宮島喬
[Wikipedia|▼Menu]

宮島 喬(みやじま たかし、1940年10月19日 - )は、日本社会学者お茶の水女子大学名誉教授。専門は社会学。とくにエミール・デュルケームピエール・ブルデューなどフランス社会学の研究で知られる。
人物・来歴

東京府生まれ。横浜国立大学学芸学部附属横浜中学校[1]東京教育大学附属高等学校[2]東京大学文学部社会学科卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。1973年よりお茶の水女子大学文教育学部助教授1985年同教授、1995年より立教大学社会学部教授、2006年より法政大学大学院社会学研究科教授[3]日本学術会議連携会員。

父は哲学者の宮島肇。弟に経済学者の宮島洋、政治学者の宮島泉がいる。また、折り紙作家の宮島登は次男。
研究歴

デュルケムを中心としたフランス社会学研究者として出発し、1990年頃からは、ヨーロッパ諸国におけるナショナル・マイノリティと移民に関する研究を進めている。とりわけ、カタルーニアオクシタニー南ティロルなどの住民の言語・文化運動、そして移民問題については、フランスにおけるマグレブ系、ブラックアフリカ系移民の第二世代の教育、就労、社会参加に焦点をあてている。また、その知見から日本の移民問題についても発言している。
著書
単著

『デュルケム社会理論の研究』(
東京大学出版会, 1977年)

『現代フランスと社会学――社会構造と社会理論の変容』(木鐸社, 1979年)

『デュルケム自殺論』(有斐閣, 1979年)

『現代社会意識論』(日本評論社, 1983年)

『デュルケム理論と現代』(東京大学出版会, 1987年)

『デュルケム「自殺論」を読む』(岩波書店, 1989年)

『外国人労働者迎え入れの論理――先進社会のジレンマのなかで』(明石書店, 1989年)

『ひとつのヨーロッパいくつものヨーロッパ――周辺の視点から』(東京大学出版会, 1992年)

『外国人労働者と日本社会』(明石書店, 1993年)

『文化的再生産の社会学――ブルデュー理論からの展開』(藤原書店, 1994年)

『ヨーロッパ社会の試練――統合のなかの民族・地域問題』(東京大学出版会, 1997年)

『文化と不平等――社会学的アプローチ』(有斐閣, 1999年)

『共に生きられる日本へ――外国人施策とその課題』(有斐閣, 2003年)

『ヨーロッパ市民の誕生――開かれたシティズンシップへ』岩波書店〈岩波新書〉、2004年。 

『移民社会フランスの危機』(岩波書店, 2006年)

『一にして多のヨーロッパ 統合のゆくえを問う』勁草書房,2010

『社会学原論』岩波書店 岩波テキストブックス,2012

『多文化であることとは 新しい市民社会の条件』岩波書店・岩波現代全書,2014

『外国人の子どもの教育 就学の現状と教育を受ける権利』東京大学出版会,2014

『現代ヨーロッパと移民問題の原点 1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練』明石書店,2016

『フランスを問う 国民、市民、移民』人文書院,2017

『多文化共生の社会への条件 日本とヨーロッパ、移民政策を問いなおす』東京大学出版会, 2021.2

『「移民国家」としての日本 共生への展望』岩波書店〈岩波新書〉、2022年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784004319474。 

共著

(
石川晃弘・梅澤正・高橋勇悦・江草忠允)『みせかけの中流階級――都市サラリーマンの幸福幻想』(有斐閣, 1982年)

(梶田孝道・伊藤るり)『先進社会のジレンマ――現代フランス社会の実像をもとめて』(有斐閣, 1985年)

『外国人労働者受け入れを問う』鈴木江理子共著 岩波ブックレット 2014

『外国人の子ども白書 権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から』荒牧重人,榎井縁,江原裕美,小島祥美,志水宏吉, 南野奈津子,山野良一共編 明石書店 2017

編著

『ライブラリ社会学(10)社会学の歴史的展開』(
サイエンス社, 1986年)

『現代社会学』(有斐閣, 1995年)

『文化の社会学――実践と再生産のメカニズム』(有信堂高文社, 1995年)

『現代ヨーロッパ社会論――統合のなかの変容と葛藤』(人文書院, 1998年)

『外国人市民と政治参加』(有信堂高文社, 2000年)

『講座社会学(7)文化』(東京大学出版会, 2000年)

『岩波小辞典・社会学』(岩波書店, 2003年)

『外国人の子どもと日本の教育――不就学問題と多文化共生の課題』(東京大学出版会, 2005年)

『移民の社会的統合と排除――問われるフランス的平等』(東京大学出版会、2009年)

共編著

(梶田孝道)『現代ヨーロッパの地域と国家――変容する<中心-周辺>問題への視角』(有信堂高文社, 1988年)

(
藤田英典)『文化と社会――差異化・構造化・再生産』(有信堂高文社, 1991年)

(梶田孝道)『統合と分化のなかのヨーロッパ』(有信堂高文社, 1991年)

(手塚和彰・伊藤祐禎)『シリーズ外国人労働者(5)外国人労働者と自治体』(明石書店, 1992年)

(藤田英典)『文化と社会』(放送大学教育振興会, 1993年)

(原輝史)『フランスの社会――変革を問われる文化の伝統』(早稲田大学出版部, 1993年)

(加藤節)『難民』(東京大学出版会, 1994年)

(西川長夫)『ヨーロッパ統合と文化・民族問題――ポスト国民国家時代の可能性を問う』(人文書院, 1995年)

(北川隆吉)『20世紀社会学理論の検証』(有信堂高文社, 1996年)

(梶田孝道)『外国人労働者から市民へ――地域社会の視点と課題から』(有斐閣, 1996年)

(羽場久?子)『ヨーロッパ統合のゆくえ――民族・地域・国家』(人文書院, 2001年)

(小倉充夫加納弘勝・梶田孝道)『国際社会(全7巻)』(東京大学出版会, 2002年)

(石井洋二郎)『文化の権力――反射するブルデュー』(藤原書店, 2003年)

(島薗進)『現代日本人の生のゆくえ――つながりと自律』(藤原書店, 2003年)

(岩崎信彦、ケリ・ピーチ, ロジャー・グッドマン, 油井清光)『海外における日本人、日本のなかの外国人――グローバルな移民流動とエスノスケープ』(昭和堂, 2003年)

五十嵐暁郎)『平和とコミュニティ――平和研究のフロンティア』(明石書店, 2007年)

若松邦弘・小森宏美)『地域のヨーロッパ――多層化・再編・再生』(人文書院, 2007年)

『公正な社会とは 教育、ジェンダー、エスニシティの視点から』杉原名穂子,本田量久共編 人文書院 2012

『移民・マイノリティと変容する世界』吉村真子共編著 法政大学出版局、2012

『グローバリゼーションと社会学 モダニティ・グローバリティ・社会的公正』舩橋晴俊,友枝敏雄,遠藤薫共編著 ミネルヴァ書房、2013

『現代社会と子どもの貧困 福祉・労働の視点から』法政大学大原社会問題研究所,原伸子,岩田美香共編 大月書店・法政大学大原社会問題研究所叢書 2015

『国際社会学』佐藤成基,小ケ谷千穂共編 有斐閣 2015

『ヨーロッパ・デモクラシー 危機と転換』木畑洋一,小川有美 共編. 岩波書店, 2018.4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef