宮崎山形屋
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "宮崎山形屋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)

株式会社宮崎山形屋[1]宮崎山形屋
種類株式会社
本社所在地 日本
〒880-0805[1]
宮崎県宮崎市橘通東3丁目4番12号[1]
設立1955年昭和30年)7月1日[1]
業種小売業
法人番号8350001001938
事業内容百貨店
代表者山下隆幸(代表取締役社長)
資本金1億円
売上高157億円
純利益▲9700万円(2020年02月29日時点)[2]
純資産8億5100万円(2020年02月29日時点)[2]
総資産119億3400万円(2020年02月29日時点)[2]
主要株主金生産業
外部リンク ⇒http://www.yamakataya.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社宮崎山形屋(みやざきやまかたや)は、日本の百貨店[1]。資本上では山形屋グループである金生産業が筆頭株主である。目次

1 概要

2 沿革

3 ギフトショップ・外商部出張所

4 関連項目

5 脚注

6 外部リンク

概要

ボンベルタ橘(橘百貨店)などとともに宮崎市中心市街地の核となる商業施設である。

旭通一丁目の丸三呉服店を買収し山形屋宮崎支店として開店した[3]。しかし、1952年10月に橘百貨店が開店し、商店街の中心が北へ移動した。

そこで、橘百貨店に対面する位置にあった映画館ロマン座などを買収し[4]1956年(昭和31年)5月18日に現在地へ新築移転した[5]。この結果、宮崎市の商店街は、500メートル以上北側に移動することとなった。新店舗は、宮崎市で初めて地下に食料品部門の売場を設置したことや、4階の食堂に東郷青児が描いた優雅な女性像があることなどで、宮崎市民の話題となった。なお、東郷青児による絵画は後の改修時に発見され、現在は新館1階に展示されている。[要出典]

その後、宮崎山形屋は、宮崎市の中心となるデパートとして繁栄してきた[6]2005年イオン宮崎ショッピングセンター(現:イオンモール宮崎)の開業では、大きな影響を受けることが懸念された。しかし、山形屋の品揃えが中高年向けで、高級品を中心としているために客層がずれていること、また対抗して新館を建設したことなどにより、影響は予想より軽微にとどまっている[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef