宮崎市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:佐土原町の愛宕神社の画像提供をお願いします。(2021年10月)

みやざきし 
宮崎市

青島
シーガイア橘公園通り
宮崎神宮
平和台公園


宮崎市旗
1968年10月2日制定宮崎市章
1925年7月1日制定

日本
地方九州地方
都道府県宮崎県
市町村コード45201-7
法人番号6000020452017
面積643.57km2

総人口395,150人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度614人/km2
隣接自治体日南市西都市小林市都城市児湯郡新富町東諸県郡国富町綾町北諸県郡三股町
市の木クスノキ
市の花ハナショウブ
市の花木
シンボルマーク
マスコットツバキ
宮崎市CIマーク
ミッシちゃん
宮崎市役所
市長[編集]清山知憲
所在地880-8505
宮崎県宮崎市橘通西一丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度54分28秒 東経131度25分13秒 / 北緯31.90772度 東経131.42019度 / 31.90772; 131.42019座標: 北緯31度54分28秒 東経131度25分13秒 / 北緯31.90772度 東経131.42019度 / 31.90772; 131.42019

市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(154m、43階)。

宮崎市(みやざきし)は、宮崎県の南東部にある。宮崎県の県庁所在地及び県内で人口が最多の市で中核市に指定されている。

フェニックス・シーガイア・リゾート青島プロ野球プロサッカーキャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市でもあり、九州沖縄地方では大分市に次いで6番目に人口が多い。1998年(平成10年)から中核市となる。
地理宮崎市中心部周辺の空中写真。
2010年9月18日撮影の103枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。大淀川鰐塚山は県南部のテレビ塔としての役割も担う。

宮崎平野の南端に位置し、中央を大淀川が流れ、日向灘に注いでいる。南部が鰐塚山地の一部で山深い以外は、主に市街地となっている沖積平野と、洪積台地が大半を占める。

山:双石山(ぼろいしやま)、椿山、鰐塚山

河川:大淀川、清武川(きよたけがわ)、加江田川(かえだがわ)、一ツ瀬川

湖沼:津屋原沼(タンポリ)、大坪池ほか、かんがい用のため池が多数

海域:日向灘 - 南海トラフ巨大地震では、市内に最大9mの津波が到達することが予想されている[1]

東端:東経131度29分27秒

西端:東経131度19分26秒

北端:北緯32度00分45秒

南端:北緯31度43分04秒

気候

年平均気温は18 ℃前後。年降水量はたいてい2,000mmを超えており、年によっては3,000mmを超えることもあるなど、極めて多い水準にある。また日照時間も年間2,000時間を割り込むことはほとんどない。平均気温の高さ・年降水量多さ・年日照時間長さにおいて、いずれも全国の県庁所在地では概ね3位以内である。全体的に、九州以外の住人が一般的にイメージする「九州の気候」に最もよく当てはまる気候と言える。宮崎市の気象台では霜の観測はあるが、青島以南の沿岸部は無霜地帯である。

3月中旬から4月にかけてはすっきりしない天気が続く。天気は変わりやすく、低気圧が日本海を通過すると気温が上がり、フェーン現象で季節外れの高温になり、夏日は30℃近くまでになる。

5月下旬から7月上旬にかけて梅雨となり、梅雨末期は大雨に見舞われることがある。都市化が顕著でないため熱帯夜も多くなく、南西風が卓越しフェーン現象の影響を受けやすい7月が暑さのピークで、8月の平均気温は福岡市と比べて1℃近くも低い。猛暑日日数も福岡市より少ないため、夏の暑さは九州の中では穏やかな方といえる。

9月前半の残暑に続いて台風の襲来する季節となる。梅雨に匹敵する雨のシーズンで、台風がはるか南にある段階から湿った東風で強い雨が続くのは宮崎特有の現象である。11月は爽やかな秋晴れとなる。

西風の強い乾燥した晴れが多い。九州各地(鹿児島市など九州南部も含む)が雪に見舞われた時でも宮崎市のみは晴れていることが多い(九州山地が雪雲を妨げるため)。太平洋側の中でも、南関東沿岸部や山間部を除く静岡、山間部を除く近畿中南部や山陽地方四国などと同様、冬型気圧配置の下での降雪はほとんどない地域といえる。冬の雪は降雪そのものを観測しない年も多い。積雪は極稀で1cm以上の積雪を観測した回数はわずか数回である。昭和戦後期の1961年以降では3回(1975年1?2月、1987年2月、2005年12月)のみである。記録的な寒波に見舞われた2005年12月22日に1cmの積雪を観測したが、1cm以上の積雪は約20年ぶりで、12月の積雪は60年ぶりのことであった[2]。日中は暖かい一方で、特に冬型が緩んだ翌朝は放射冷却で最低気温が氷点下になることがあり、冬日は東京都心よりもずっと多い。過去に大阪や福岡、長崎、鹿児島のように冬日が1日も観測されなかった年はない(2018年まで)[注釈 1]。春が近い晩冬では曇りや雨が目立ってくる。

宮崎地方気象台(宮崎市霧島、標高9m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)25.1
(77.2)25.4
(77.7)28.1
(82.6)31.7
(89.1)34.3
(93.7)36.2
(97.2)37.7
(99.9)38.0
(100.4)36.9
(98.4)32.7
(90.9)30.3
(86.5)25.6
(78.1)38.0
(100.4)
平均最高気温 °C (°F)13.0
(55.4)14.1
(57.4)17.0
(62.6)21.1
(70)24.6
(76.3)26.7
(80.1)31.3
(88.3)31.6
(88.9)28.5
(83.3)24.7
(76.5)19.8
(67.6)15.0
(59)22.3
(72.1)
日平均気温 °C (°F)7.8
(46)8.9
(48)12.1
(53.8)16.4
(61.5)20.3
(68.5)23.2
(73.8)27.3
(81.1)27.6
(81.7)24.7
(76.5)20.0
(68)14.7
(58.5)9.7
(49.5)17.7
(63.9)
平均最低気温 °C (°F)3.0
(37.4)4.0
(39.2)7.4
(45.3)11.7
(53.1)16.3
(61.3)20.1
(68.2)24.1
(75.4)24.5
(76.1)21.4
(70.5)15.8
(60.4)10.1
(50.2)5.0
(41)13.6
(56.5)
最低気温記録 °C (°F)?7.5
(18.5)?6.6
(20.1)?4.1
(24.6)?1.5
(29.3)3.1
(37.6)9.2
(48.6)16.0
(60.8)16.4
(61.5)9.7
(49.5)2.6
(36.7)?2.7
(27.1)?7.2
(19)?7.5
(18.5)
降水量 mm (inch)72.7
(2.862)95.8
(3.772)155.7
(6.13)194.5
(7.657)227.6
(8.961)516.3
(20.327)339.3
(13.358)275.5
(10.846)370.9
(14.602)196.7
(7.744)105.7
(4.161)74.9
(2.949)2,625.5
(103.366)
降雪量 cm (inch)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)
平均降水日数 (?0.5 mm)6.68.111.511.211.417.212.813.113.69.28.16.1128.9
平均降雪日数1.31.10.10.00.00.00.00.00.00.00.01.03.6
湿度66676870748278808076746974
平均月間日照時間192.6170.8185.6186.0179.7119.4198.0208.6156.5173.6167.0183.92,121.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1886年-現在)[3][4]

市街地中心市街地を南北に貫く橘通り(国道220号)。中心市街地を東西に貫く高千穂通り(県道25号)。

南の古くからの市街地で城ヶ崎(じょうがさき)と隣接する中村と、北の小さな街の花ヶ島(はながしま)・江平(えひら)がその中間に位置する県庁の置かれた上別府村の市街化によって繋がり、南北に細長い連続した市街地となった。この最初の市域を核として市街地が拡大した。さらに1960年代からは平和が丘を皮切りに市街地を弧状に取り囲むようにニュータウンが次々と開発され、人口増加の受け皿となった。
隣接している自治体

日南市

西都市

小林市

都城市

児湯郡新富町

東諸県郡国富町綾町

北諸県郡三股町

地名

宮崎市の地名を参照のこと。
歴史

室町時代の1551年(天文20年)、太田七郎左衛門忠延が大淀川の右岸河口付近(南側)にある城ヶ崎という地域に町を開いた。この城ヶ崎は赤江港を控えた商人の町として上方との交易が盛んに行われ、俳句などの町人文化が発達した。江戸時代の城ヶ崎と赤江港は伊東氏飫肥藩領内の北東部に立地しており、日向国における商人街、江戸・上方との物流交易拠点として、伊東氏飫肥藩と共に廃藩置県まで室町時代以上に繁栄した。それ以外の地域は農村であり、天領や他藩の飛び地が複雑に入り組んだ辺境の地であった。

1871年の廃藩置県美々津(みみつ)県と都城(みやこのじょう)県が誕生した時は、大淀川が県境で、現宮崎市域は県境地帯であった。しかし1873年に美々津県都城県東部が合併し、県の中央部に県庁を置く必要から、宮崎郡上別府村に県庁が置かれ、宮崎県が誕生した。1876年に宮崎県は鹿児島県に合併されて県庁が支庁となり、翌1877年(明治10年)に西南戦争が勃発すると、旧士族の一部が薩摩士族西郷隆盛一派に加わり、薩摩士族の敗北によって、宮崎県側も巻き込まれる形で混乱し疲弊した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:230 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef