宮本勝文
[Wikipedia|▼Menu]

宮本 勝文生年月日 (1966-03-19) 1966年3月19日(58歳)
出身地 大阪府
大学同志社大学
ラグビーユニオンでの経歴

ポジションフランカー
アマチュア経歴
年チーム出場(得点)
大阪工大高校
同志社大学()
シニア経歴
年チーム出場(得点)
1988-1994三洋電機()
代表
年チーム出場(得点)
 日本10
更新日:  2015年9月
コーチ歴
年チーム
三洋電機
同志社大学

宮本 勝文(みやもと かつふみ、1966年3月19日 - )は日本の元ラグビー選手。ラグビー指導者。
プロフィール

大阪府出身。

ポジションはフランカー(FL)

日本代表キャップは10。

経歴

大阪工業大学高校同志社大学を経て、1988年に三洋電機(現パナソニック ワイルドナイツ)に入社。学生の頃からパワフルな突破力を武器に、日本代表として第1・2回ラグビーワールドカップに出場する。

その一方で、国内での所属チーム(大学時代を含む)の戦績は最高でも準優勝に終わり現役時代は『悲運の闘将』と称される。特に1991年1月全国社会人大会決勝対神戸製鋼(現神戸製鋼コベルコスティーラーズ)戦では後半ロスタイムに相手ウイングウィリアムスに同点となるトライを決められ、途中交代した宮本の無念の表情は当時の監督・宮地克実とともに全国のラグビーファンに強烈な印象を残した。その後も宮地・宮本は神戸製鋼に挑み続けるがことごとく敗退。

1994年1月の全国社会人大会を最後に、持病であった膝の痛みもあり27歳の若さで現役引退する。

引退後は香港に赴任し社業に専念。ラグビーの現場から距離を置いていたが、2004年10月に前監督・柴田浩一の解任に伴い監督に就任し10年ぶりにラグビー界に復帰する。

翌2005年シーズン、チームは開幕から8連勝したが途中で失速しトップリーグ優勝を東芝府中に奪われる。

2007年シーズンはリーグ戦を全勝するもマイクロソフトカップ決勝で敗退、その後日本選手権決勝でサントリーに雪辱し、チームに初の日本選手権優勝をもたらした。

2008年4月1日付けで三洋電機海外営業本部地域営業統括部長に就任し、再び社業に専念している。

2011年に社業の傍ら、同志社大学ラグビー部の監督に就任。就任1年で関西リーグ2位となり、大学選手権では帝京と死闘を演じた。2012年シーズンをもって同志社大学監督を退任。13年4月に三洋電機執行役員に就任し、再び社業に専念している。
エピソード

2004年9月18日トップリーグ開幕戦 三洋対リコー、宮本は
花園ラグビー場のJスポーツ中継席に座っていた。ラグビー部OBとして彼が解説をつとめたこの試合に三洋は惜敗、その後も連敗を止めることができず監督の柴田は解任され、数日前に解説席に座っていた宮本が新監督に就任することになる。解説をつとめていた開幕戦に勝利していれば、彼が監督に就任することはなかった。

現役時代は神戸製鋼と6回対戦し全敗であったが、監督としては逆に4戦全勝。監督就任後の初勝利も神戸製鋼戦という相性の良さであった。

2007年シーズンマイクロソフトカップ決勝戦後の記者会見でのサントリー監督・清宮克幸の発言「今日の勝敗を分けたのは、今シーズンたまたま調子が良かったチームと、そうでないチームとの差」に反発。日本選手権準決勝でトヨタ自動車に勝利し、サントリーとの再戦が決まると「サントリーには絶対に負けたくない」と語気を強めた。

参考文献

『無冠のジャージィー』(
富永俊治洋泉社1998年10月 ISBN 9784896913392

『ナンバービデオ 日本ラグビー名勝負 社会人大会決勝 神戸製鋼対三洋電機 (1991.1.18) 』(文藝春秋










歴代ラグビー日本代表キャップ保持者【FW:フロントロー以外篇:224名】
1930年代 (17名)

三島実

知葉友雄

吉沢秀雄

和田志良

清水精三

大野信次

岡田由男

都志悌二

足立卓夫

真野喜平

米華真四郎

田治正浩

田川博

伊藤英夫

山口和夫

鍋加弘之

山本春樹

1950年代 (25名)

田中昭

橋本晋一

藤井厚

高橋勇作

広畠登

竹谷武

土屋俊明

大和貞

北島輝夫

原田秀雄

梅井良治

松重正明

真野克宏

柴田孝

山崎靖彦

須藤孝

小原隆一

片倉胖

尾崎政雄

田中聖二

大塚謙次

宮島欽一

冨永栄喜

龍野和久

山田敬介

1960年代 (13名)

岡部英二

草津正武

西住弘久

石塚広治

植木史朗

加藤猛

藤田勝三

小笠原博

井沢義明

伊藤正義

寺井敏雄

谷川義夫

内田昌裕

1970年代 (20名)

松岡智

村田義弘

柴田浩一

赤間英夫

吉田純司

石塚武生

豊田茂

山下治

小林一郎

袋舘龍太郎

阿刀裕嗣

豊山京一

熊谷直志

畠山剛

瀬川清

斉藤功

坂本満

北原敏彦

瀬川健三

瀬下和夫

1980年代 (24名)

千田美智仁

高橋寛彰

川地光

伊藤隆

林敏之

豊田典俊

近藤高信

河瀬泰治

大八木淳史

川地光二

高田健造

越山昌彦

葛西祥文

土田雅人

小西謹也

ホポイ・タイオネ

桜庭吉彦

栗原誠治

宮本勝文

シナリ・ラトゥ

宗雲克美

神田識二朗

梶原宏之

中島修二

1990年代 (27名)

エケロマ・ルアイウヒ

高橋一彰

大内寛文

サム・カレタ

小村淳

シオネ・ラトゥ

金城秀雄

ブルース・ファーガソン

赤塚隆

中村航


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef