宮城県第2区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「宮城県第2区 (中選挙区)」をご覧ください。

宮城県第2区

行政区域仙台市宮城野区若林区泉区
(2024年1月1日現在)
比例区東北ブロック
設置年1994年
選出議員鎌田さゆり
有権者数45万5735人
2.010 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

宮城県第2区(みやぎけんだい2く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。有権者数が、東北地方最大の選挙区である[1]
区域

1994年平成6年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[2][3]

仙台市

宮城野区

若林区

泉区


歴史

東北で最も有権者の多い選挙区であり無党派層の数も多い。それ故か、主要政党の候補者が乱立することが比較的多い選挙区の一つである。

小選挙区制施行当初の自民党の候補者は中野正志だったが、第42回第43回の総選挙で中野を破った民主党鎌田さゆりが議員辞職した後の補選秋葉賢也が初当選して以来、コスタリカ方式をとることになった。

第45回では、民主党の新人の斎藤恭紀が自民党の中野を破り、中野は比例復活もできずに落選した。一方秋葉は比例東北ブロック単独で再選した。

第46回では、自民党の秋葉、民主党から日本未来の党に移った斎藤に加え、自民党を離党し日本維新の会に移った中野、さらに民主党から擁立された今野東が立候補する乱戦となったが、秋葉が当選し、それ以外の候補は全て比例復活も叶わず落選した。

第47回では、前回宮城1区から出馬し比例当選を果たしていた林宙紀維新の党から出馬したのに対し、民主党は候補擁立を見送り、民主党と維新の党の選挙区調整の第1号として注目された。結果は秋葉が前回以上の得票で再選し、林は比例復活も叶わず落選した。

第48回では、当時宮城県議員だった鎌田が無所属ながら野党統一候補として立候補。秋葉が1,316票差で接戦を制した。

第49回では、鎌田が今度は立憲民主党公認の野党統一候補として立候補し、秋葉を571票差の接戦の末破り、16年ぶりに国政復帰を果たした(秋葉も比例で復活当選)。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派備考
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)中野正志自由民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)鎌田さゆり民主党
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)
第43回衆議院議員補欠選挙2005年(平成17年)秋葉賢也自由民主党※鎌田の公選法違反による議員辞職に伴う。
第44回衆議院議員総選挙
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)斎藤恭紀民主党
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)秋葉賢也自由民主党
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)鎌田さゆり立憲民主党

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 宮城県第2区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:45万5409人 最終投票率:53.62%(前回比:3.07%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
鎌田さゆり56立憲民主党元116,320票48.96%――○
比当秋葉賢也59自由民主党前115,749票48.72%99.51%公明党推薦○
林マリアゆき47NHKと裁判してる党
弁護士法72条違反で
新5,521票2.32%4.75%○
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 宮城県第2区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:45万926人 最終投票率:50.55%(前回比:3.23%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当秋葉賢也55自由民主党前111,559票50.30%――公明党、日本のこころ推薦○
鎌田さゆり52無所属元110,243票49.70%98.82%×


鎌田は第46回、第47回は6区で活動。
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日) 宮城県第2区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:43万5534人 最終投票率:47.32%(前回比:7.27%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当秋葉賢也52自由民主党前91,289票45.52%――公明党推薦○
林宙紀37維新の党前60,653票30.25%66.44%○
大内真理36日本共産党新21,630票10.79%23.69%
増元照明59次世代の党新15,228票7.59%16.68%○
桑島崇史35社会民主党新11,725票5.85%12.84%○


林はその後2017年仙台市長選挙に際して当時の民進党を離党して無所属で立候補し選挙区支部長を辞職した(結果は落選)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef