宮川一夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "宮川一夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

みやがわ かずお
宮川 一夫
日本映画撮影監督協会『映画撮影』第6号(1963)より市川崑(右)と宮川一夫(左)
本名宮川 一雄
生年月日 (1908-02-25) 1908年2月25日
没年月日 (1999-08-07) 1999年8月7日(91歳没)
出生地 日本京都府京都市河原町御池
民族日本人
職業撮影監督
活動期間1935年 - 1999年
主な作品
無法松の一生
羅生門
雨月物語
山椒大夫
炎上[要曖昧さ回避]』
浮草
用心棒
東京オリンピック
はなれ瞽女おりん
鑓の権三

 受賞
ブルーリボン賞
撮影賞
1952年千羽鶴
その他の賞
毎日映画コンクール
撮影賞
1952年『西陣の姉妹』、『千羽鶴』
1960年おとうと

テンプレートを表示

宮川 一夫(みやがわ かずお、1908年2月25日 - 1999年8月7日)は日本映画界を代表する映画カメラマンである。主に京都太秦大映映画の時代劇における陰影ある斬新な撮影で稲垣浩溝口健二黒澤明らが監督する作品のカメラマンとして世界に知られる。本名:宮川 一雄。
来歴東京オリンピック(記録映画)の撮影車両(1964年)

京都市河原町御池生まれ。マキノ雅弘は小学校での同級生。

少年時代、墨絵を習っていて墨汁の白黒だけで色を使わせてもらえない事が不満だったと自伝で明かしているが、それが逆に白黒映画撮影時の表現に役立った。

京都商業学校(現・京都先端科学大学附属高等学校)を卒業後、18歳で日活京都へ現像部助手として入社。約3年程を見習いとして修行する。当時の野球部に所属し、運動は得意であった。その後、撮影部の欠員に伴い撮影部に移動した。1970年よりフリー、60年以上にわたり日本映画界で活躍した。

主な作品は『鴛鴦歌合戦』、『羅生門』、『雨月物語』、『祇園囃子』、『無法松の一生』、『夜の河』、『用心棒』、『悪名』、『東京オリンピック』、『座頭市と用心棒』、『ある殺し屋』等。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef