宮崎空港
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "宮崎空港" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

宮崎空港
Miyazaki Airport


IATA: KMI - ICAO: RJFM
概要
国・地域 日本
所在地宮崎県宮崎市大字赤江無番地
母都市宮崎市
種類商業
運営者国土交通大臣
運用時間7:30 - 21:30
標高6 m (19 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度52分38秒 東経131度26分55秒 / 北緯31.87722度 東経131.44861度 / 31.87722; 131.44861座標: 北緯31度52分38秒 東経131度26分55秒 / 北緯31.87722度 東経131.44861度 / 31.87722; 131.44861
公式サイトhttps://www.miyazaki-airport.co.jp/
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}KMI宮崎県の地図を表示KMI日本の地図を表示宮崎空港の位置
滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
09/27 I 2,500×45 舗装

統計(2022年度)
旅客数2,574,511人
貨物取扱量4,319t
航空:空港管理状況 - 国土交通省
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
宮崎空港付近の空中写真。2017年撮影の6枚より合成作成)。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成宮崎空港付近の空中写真(滑走路延長1,800mの頃)。1974年撮影の4枚より合成作成)。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成同空港内で鑑賞できるブーゲンビリア

宮崎空港(みやざきくうこう、: Miyazaki Airport)は、宮崎県宮崎市大字赤江無番地にある空港空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。愛称は宮崎ブーゲンビリア空港[1]
概要

宮崎市の南部、海岸地帯にある。市の中心部からの距離は約5km。1996年に、ターミナルビルまで連絡鉄道(JR宮崎空港線)が接続された。宮崎市街地とは直接、宮崎交通路線バスと、JR九州の鉄道の両方のアクセスがある。プロ野球巨人軍キャンプ地の宮崎県総合運動公園のほか、青島飫肥城下町日南市方面や、県西部の小林市方面、都城市方面へも路線バスがある。大分市佐伯市延岡市日向市方面は、宮崎空港駅から鉄道でのアクセスのみとなっている。

滑走路北側に、独立行政法人航空大学校の宮崎本校キャンパスがあり、ビーチクラフト式A36型訓練機(ボナンザ)によるエアラインパイロットの養成が行われており、空港ターミナルや国道などから離着陸訓練の様子を観察できる[2]

滑走路番号は09/27となっており、日本の飛行場では数少なくほぼ東西に滑走路が延びている。
統計
利用者数

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

元のウィキデータクエリを参照してください.

年間利用客数は、3,210,269人(国内3,098,952人、国際111,317人(2017年度))[3]
歴史

第二次世界大戦太平洋戦争)中は日本海軍の航空基地であり、航空機(零式艦上戦闘機など)用の掩体壕が現存し、空港沿いの国道220号から観察できる。基地時代は滑走路2本ないしは3本を持っていたようである。終戦直後の航空写真では現在の東西の滑走路の他に北西 - 南東方面への滑走路が前述の現存する滑走路にクロスする形で東西2本(東側の1本は不鮮明)存在していた。現在、西側の滑走路跡を一ツ葉有料道路が横切っており、痕跡を鮮明に確認することができる。東側の滑走路跡は空港北側の建造物の区画にその名残が見られる。そのため、空港西側の一角の宮崎市本郷北方に「宮崎特攻基地慰霊碑」が建立され、同基地から出撃した特攻隊員約380人に宮崎県出身で他県の基地から出撃した特攻隊員を加えた計801人が慰霊されている[4][5]
沿革年表


1943年昭和18年)

旧日本海軍赤江飛行場として建設。


1945年(昭和20年)

8月:連合軍により接収される[6]


1951年(昭和26年)

3月:宮崎民間空港誘致期成同盟が結成される[6]


1954年(昭和29年)

7月:航空大学校が設立される[6]

10月:航空大学校の訓練飛行場として開港(宮崎飛行場)[6]。A滑走路(09-27、1,300m x 45m)と B滑走路(13-31、1,340m x 30m)[6]


1955年(昭和30年)

1月:極東航空により福岡-宮崎線が開設され、ハンドレページ マラソンが就航する[6]

4月1日:日本人管制官により管制が実施された最初の国内民間空港となる。このときの管制官は4名 (運輸省航空局宮崎航空保安事務所所属)[7][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef