宮本悳
[Wikipedia|▼Menu]

宮本悳
騎手時代
基本情報
国籍 日本
出身地千葉県館山市[1]
(または千葉県勝浦町[2]
生年月日1930年11月29日
死没 (1996-07-28) 1996年7月28日(65歳没)
騎手情報
所属団体国営競馬
日本中央競馬会
所属厩舎武輔彦・京都(1951年-1955年)
石門虎吉(1955年-1956年)
橋本正晴(1956年-引退)
初免許年1951年
騎手引退日1971年
重賞勝利24勝
G1級勝利3勝(八大競走)
通算勝利3111戦388勝
調教師情報
初免許年1971年
調教師引退日1996年7月29日(死去
重賞勝利3勝
通算勝利4110戦349勝
テンプレートを表示

宮本 悳(みやもと いさお、1930年11月29日 - 1996年7月28日)は日本中央競馬会に所属した騎手調教師

1951年に国営競馬(後の日本中央競馬会)で騎手デビューし、1963年にリュウフォーレル天皇賞(秋)有馬記念、1968年にタニノハローモア東京優駿(日本ダービー)を制した。1971年より調教師となり、1996年に在職のまま死去。
経歴

1930年、千葉県館山町(後の館山市)に生まれる[3]。父親が競馬好きであったことから騎手になることを勧められ、1948年に国営競馬の武輔彦厩舎(阪神競馬場)に騎手見習いとして入門[3]。1951年に騎手となった[3]。長らく騎乗機会に恵まれず不遇を託っていたが、1956年より所属した橋本正晴厩舎(京都競馬場)を懇意にしていた三好諦三に真面目な仕事ぶりを認められ、その所有馬の騎手に抜擢された[3]。1959年、リュウショウでの重賞初勝利を皮切りに、以後「リュウ」を冠名とする三好所有馬で次々と重賞を制していく。1963年にはリュウフォーレルで天皇賞(秋)を制覇し八大競走を初制覇、年末にはグランプリ競走の有馬記念にも優勝した。また、同馬の引退後にはリュウファーロスと重賞戦線を賑わせ、4重賞を制している。しかし宮本はリュウファーロスに八大競走を勝たせられなかったことを悔い、後々まで事あるごとにその名を口にした[4]

1968年には谷水信夫が創設したカントリー牧場の初年度生産馬・タニノハローモアで日本ダービーを制してダービージョッキーの称号を得ると、1971年2月をもって騎手を引退し、調教師に転じた。通算3111戦388勝。その3分の2以上の勝ち星は30代以降に挙げたものであった[3]

三好、谷水の所有馬を擁して厩舎を開業したが、欲のない性格もあり成績は伸び悩んだ[4]。しかし開業17年目の1988年にタニノスイセイで朝日チャレンジカップを制し、調教師として重賞を初勝利。1991年には初めて年間20勝を超える22勝を挙げ、翌1992年にはディクターガールでのスワンステークス勝利を含む自己最高の24勝を挙げた[5]。1993年も21勝を挙げるなど成績を安定させていったが、1996年7月27日に小倉競馬への出張中に脳溢血で倒れ、翌28日に死去した[3]。65歳没。調教師通算成績は4110戦349勝[6]
通算成績
騎手成績

通算成績1着2着3着4着以下出走回数勝率連対率
平地3633384041,7882,943.123.255
障害25384560168.149.375
計3884264491,8483,111.125.262

主な騎乗馬

※括弧内は宮本騎乗時の優勝重賞競走。

八大競走優勝馬

リュウフォーレル(1963年天皇賞・秋、有馬記念など重賞7勝)

タニノハローモア(1968年東京優駿など重賞3勝)

その他重賞競走優勝馬

リュウショウ(1959年京都4歳特別

ホマレリュウ(1959年宝塚杯

キンシオー(1960年タマツバキ記念・春

リュウライト(1960年阪神3歳ステークス

カツラバラッケー(1961年アラブ大賞典

リュウファーロス(1966年阪神大賞典 1967年大阪杯 1968年日本経済新春杯スワンステークス

ニホンピローホマレ(1968年京都記念・春

タニノムーティエ(1969年デイリー杯3歳ステークス

シバクサ(1970年デイリー杯3歳ステークス)

リュウスパーション(1970年京都記念・秋)

調教師成績1996年6月16日、舞子特別表彰式(左が宮本)

通算成績1着2着3着4着以下出走回数勝率連対率
平地3323784362,7963,942.086.189
障害17252997168.101.250
計3494034652,8934,110.085.183

※数字は中央競馬成績のみ
主な管理馬

タニノスイセイ
(朝日チャレンジカップ、北九州記念

ディクターガール(スワンステークス

その他の管理馬

タニノクリスタル(アネモネステークスタニノギムレットの母)

主な厩舎所属者

※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。

加藤敬二(1971年-1986年 厩務員、調教助手)

親族

甥 -
宮本博岸滋彦

義兄弟 - 中尾謙太郎中尾銑治中尾正

義甥 - 中尾秀正

関連項目

競馬の調教師一覧

出典^ 『優駿』1956年6月号附録『騎手銘鑑』p.52
^ #井口 p.89
^ a b c d e f 『調教師の本VI』pp.267-269
^ a b 『調教師の本VI』pp.271-272
^ 『調教師の本VI』pp.276-277
^ 『調教師の本VI』p.284

参考文献

井口民樹、1995、「昭和43年三強VSタニノハローモア 七夕の日の逃げ切り(後編)」、『優駿』(1995年3月)、中央競馬ピーアール・センター pp. 87-91

中央競馬ピーアール・センター編『調教師の本VI』(中央競馬ピーアール・センター、1998年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef