宮城県第4区
[Wikipedia|▼Menu]

宮城県第4区

行政区域石巻市塩竈市多賀城市東松島市富谷市宮城郡黒川郡牡鹿郡
(2024年1月1日現在)
比例区東北ブロック
設置年1994年
2013年2017年2022年区割変更)
選出議員伊藤信太郎
有権者数38万5843人
1.702 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

宮城県第4区(みやぎけんだい4く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]5区から石巻市・東松島市・牡鹿郡などが移入する一方、北部の加美郡は5区に移行した。

石巻市

塩竈市

多賀城市

東松島市

富谷市

宮城郡

黒川郡

牡鹿郡

2017年から2022年までの区域

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年の区割り変更に伴い、宮城郡松島町及び黒川郡大郷町が4区から5区に移行した。

塩竈市

多賀城市

富谷市

宮城郡

七ヶ浜町

利府町


黒川郡

大和町

大衡村


加美郡

2013年から2017年までの区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。2013年の区割変更に伴い、大崎市の旧鹿島台町・旧松山町・旧三本木町域が4区から5区に、旧古川市域が4区から6区に移行した。

塩竃市

多賀城市

宮城郡

黒川郡

加美郡

2013年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

塩竃市

古川市

多賀城市

宮城郡

黒川郡

加美郡

志田郡

歴史

衆議院議長防衛庁長官科学技術庁長官などを歴任した伊藤宗一郎地盤であり、伊藤没後は長男の伊藤信太郎が選出されていたが、2009年の総選挙では民主党の石山敬貴に敗れ、比例復活すらかなわずに父から継承した議席を失った。東日本大震災後の2012年の総選挙では伊藤が議席を奪還し、それ以降の総選挙も議席を維持し続けている。

伊藤は第2次岸田内閣 (第2次改造)で環境大臣に就任し、2代続けて宮城選挙区選出の議員が就任した。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派備考
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)伊藤宗一郎自由民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)
第42回衆議院議員補欠選挙2001年(平成13年)伊藤信太郎※伊藤宗一郎の死去に伴う。
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)石山敬貴民主党


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef