宮崎県県北地域
[Wikipedia|▼Menu]

延岡都市圏(のべおかとしけん)は、宮崎県延岡市を中心とする都市圏である。
概要

延岡市は宮崎県下最大の工業都市として独自の都市圏を形成しており、県北地域における中枢都市の役割を担っている。一方で、1962年には近隣の日向市と共に新産業都市の指定を受けており、工業化を通じて日向市と一体的に発展してきた経緯もあるため、宮崎県北地域は現在でも両市を核とした広域的な生活・経済圏を形成するに至っている[注釈 1]。このように、延岡市と日向市が双子都市のような性格をもっていることから延岡・日向都市圏と呼ばれることもある。

宮崎都市圏大分都市圏熊本都市圏のいずれとも離れていることから独立性の強い都市圏であったが、近年は東九州自動車道九州中央自動車道など広域高速交通網の整備が進んできたことで、3都市圏との交流にも非常に意欲的である。
定義
都市雇用圏(10% 通勤圏)

最も一般的な都市雇用圏(10% 通勤圏)による2010年当時の構成市町村は以下の通り。2010年国勢調査における都市雇用圏の人口は131,182人。

延岡市

門川町は延岡市への通勤率が10%を超えているが、日向市への通勤率がこれを上回るため延岡市の都市雇用圏には含まれない。
都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷


10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す

自治体
('80)1980年1990年2000年2005年2010年2015年自治体
(現在)
北浦町---延岡 都市圏
13万5152人延岡 都市圏
13万1182人延岡 都市圏
12万5159人延岡市
北川町延岡 都市圏
14万9295人延岡 都市圏
14万1755人延岡 都市圏
13万4560人
延岡市
北方町
日向市日向 都市圏
8万3480人日向 都市圏
8万3261人日向 都市圏
8万3473人日向 都市圏
8万5336人日向 都市圏
8万8325人日向 都市圏
8万5424人日向市
東郷町
門川町門川町
西郷村---美郷町
南郷村----
北郷村----
諸塚村------諸塚村
椎葉村------椎葉村
高千穂町------高千穂町
日之影町------日之影町
五ヶ瀬町------五ヶ瀬町


2006年1月1日南郷村西郷村北郷村が新設合併し美郷町発足。

2006年2月20日北方町北浦町を延岡市に編入。

2006年2月25日東郷町を日向市に編入

2007年3月31日北川町を延岡市に編入。

広域行政の枠組み

宮崎県では、1971年に延岡市・日向市東臼杵郡西臼杵郡の2市13町を「宮崎県北部広域市町村圏」として広域市町村圏を指定しているが、広大であるためあまり一般的ではない。

宮崎県北部広域市町村圏から西臼杵郡を除いた旧東臼杵郡域、あるいは延岡市・北川町・北方町・北浦町の「延岡三北」のいずれかの枠組みとなることが多い。広域行政に関わる事務を所掌する東臼杵農林振興局の管内は旧東臼杵郡域である。

2010年には延岡市が、県北の8市町村(日向市、門川町諸塚村椎葉村美郷町高千穂町日之影町五ヶ瀬町)と協定を締結し、宮崎県北定住自立圏を形成している。
都市計画区域

都市計画区域としては、延岡市・日向市・門川町が「日向延岡新産業都市計画区域」となっている。日向市から延岡市にかけての国道10号の約 20 km 間は郊外型の街並みが続く。
交通
鉄道

日豊本線

道路
放射線

国道10号

国道218号

国道388号

延岡南道路

北方延岡道路

延岡インターアクセス道路

環状線

延岡道路(都市計画道路としての名称は延岡外環状線)

宮崎県道16号稲葉崎平原線

高速道路

東九州自動車道(延岡道路、延岡南道路は並行路線

九州中央自動車道(北方延岡道路は並行路線)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 特に両市の間に位置する門川町は、流動圏の中間地点であることから両市のベッドタウンとなっている。国道10号が延岡市から日向市にかけてほぼ全区間で4車線化されるなど、幹線道路の交通量も非常に多くなっている。

関連項目

東九州

宮崎都市圏

都城都市圏

大分都市圏

熊本都市圏
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef