宮崎湖処子
[Wikipedia|▼Menu]

宮崎 湖処子

誕生宮崎 八百吉
(1864-10-20) 1864年10月20日
筑前国下座郡三奈木村
死没 (1922-08-09) 1922年8月9日(57歳没)
東京府北豊島郡滝野川町中里
職業小説家詩人評論家宗教家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴東京専門学校
ジャンル小説批評翻訳
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

宮崎 湖処子(みやざき こしょし、1864年10月20日元治元年9月20日〉 - 1922年大正11年〉8月9日)は、日本の宗教家小説家。本名は宮崎 八百吉(みやざき やおきち)。
人物・来歴

筑前国下座郡三奈木村(現福岡県朝倉市)に生まれる。中学を終えて上京し、1884年明治17年)に東京専門学校早稲田大学)に入学する。在学中に洗礼を受け、キリスト教の信者となる。卒業後、国民新聞の記者として主に文芸面を担当、批評をかく。その間に発表した小説『帰省』(1890年6月、民友社)や詩集『湖処子詩集』(1893年11月、右文社)が評判となる。その後、1897年(明治30年)ころから民友社をはなれ、キリスト教の伝道に力をつくした。

1922年8月9日、脳溢血のため東京府北豊島郡滝野川町中里の自宅で死去[1]

現代日本文学大系』の「帰省」を収めた巻の解説で、小田切進は、「作者の資質が浪漫的な抒情詩人にあった」「藤村が登場する前の抒情詩人としては、第一人者として並ぶ者のない貴重な存在」と述べている。
著書
単著

『帰省』
民友社、1890年6月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN12037739。全国書誌番号:41000494。 

『幻影』春陽堂、1892年6月。 NCID BA48389703。全国書誌番号:41010725。 

『ヲルヅヲルス』民友社〈拾貮文豪 第4巻〉、1893年10月。 NCID BN08623895。全国書誌番号:41000025。 

『湖處子詩集』右文社〈ニッケル文庫 第2編〉、1893年11月。 NCID BA35897086。全国書誌番号:99023678。 

『湖処子文集』倉田清、1906年2月。 NCID BA35239082。全国書誌番号:41011405。 

『半生の懺悔』 故郷編、如山堂、1908年11月。全国書誌番号:40018983。 

『基督教大系』警醒社、1908年3月。 NCID BA46709199。全国書誌番号:40049588。 

『自白』如山堂、1908年7月。全国書誌番号:41009295。 

『精神科学 宇宙ト人生』前川文栄閣、1909年2月。 NCID BA30939768。全国書誌番号:40000009。 

『バイブルの神の罪悪』世界公論社、1920年6月。 NCID BA39089196。全国書誌番号:43030871。 

編集

『抒情詩』民友社、1897年4月。
NCID BA52583142。全国書誌番号:41003309。 

『朗吟集』内外出版協会、1909年5月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef