宮島大八
[Wikipedia|▼Menu]

宮島 詠士(みやじま えいし、慶応3年10月20日1867年11月15日) - 昭和18年(1943年7月9日)は、明治から昭和前期にかけて活躍した能書家教育家中国語)。山形県米沢の出身。名は吉美、通称は大八(だいはち)、詠士はで、に詠而帰廬主人がある。

詠士は明治37年(1904年)に中国語の教科書北京官話急就篇』を刊行し、中国語の私塾を創設して生涯その経営にあたるなど、戦前の中国語教育に大きな足跡を残した。また書家としても著名で、代表作『犬養公之碑』は日本書道史に異彩を放つ楷書として尊い。の門弟に上條信山藤本竹香がいる[1][2][3][4]


目次

1 略歴

2 書と作品

2.1 作品

2.1.1 犬養公之碑



3 書論

4 著作

5 日中友好への思い

6 脚注・出典

7 参考文献

8 関連項目


略歴

政治家宮島誠一郎を父として米沢に生まれ、幼少の頃、父母とともに上京し、11歳で勝海舟の門に入った。明治17年(1884年)東京外国語学校の支那語科を卒業し、明治20年(1887年、20歳)清国公使・黎庶昌の勧めで渡清して清末の碩学として著名な張裕サに直接師事した。当時、裕サは保定の蓮池書院で教鞭を執り後進を指導していた。裕サは文章家として知られ、その文辞の技量とともに碑学派の書人として評価されていた[5][6][7][8][9]

詠士は裕サが没した明治27年(1894年)までの足かけ8年にわたり経学文学書法を学んだ。特に裕サの筆法についてその真髄を極め、中国を去るにのぞんで同門の諸子は、「中国の書東す。」(中国の書道、日本に移る)といって惜しんだという。詠士は終生、裕サの用筆を誇示して日本にその書風を伝え、「張裕サといえば宮島詠士」と評された。裕サと詠士は北魏楷書の頂点とされる『張猛龍碑』で一家をなした書家として書道史にその名を刻んでいる。

帰国後、詠士は日中交流を担う次世代の教育のために『北京官話急就篇』など多くの中国語教科書を編纂し、東京の麹町他で中国語・善隣書院を経営して没するまでの50年にわたり院長として教育に尽力した。その間、東京帝国大学、東京外国語学校の講師を勤めたこともある[1][2][5][6][7][8][9][10][11][12][13]
書と作品

明治から大正は書家と学者文人の区別がつきにくい時代で、この時代の第一流の書家といわれた人は学者でもあり詩人でもあった。芸術家というよりはむしろ学のあることが要求され、自らもまたそのように心がけた。つまり、現在の専門的な学者と職業的な書家の中間的な存在で、文人書家と呼ばれた。しかし、詠士は純粋な学者でも詩人でもなく、教育家として独特な地位を有する人で、文人書家の特例的な存在であった。詠士は中国に知人が多く、中国問題については強い信念と理想とをもっていたため、民間における興亜運動の一勢力をなしていた。よって、その書もそのような門下に貴ばれ、一般には親しまれていなかった[6][13]

詠士は『九成宮醴泉銘』と『張猛龍碑』を最もよく臨書し、『高貞碑』、顔真卿なども学んだ。その書風は張裕サ直伝の書に、米?などの筆法を取り入れた特異なもので、切れ味の鋭い筆画、狭い懐、短い横画、左右への長い払いなどを特徴とする。筆にたっぷりとを含ませて書き、墨のにじんた部分が一種独特の風情を示している[3][5][8][14]
張裕サの書
裕サは『張猛龍碑』と『九成宮醴泉銘』を学び、
北魏楷書の峻厳さに唐碑のもつ安定感を共存させ、そこにケ石如が切り開いた篆書の筆法を投入して、清澄で雄大な楷書の作風を打ち立てた。随所に墨溜りを配し、立体感を醸成している。康有為書論広芸舟双楫』の中で、「碑学の集大成」と激賞したことが裕サの書家としての知名度を上げる要因となった[9][10][15]
作品

詠士の作品は全体的に緊張感が溢れ、背勢の印象を強く与えるが、一つひとつの字形を見ると背勢・向勢が入り交じっていることがわかる[16]

一般的な書風は向勢と背勢に大別される。向勢は向かい合う縦画が互いに外にふくらむものであり、背勢は内に反り合うもの。この対照的な書法は南北朝時代の楷書に始まり、唐代に定形化する。向勢は南朝系、背勢は北朝系というように地域的な相違である。背勢の書は字形が引き締まり、緊張感と知性美をたたえた風格を表現し、向勢の書は字中に空間があり、字形のゆとりがあって、豊かで包容力のある作風をもたらす。神戸大学教授の魚住和晃は、「優れた作品とは、背勢と見せて実は向勢、向勢かと思わせて逆に背勢を効果的に生かした、両面を備えたものということになろう。」と述べている[16][17]

詠士の40代前後の作品は六朝風のアンバランスの造形になっているが、50代に入ってからは『九成宮醴泉銘』を消化して整斉なものに再編し、書風を一変した。しかし、重厚な六朝の風韻が内に蔵され、近代的な洗練さと明るさが光っている。碑への揮毫は6基あり(『佐藤継信之碑』、『犬養公之碑』など)、最後の碑の『犬養公之碑』は詠士晩年の最高傑作である[2][18][19][20]
犬養公之碑

『犬養公之碑』(いぬかいこうのひ)は、犬養木堂伝記を記した記念碑で、木堂(ぼくどう)の郷里・岡山県岡山市北区川入の犬養家墓地に現存する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef