宮本武蔵顕彰武蔵武道館
[Wikipedia|▼Menu]

宮本武蔵顕彰 武蔵武道館
Musashi Budokan

施設情報
用途屋内スポーツ
(剣道・バレーボール・バスケットボール等)
設計者沼田亘
事業主体美作市(旧大原町
延床面積6,049m2m2
階数地上2階
竣工2000年
所在地〒707-0416
岡山県美作市今岡754-1
位置北緯35度5分52.67秒
東経134度19分35.32秒座標: 北緯35度5分52.67秒 東経134度19分35.32秒

地理院地図Googleマップ 宮本武蔵顕彰武蔵武道館

宮本武蔵顕彰 武蔵武道館(みやもとむさしけんしょう むさしぶどうかん、Musashi Budokan)は岡山県美作市武蔵の里にある武道館


目次

1 概要

2 施設

3 建築概要

4 交通アクセス

5 脚注

6 外部リンク


概要

剣聖宮本武蔵の生誕地[1]である「武蔵の里」エリアのシンボルとして、また日本を代表する武道館となるべく建設された。 外観デザインは武蔵作とされる 「海鼠透鍔」(なまこすかしつば)をモチーフにしたとされる。
施設

1階メインアリーナは剣道場6面のほか、バレーボールバスケットボールなどの競技に対応できる。 2階は観客席(838席)が設置されており、国際大会レベルの剣道大会が開催可能である。

メインアリーナ1,376m2(42m×32m)
- 剣道(11m×11m)6面、バレーボール2面、バスケットボール1面、バドミントン8面

武道場322m2(23m×14m) - 剣道(9m×9m)2面、柔道2面

付属施設 - 研修室、会議室、体力測定室、健康・体力相談室、休憩室、器具庫、更衣室、シャワー室、放送室、事務室

建築概要

設計 - 沼田亘

竣工 -
2000年5月

構造 - メインアリーナ :鉄筋コンクリート造、地上2階建

延床面積 - 6,049m2 (1階4,252m2、2階1,797m2)

備考 - ハートビル認定建築物

交通アクセス

智頭急行智頭線 宮本武蔵駅 徒歩10分

脚注

[ヘルプ]
^ 宮本武蔵自身は、著書『五輪書』に生国播磨と明記しており、播磨国(現在の兵庫県)生まれであるが、吉川英治の小説『宮本武蔵』などの美作国(現在の岡山県)で生まれたという通説の方が有名で、通説に基づいて岡山県および美作市(旧大原町)などは宮本武蔵生誕地として観光開発を行っている。

外部リンク

宮本武蔵顕彰 武蔵武道館



更新日時:2018年4月21日(土)01:19
取得日時:2018/07/14 13:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5735 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef