宮尾しげを
[Wikipedia|▼Menu]

宮尾 しげを(みやお しげお、1902年明治35年)7月24日 - 1982年昭和57年)10月2日)は、日本の漫画家江戸風俗研究家。
略歴

東京出身。本名は重男。生家は士族商法の鼈甲細工師であった[1]。精美中学校を卒業[2]

17才の時岡本一平に師事[1]。東京毎日新聞社を経て、大正11年東京毎夕新聞社に入社[2]

1922年「東京毎夕新聞」に子供向け物語漫画「漫画太郎」を連載してデビュー。代表作は「団子串助漫遊記」。戦時中より江戸の庶民文化を研究、戦後はこれに専念した。

日本民謡協会理事長、日本民俗芸能協会理事、日本浮世絵協会理事、国立劇場専門委員、文化財保護審議会専門委員などを歴任した[2]。その他、日本漫画家協会名誉会員、日本浮世絵協会・日版会の理事などをつとめた[1]

日本文芸家協会・日本民俗学会・日本近世文学会・日本演劇学会・日本風俗史学会等の会員でもあった[1]
親族

演劇研究家の宮尾慈良、近世文芸研究家の宮尾與男はともに子だが同年である。
受賞

1965年、社会教育功労賞
[1]

紫綬褒章〔昭和44年〕[2]

東京都文化賞〔昭和49年〕[2]

勲四等旭日小綬章〔昭和50年〕[2]

漫画・漫文

西遊記』婦女界社、1925

『団子串助漫遊記』講談社、1925

『風来国』草文社、1926

一休さアんと珍助 漫画と漫文』草文社、1927

『輕飛輕助 漫畫物語』大日本雄辯會講談社、1927

『悟空東遊記』草文社、1927

『その後の文福茶釜』草文社、1927

『漫画ゐだてん五郎』草文社、1928

『坂田の金時』磯部甲陽堂、1928

猿飛佐助漫遊記』磯部甲陽堂、1928

『てけ天てれ助』磯部甲陽堂、1928

『忍術天地丸』磯部甲陽堂、1928

『漫画日本水滸画伝』草文社、1928

『ヨタと冗談 小咄漫画』磯部甲陽堂、1929

『漫画のお祭』大日本雄辯會講談社、1931

『あっぱれ無茶修行 動く漫画』婦女界社、1932

『どんどこ天狗』集英社、1932

『○□サン・ゝ助サン』大日本雄辯會講談社、1933

『文福狸吉』公文館、1947

『猫も笑ふ 1』公文館 笑話の泉、1948

水戸黄門とたりない茂作』公文館、1948

『ゝゝゝ助』世界社、1949

『日の丸太郎』世界社、1949

著書

『手と足
文楽人形図譜』壬生書院、1939

『支那街頭風俗集』実業之日本社、1939

『画と文 四国遍路』鶴書房、1943

『近世笑話文学』大東出版社、1943

『風流江戸小咄』正続 日本出版協同、1953‐54

『祭り風土記』住吉書店、1954

『旅に拾った話』朋文堂 旅窓新書 1955 のち中公文庫

『お好み江戸小ばなし』美和書院、1956

『風流お色小咄 粋人酔筆宮尾しげを集』住吉書店、1956

『風流小ばなし銘々録』美和書院、1956

『年中行事 今と昔』ダヴィッド社、1957

『新奥の細道』未来社、1959

『すし物語』井上書房、1960

『風流旅日記』えくらん社、1961

日蓮の歩んだ道』第二書房、1962

『東京 昔と今』保育社カラーブックス、1963

『諸国祭礼行脚』修道社出版、1966

『風流吉原こばなし』高文社、1966

『図説文楽人形』中林出版、1967

『能と民俗芸能』桧書店、1967

『日本の民俗芸能』三村幸一撮影 鹿島研究所出版会、1968

『郷土芸能とお祭り』弘済出版社、1971

『寿し物語』自治日報社出版局、1972

『民家スケッチ紀行』淡交社、1973

『江戸川柳の味わい方』明治書院 味わい方叢書、1975

『芸能民俗学』伝統と現代社、1975

『郷土玩具はなし』駸々堂ユニコンカラー双書、1977

『地方狂言の研究』桧書店、1977

『絵でみる信州の祭りと行事』第一法規出版 1978

『日本の味名著選集 第2巻 鮨』東京書房社、1978

『諸国の祭と芸能』三省堂、1980

『宮尾しげをの本』宮尾与男、宮尾慈良編集 かのう書房、1984
1 文楽人形図譜2 下タ町風物誌3 新奥の細道11 しげを漫画図鑑 1

『名所江戸百景』一立斎広重画 集英社、1992

『彩色中国看板図譜 一九三〇年代の街路風物』宮尾慈良,宮尾與男編注 国書刊行会、2004

編纂・校注

『校註
黄表紙代表作選 第1期』高木好次共校註 江戸文化研究会、1932

『小噺再度目見得』第1期12冊 編 小噺頒布会、1930 - 34 doi:10.11501/1188687

『昭和川柳百人一句 初篇』編 小噺頒布会、1934

『昭和川柳百人一句』2編,終編 画並編 小咄研究会、1937 - 40

『風俗画報綜覧』編 三元社、1942

『をどりの小道具』小寺融吉、新井国次郎共著 能楽書林、1948

『東京都の郷土芸能』本田安次共著 一古堂書店、1954

『近世笑話本集』編 古典文庫 近世文芸資料、1955 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef