宮崎郁雨
[Wikipedia|▼Menu]

みやざき いくう宮崎 郁雨
宮崎郁雨(1960年)
生誕 (1885-04-05) 1885年4月5日
日本
新潟県北蒲原郡荒川村
死没 (1962-03-29) 1962年3月29日(76歳没)
日本
北海道函館市
出身校北海道庁立函館商業学校
職業歌人
配偶者宮崎ふき子(1909 - 1955, 死別)

宮崎 郁雨(みやざき いくう、1885年明治18年)4月5日 - 1962年昭和37年)3月29日)は、日本歌人。本名は大四郎(だいしろう)。

石川啄木夫人・石川節子の妹の夫。啄木の生前から啄木一家を物心両面にわたって支え、啄木の死後も墓碑建立、「啄木を語る会」を発足させるなどの実績がある。
生涯
幼少時

新潟県北蒲原郡荒川村で宮崎竹四郎の長男として生れる[1]。郁雨の祖父が没して竹四郎が継いだ頃には、借金を抱えて没落していた[1]

郁雨が2歳の頃に竹四郎は家と田畑を債権者に譲って松前に渡り、母と共に母の実家に預けられる[1]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1889年(明治22年)春[要出典]、父とともに宮崎一家は函館に移住した[1]。竹四郎は「浜かせぎ」や日雇いなどでしのぐ苦しい生活が続いたが、醸造業で成功、「金久(かねきゅう)」を屋号とする味噌製造所の経営者となった[1]

1905年(明治38年)、北海道庁立函館商業学校(現・北海道函館商業高等学校)を卒業。卒業後の数か月は海陸物産問屋の近藤商店に勤務したが、同年12月に志願兵として野砲兵第7連隊に入隊する。1906年(明治39年)11月には除隊し函館に戻った。
啄木との出会い 新婚時代の1910年(明治43年)ごろ。郁雨と妻のふき子、長女の孝子

1906年10月頃に函館に結成された文芸結社「苜蓿社(ぼくしゅくしゃ)」は、1907年1月に同人誌『紅苜蓿(べにまごやし)』第1号を刊行した[2]。この第1号に石川啄木は「公孫樹」など3編の詩を寄稿した[2]。創刊号が好評を得て続刊の作業に入り、郁雨が結社に加わったのはこの頃とされている[2]

編集人材を求めた苜蓿社と故郷渋民での生活に行き詰まった(父が住職再任を断念して出奔)啄木の希望が重なり、1907年5月に啄木は函館に移り住んだ[3][4]。これが縁で啄木との交流が始まることになる[5]。啄木を函館日日新聞社に紹介し、遊軍記者として勤めさせているが、市内に大火災が起きて新聞社が焼失したため、在籍期間は8月18日 - 25日の8日間であった[6]。このあと啄木は札幌小樽釧路と道内を転々とする。この間、啄木の小樽在住時代の1907年10月、旭川予備役の勤務招集を受けていた郁雨は、演習江別まで来た際に上官の許しで(本来は外泊許可区域外だった)啄木の家を訪問・一泊した[7][8][注釈 1]。この夜、啄木との歓談中に、昼に初めて会ったばかりの啄木の妹・ミツ(光子)と結婚したいと酔いに任せて話したが、啄木は「明らかに当惑したような顔」で首を振ったと後に回想している[8]。啄木と知り合った頃、郁雨は失恋の傷心を抱えており、啄木が語る妻・節子との恋愛談に魅了され、妹との結婚により啄木と兄弟になることを思い描くようになっていた[9]。一方で小樽の啄木の借間が不便と感じた郁雨は、召集解除で函館に戻る途中に再度小樽に立ち寄り、借家を手配し費用を親から取り寄せて啄木一家を転居させている[7]

1908年(明治41年)4月に文芸活動のために釧路新聞記者を辞めて函館に来た啄木から、「函館で半年から1年働いて資金を貯めてから上京したい」という希望を聞かされる[10][11]。これを知った郁雨は啄木の創作意欲に応えたいと、両親の承諾を得て上京資金を提供した[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef