宮家
[Wikipedia|▼Menu]

皇室




天皇 徳仁
皇后 雅子

敬宮 愛子内親王



上皇 明仁
上皇后 美智子


秋篠宮 文仁親王
秋篠宮文仁親王妃 紀子

佳子内親王

悠仁親王



常陸宮 正仁親王
常陸宮正仁親王妃 華子


三笠宮崇仁親王妃 百合子

ェ仁親王妃 信子

彬子女王

瑶子女王




高円宮憲仁親王妃 久子

承子女王


.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









宮家(みやけ)とは、日本において、宮号を賜った皇族男子(親王又は諸王)を祖とする、皇族の一家のことである。
概要
全般

宮(みや)とは、元々、天皇および皇族の邸の事を指し、転じて(邸宅に住んでいる)皇族の尊称となった[1]

さらに、親王の身位とともに「○○宮」との称号(宮号)を世襲することが認められる例が生じ、これが「宮家」と呼ばれるものであり、個別には宮号に応じて「○○宮家」と呼ばれることがある。ただし、現行法上はいずれも法的な根拠を持つものではない。また、宮号の授与と、宮家の創立は必ずしも同時ではない(例:賀陽宮家)。「○○宮」の称号は個人[注釈 1]称号であり、その家族は用いない。

宮家のうち、特に天皇の子や兄弟が創設した宮家を直宮家(じきみやけ)という。
宮家の継承・創設・断絶

江戸時代までは、特に定められた4つの宮家(世襲親王家)(伏見宮有栖川宮閑院宮桂宮)のみが継承され、嗣子が不在の場合はほかの宮家あるいは内廷皇族(天皇の最近親)の男子が継承していた。

幕末になると伏見宮邦家親王の皇子達が複数の宮号を立て、1889年(明治22年)に施行された皇室典範により、永世皇族制が確立され、宮号の増減が起こるようになる。「旧皇族」および「臣籍降下」を参照

基本的に、各宮家の継嗣[注釈 2]が宮号を継承し、他の男子は新たに宮家を創設するか、あるいは臣籍降下する。

皇室典範では新旧ともに養子を認めていないため、宮家に嗣子が不在(男子が生まれない、あるいは早世等した場合)の場合は、他宮家の皇族への宮号継承は行えず、宮家は断絶する。嗣子がいない場合は、たとえ旧世襲親王家であっても、断絶は回避されない。また、嗣子に「不治の病」がある場合、廃嫡が行われたが(例:伏見宮家の邦芳王)、宮号継承後に発病した場合は弟が健在でも、宮家存続の措置は取られなかった(例:山階宮家の武彦王)。

最後の宮号保有者[注釈 1]が薨去後した後も、配偶者(未亡人)や未婚の女子等が皇族として留まっている間は、宮家としては存続する。

宮家に所属した最後の人物が薨去した後、1年後の命日に「一周年祭の儀」が執り行われる[2]。最後の人物に対する葬儀としては、これで終了する[2]

その2日後、最後の人物の御霊に通常の食事を供え、「権舎の儀」を執り行い、皇居内の皇霊殿に霊魂を移す[2]。すなわち、最後の人物は、宮家の御霊舎には祀られない。そして、当該宮家の御霊舎で、御霊舎に残っていた御霊(過去に薨去した皇族の分霊)に対し「神昇の儀」を執り行う[2]。この儀式(神事)を経て、宮家は正式に絶家となる[2]
祭祀の継承例

上述のように、旧?現皇室典範下では、宮家自体を他家の皇族が継承することはできないが、宮家の祭祀については他家の皇族が継承した例がある。

有栖川宮家は、1908年(明治41年)、嗣子の栽仁王が早世し絶家が確実になったのち、有栖川宮威仁親王は、伊藤博文に「有栖川宮先代ノ系統ヲ思ヘバ、先例ニ倣ヒ、皇子孫ノ入ラセラレンコトヲ希望スル他意ナシ」と認め、皇子孫による継承を強く希望した[3]。1913年(大正2年)6月、重篤となった威仁親王に、後継者問題の内諭が伝達された[4]

同年7月6日、大正天皇の第三皇子光宮宣仁親王に「高松宮」の称号が与えられた[5]。高松宮は有栖川宮の旧称であり、また威仁親王の外孫徳川喜久子と宣仁親王の婚約も内定した[6]。1923年(大正12年)、有栖川宮家は威仁親王妃慰子の薨去をもって断絶すると、高松宮はその葬儀で喪主を務め[7]、高松宮家が有栖川宮家の祭祀を継承し、また、同家にまつわる資料を刊行した。

祭祀の継承により、宣仁親王を実質的に有栖川宮家の後継に疑したことは、伊藤による「超法規的措置」として受け止められた[8]

この他、皇族男子が臣籍降下して断絶した宮家の祭祀を継承した例に、華頂博信侯爵伏見宮博恭王の第3男子)や東伏見慈洽伯爵久邇宮邦彦王の第3男子)がある。
現存する宮家

宮家読み現当主創設創設者現人数備考
秋篠宮あきしの文仁親王1990年(平成02年)06月29日上皇(第125代天皇明仁)第二皇男子文仁親王4人直宮家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef