宮城県第5区
[Wikipedia|▼Menu]

宮城県第5区

行政区域気仙沼市登米市栗原市大崎市加美郡遠田郡本吉郡
(2024年1月1日現在)
比例区東北ブロック
設置年1994年
2013年2017年2022年区割変更)
選出議員安住淳
有権者数34万4329人
1.519 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

宮城県第5区(みやぎけんだい5く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。石巻市・東松島市・牡鹿郡などが4区に移行したいっぽうで、6区の廃止により県北部のほとんどが5区となった。

気仙沼市

登米市

栗原市

大崎市

加美郡

遠田郡

本吉郡

2017年から2022年までの区域

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年の区割り変更により、4区から宮城郡松島町及び黒川郡大郷町の区域が、6区から本吉郡南三陸町の区域が、5区へ移行した。

石巻市

東松島市

大崎市(旧松山町三本木町鹿島台町田尻町域)

宮城郡

松島町


黒川郡

大郷町


遠田郡

牡鹿郡

本吉郡

2013年から2017年までの区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。2013年の区割変更に伴い、4区から大崎市の旧三本木町・松山町・鹿島台町の区域が5区に移行した。

石巻市

東松島市

大崎市(旧松山町・三本木町・鹿島台町・田尻町域)

遠田郡

牡鹿郡

2013年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

石巻市

遠田郡

桃生郡

牡鹿郡

歴史

もともと、
旧宮城2区の中でもこの5区を含む地域は石巻出身で社会民主党から民主党結党に参加し、第1次橋本内閣郵政大臣なども務めた日野市朗地盤であった。しかし第41回衆議院議員総選挙からの小選挙区制導入によって宮城5区は牡鹿町長を務めた安住重彦を父に持つ安住淳が党に公認されたため、日野は比例東北ブロック単独に回った。当初はコスタリカ方式により安住・日野がそれぞれ選挙区・比例区から交互に立候補する予定であったが、日野の後援会の高齢化などにより、第42回総選挙も安住が引き続き宮城5区から立候補した(その後、日野は議員在職中の2003年に死去)。

第41回衆議院議員総選挙1996年)?第49回衆議院議員総選挙2021年

安住が一貫して当選し続けている民主王国の一つであり、2012年第46回衆議院議員総選挙2014年第47回衆議院議員総選挙を除き対立候補の比例復活も阻止している。なお、原発政策が争点となった第46回選挙において、原発立地の自治体が入る小選挙区で唯一、民主党候補が当選した選挙区である。


小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)安住淳民主党(旧)
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)民主党
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)無所属
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)立憲民主党

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 宮城県第5区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:25万2373人 最終投票率:57.34%(前回比:3.33%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
安住淳59立憲民主党前81,033票56.89%――○
森下千里40自由民主党新61,410票43.11%75.78%公明党推薦○
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 宮城県第5区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:26万3675人 最終投票率:54.01%(前回比:5.86%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当安住淳55無所属前89,423票63.91%――×
勝沼栄明42自由民主党前50,496票36.09%56.47%公明党、日本のこころ推薦○


勝沼はのちに石巻市長選に立候補するが斎藤に敗れ落選。
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日) 宮城県第5区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef