宮崎弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年4月)
出典検索?: "宮崎弁" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

宮崎弁(みやざきべん)は、宮崎県で話されている日本語の方言である。宮崎県の方言は大別して2種あり、広く宮崎県で使われている豊日方言に分類されているもの(日向弁、日向方言と呼ぶ)と、県南西部の都城市えびの市小林市付近(諸県郡)一帯で使われている薩隅方言に分類されるもの(諸県弁と呼ばれる)がある。都城市周辺はかつて薩摩藩島津氏の統治下にあったことに起因する。本ページでは豊日方言に分類される地域の宮崎弁(日向方言)について述べる。
区分

宮崎県内の方言は以下のように区分される[1]。日向はかつて多くの藩に分かれていたことや、平野部と山間部との交通が閉ざされていたことなどから、いくつかの方言圏に分かれている[1]

日向(豊日方言系)

北部(臼杵)

東臼杵 - 東臼杵郡延岡市日向市

西臼杵 - 西臼杵郡


中部

児湯 - 児湯郡西都市

宮崎 - 宮崎市北部


南部(那珂)

元北那珂 - 旧北那珂郡=現宮崎市南部

南那珂 - 日南市串間市



東諸 - 東諸県郡・宮崎市旧高岡町・小林市旧須木村[2]

諸県(薩隅方言系)

北諸 - 北諸県郡都城市

西諸 - 西諸県郡小林市えびの市

西臼杵の五ヶ瀬町三ヶ所・鞍岡、東臼杵の椎葉村は肥筑方言系の特徴が聞かれ、高千穂町押方・五ヶ瀬町桑野内は肥筑系と豊日系の中間的な音声特徴が聞かれる[3]

東諸県郡は諸県と日向の中間的方言で、薩隅方言の特徴が失われて日向方言化が進んでいる[4]。この地域は「関外四郷」(高岡・穆佐・倉岡)と呼ばれた関所の外の地域であり、他藩との交流が容易であったため、また宮崎市内との交通往来が盛んなためである。その中でも、関外四郷の中心として藩士が多く住んだ高岡町ではわずかに諸県弁の特徴が見られる。また小林市(西諸県)の須木地区もアクセント・音韻が日向的である[4]

以下では日向方言について解説する。諸県方言については諸県弁または薩隅方言を参照。
発音
母音・連母音

他の九州方言と同じく、語末の狭母音(i、u)は無声化する[5]。長音は、中部以南では短音化する傾向がある[6]

宮崎弁では連母音が融合して長音になる。中部以南では短音化の傾向がある。北部の山間部以外では、以下のように融合する[7]

[ai]→[e?]または[e]

[oi]→[i?]または[i]の半長音

[ui]→[i?]または[i]の半長音

例えば、「赤い」→「あけー」、「白い」→「しりー」、「軽い」→「かりー」となる。[oi]が[e?]ではなく[i?]になるのは豊日方言の特徴と言える[8]

北部の西臼杵郡や東臼杵郡諸塚村などの高齢層では渡り音のwが挿入され、[ai]が[we?]に、[oi][ui]が[wi?]になる(例)[arwe?](荒い)、[mwe](眉・繭)。また北部・西部の東臼杵郡椎葉村、西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所・鞍岡、児湯郡西米良村などでは肥筑方言に似た連母音融合が起き、[ai]→[ja?]、[oi]→[e?]となる。肥筑系と豊日系の中間地帯である高千穂町押方・五ヶ瀬町桑野内などでは、[oi][ui]の変化で中舌母音の[???]、東臼杵郡旧西郷村北郷村で[??]が現れる。[9]

連母音eiは、改まった発音や新しい漢語では[ei]だが、通常は[e?]。元来は[i?]に変化していたとされる[8]
子音と音節

語末のニ・ヌ・ノ・モなどがンに変化する傾向がある。語頭でも、「んめー」(うまい)、「んま」(馬)のように撥音が現れる[10]。中部以南では、「こっご」(国語)、「やっば」(役場)のように、濁音の前でも促音が現れる[11]。地域・話者によりしばしば動詞終止形・連体形活用語尾の「る」音が曖昧となる。その際、拍(モーラ)は保持されるが、音節の母音が消失し促音もしくは「う」、鼻母音の「ん」へと変化する。(例文)「なんが見ゆると?」(何が見えるの?)→「なんが見ゆっ(見ゆぅ)と?」「なんかが見ゆるわ」(何かが見えるわ)→「なんかが見ゆっ(見ゆぅ)(見ゆん)わ」

その他、格助詞の「の」「に」がしばしば「ん」へ変化する等、上記「る」音以外にも語末や、語間の助詞等に同様の母音の脱落・変化が顕著に見られる。(例)「ちょっと見てみる」→「ちょっ見っみぅ」(変化後の音「っ」「ぅ」等は正確な分別、表記が困難な場合が多い)

テ・デをチェ・ヂェと発音する傾向がある[10]。また中部を中心にラ行音がダ行音に変化する傾向がある[10]。ガ行子音は[g]であり、鼻濁音は存在しない[10]

高齢層では、九州各地と同じくセ・ゼをシェ・ジェと発音するほか、南部を中心にジを[?i]、ヂを[d?i]、ズを[zu]、ヅを[dzu]と発音して四つ仮名を区別する[10]。また高齢層でワ行音we、woやkwa、gwaも聞かれる[10]
アクセント

宮崎弁は無アクセントのため、全くと言っていいほどアクセントに無頓着であり、「飴」と「雨」、「蜂」と「鉢」、「橋」と「箸」などの読み方に区別がない(どのように読もうが関係ない)。そのため、宮崎県民が他県に行くと意思疎通に困る事がある。実際宮崎県民にはその概念がないので、文脈により内容を判断する。なお延岡市のうち旧北浦町では外輪東京式アクセントを使用する。
イントネーション

基本的に語尾があがる尻上がりのイントネーションである。

A「昼どこ食べいく?」

「ひる」の「る」が上がる。「どこ」の「こ」でやや上がる。「食べ」は頭の「た」が高くその後下がる。疑問形の語尾が上がるのは標準語と同じである。


B「橘通りのうどん屋が安いっちゃけどどんげけ?」

「たちばなどおりの」の「の」が上がる。そして原則通り「うどん屋が」の「が」で上がるが、上記の例同様、「安いっちゃけど」の場合頭の「す」が一番高く下がり調となる。


文法
動詞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef