宮島健一
[Wikipedia|▼Menu]

みやじま けんいち
宮島 健一
1923年の写真。
本名菱田 勇吉 (ひしだ ゆうきち)
別名義宮島 憲一
宮島 健弌
生年月日 (1895-07-05) 1895年7月5日
没年月日不詳年
出生地 日本 東京府東京市
身長170.0cm
職業俳優
ジャンル新劇新派劇映画時代劇現代劇剣戟映画サイレント映画トーキー
活動期間1912年 - 1965年
配偶者有
著名な家族由利健次 (義弟)
主な作品
『永遠の謎』

 受賞
「映画の日」永年勤続功労章(1958年)

テンプレートを表示

宮島 健一(みやじま けんいち、1895年7月5日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]。本名菱田 勇吉(ひしだ ゆうきち)[1][8][2]、旧芸名宮島 憲一[1][2][6][9]、宮島 健弌[5]新劇の「舞台協会」出身でありながら、日活向島撮影所においては新派に組して脱退、という若いスター時代の経歴を持ち、戦前・戦中の松竹蒲田撮影所松竹大船撮影所、戦後の大映東京撮影所のバイプレーヤーとして知られる[1]
人物・来歴

1895年明治28年)7月5日東京府東京市に生まれる[1][8]。『現代俳優名鑑』(揚幕社)には、同年1月21日生まれとされており、出生地も「名古屋市傳馬町三丁目」とあり、同地は出生時点でいえば愛知県愛知郡熱田町大字伝馬町(現在の同県名古屋市熱田区伝馬)である[2]

旧制専門学校(現在の新制大学)に進学したが中途退学する[1][3]。満17歳を迎える1912年(明治45年)、埼玉県北足立郡大宮町(現在の同県さいたま市大宮区あるいは北区)にあった吾妻座に出演したのが初舞台である[2]。その後、1914年(大正3年)、前年に加藤精一森英治郎、横川唯治(山田隆也)、佐々木積らによって結成された「舞台協会」に参加する[1][3]

新劇の舞台俳優としてのキャリアを積むが、『世界のキネマスター』(報知新聞社)によれば1919年(大正8年)[3]、『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社)によれば1920年(大正9年)に桝本清の紹介によって、新派の俳優として日活向島撮影所に入社、同年4月23日に公開された田中栄三監督の『恋慕流し』で映画界にデビューした[1]。1922年(大正11年)12月、田中栄三が監督した『京屋襟店』に出演、完成後の試写後の夜に、藤野秀夫衣笠貞之助横山運平島田嘉七東猛夫ら幹部俳優13名が集団退社の辞表を提出、国際活映(国活)に引き抜かれる事件が起きるが、宮島もこれに連座し、国活に電撃的に移籍している[1][5][6][9]。『現代俳優名鑑』によれば、当時、宮島は浅草区千束町一丁目120番地(現在の台東区西浅草3丁目)に住み、身長は5尺6寸1分(約170.0センチメートル)、体重16貫匁(約60.0キログラム)、常用煙草は敷島で、酒はビールであるといい、当時の宮島にとっての代表作は、『永遠の謎』(監督若山治、1922年)における「薗部子爵」役であるという[2]

1923年(大正12年)4月には国活が経営危機に陥り、衣笠貞之助、横山運平、島田嘉七らとともに、京都に牧野省三が設立したマキノ映画製作所へ移籍、同社の設立第1作であり、衣笠の監督作である『二羽の小鳥』に出演、同作は、同年6月1日に公開された[1][5][6]。1924年(大正13年)7月、同社は東亜キネマに合併され、同撮影所は東亜キネマ等持院撮影所となり、同年10月、新たに入社したトラブルメーカー立石駒吉ら率いる帝国キネマ演芸(帝キネ)が大量のヘッドハンティングを実施し、宮島はこれに応じて帝キネに移籍する[1][5][6]。宮島のいた小阪撮影所は1925年(大正14年)に閉鎖され、立石によって選別されたメンバーだけが東邦映画製作所に移籍したが、同社はまもなく解散、宮島は東亜キネマに戻っている[1][5][6]

1928年(昭和3年)には、東京に戻り、松竹蒲田撮影所に移籍した[1][5][6]。1936年(昭和11年)1月15日、同撮影所は、神奈川県鎌倉郡大船町(現在の同県鎌倉市大船)の松竹大船撮影所(現存せず)に全機能を移転、宮島も異動になった[1][5][6]第二次世界大戦の勃発後も、しばらくは出演作がみられる[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef