、第63回(平成21年度)文化庁芸術祭放送個人賞を受賞。2008年度の放送ウーマン賞も受賞する[1]

編成制作局ドラマ制作センター演出担当部長を経て、2012年6月28日付で現職。

2013年、『最後から二番目の恋』の演出により芸術選奨新人賞を受賞[2]。「人と人との間にある空気の微(かす)かな揺らぎを映像化できる特性を熟知し、人間関係の危うさを見事に表現する演出家」と評される[2]。父山田太一も1974年に『それぞれの秋』で同賞を受賞しており、親子二代での受賞者となった。

2022年、50歳以上を対象とした早期退職制度に応募していたことが分かった[3]
主な演出・監督作品
テレビドラマ

GIRL-LONG-SKIRT?嫌いになってもいいですか?
(1987年)

ワイルドで行こう! BORN TO BE WILD(1988年)

すてきな片想い(1990年)

101回目のプロポーズ(1991年)

逢いたい時にあなたはいない…(1991年)

素顔のままで(1992年)

海が見たいと君が言って(1994年)

夏子の酒(1994年)

For You(1995年)

正義は勝つ(1995年)

まだ恋は始まらない(1995年)

Age,35 恋しくて(1996年)

ナニワ金融道 2(1996年)

こんな私に誰がした (1996年)

ザッツお台場エンターテイメント! 第3夜・ドラマの38年(1997年)

ビーチボーイズ(1997年)

きらきらひかる(1998年)

タブロイド(1998年)

アフリカの夜(1999年)

彼女たちの時代(1999年)

東京物語(2002年)

P&Gパンテーンドラマスペシャル 笑顔セラピー(2003年、プロデュース兼任)

ファイアーボーイズ・め組の大吾(2004年)

優しい時間(2005年)

しゃばけ(2007年)

拝啓、父上様(2007年)

風のガーデン(2008年)

流れ星(2010年)

それでも、生きてゆく(2011年)

最後から二番目の恋(2012年)

東野圭吾ミステリーズ「二十年目の約束」(2012年)

最高の離婚(2013年)

続・最後から二番目の恋(2014年)

心がポキッとね(2015年)

それを愛とまちがえるから(2019年、WOWOW

白い濁流 (2021年)

映画

チェケラッチョ!!(2006年)

主なプロデュース作品
テレビドラマ

OUT?妻たちの犯罪?(1999年)

ショムニ FINAL(2002年)

ショムニ FOREVER(2002年)

受賞歴

1995年

第7回
ザテレビジョンドラマアカデミー賞 監督賞(鈴木雅之中江功臼井裕詞と共に)(『まだ恋は始まらない』)


1996年

第9回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 監督賞(光野道夫と共に)(『Age,35 恋しくて』)

第11回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 監督賞(鈴木雅之と共に)(『こんな私に誰がした』)


1998年

第16回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 監督賞(河毛俊作、桜庭信一と共に)(『きらきらひかる』)


1999年

第22回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 監督賞(武内英樹澤田鎌作と共に)(『彼女たちの時代』)


脚注^ “歴代受賞者”. 日本女性放送者懇談会 SJWRT. 2016年6月21日閲覧。
^ a b “平成24年度芸術選奨 受賞者及び贈賞理由”. 文化庁 (2012年). 2013年6月19日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年5月13日閲覧。
^ フジテレビ電撃退社の明松功氏が“なぜ君”大島新監督に明かした“めちゃイケ”でブチ当たった厚い壁(文春オンライン)

関連項目

鹿内春雄(宮本入社時のフジテレビ会長)

外部リンク

宮本理江子 - テレビドラマデータベース

宮本理江子 - allcinema










放送ウーマン賞
1970年代

1973 藤本裕子・(特別賞)渡辺典子

1975 常田久仁子・ 平野愛子

1976 井村千鶴子・ 吉村陽子

1977 橋田壽賀子井口保子

1978 黒柳徹子・上貞良江

1979 兼高かおる磯野恭子

1980年代

1980 せんぼんよしこ・坂本登志子・(特別賞)江上フジ

1981 石井ふく子・笹谷清子

1982 加藤道子・五井千鶴子

1983 大野靖子・市岡康子

1984 澤地久枝・高橋幸子

1985 アグネス・チャン・うないフェスティバル'85

1986 樹木希林湯川れい子

1987 和田アキ子額田やえ子

1988 落合恵子・福田雅子

1989 樋口恵子・松永英美・(日本女性放送者懇談会20周年特別賞)久米宏

1990年代

1990 内館牧子小池ユリ子

1991 米原万里山田邦子

1992 宮嶋泰子・NHK『はんさむウーマン』スタッフ

1993 櫻井よし子・岩井まつよ

1994 東海林のり子・橋本佳子・(日本女性放送者懇談会25周年特別賞)秋山ちえ子

1995 小山内美江子合津直枝

1996 斎明寺以玖子・城菊子

1997 国谷裕子星田良子

1998 五十嵐久美子・伊井純子

1999 田丸美寿々 ・宮田輝美・(日本女性放送者懇談会30周年特別賞)大島渚

2000年代

2000 増田明美鹿児島テレビナマ・イキVOICE?100%女性倶楽部?』スタッフ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef