宮城県女子専門学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]

宮城県女子専門学校
(宮城女専)
創立1926年
所在地宮城県仙台市
初代校長雀部顕宜
廃止1951年
後身校
東北大学農学部家政学科
同窓会白楊会

宮城県女子専門学校 (みやぎけんじょしせんもんがっこう) は、1926年大正15年) に設立された公立の旧制専門学校女子専門学校)。
概要

日本の公立では
福岡県立大阪府立に次ぐ、3番目の女子専門学校として設立された。

1921年に設置された、宮城県第二高等女学校 (現・宮城県仙台二華高等学校) の高等科を前身とする。

創立時は 4年制 (本科3年・予科1年) で、本科に文科 (国文専攻・英文専攻) を設置した (後に家政科を増設)。

第二次世界大戦後の学制改革国立東北大学に併合され、東北大学農学部家政学科となった (生活科学科と改称後、1960年廃止)。

同窓会は 「白楊会」 (はくようかい) と称する。

沿革
前史

1921年2月20日: 宮城県第二高等女学校に高等科を併置。

修業年限3年。学年定員30名。


1923年頃: 高等科棟が竣工。

1925年12月: 宮城県議会、女子専門学校 (女専) の設置を決定。

宮城県女子専門学校

1926年3月18日: 専門学校令により宮城県女子専門学校設置認可 (文部省告示第139号)。

予科・本科 (国文専攻・英文専攻) を設置。

予科は修業年限1年で、4年制高女卒業者対象。本科は修業年限3年で、予科修了者・5年制高女卒業者対象。


1926年3月26日: 宮城県、女専設置・第二高等女学校高等科廃止を通達 (宮城県令第28号)。

県第二高等女学校高等科の校舎・敷地を女専に移管。


1926年4月15日: 第1回入学式。

1927年3月30日: 本科に家政科を増設。従来の本科を文科と改称。

家政科に家事専攻・裁縫専攻を設置。


1928年3月: 旧高等科の5回生卒業 (旧高等科廃止)。

1929年3月: 宮城女専、第1回卒業。

1930年6月1日: 家政科、予科を廃止し本科のみの3年制となる (宮城県令第33号)。

1932年3月31日: 文科、予科を廃止し本科のみの3年制となる (宮城県令第20号)。

文科研究科 (1年制) を設置。


1934年4月29日: 校歌制定。『正しく強く美はしく』 (土井晩翠 作詞、信時潔 作曲)。

1934年12月: 長町越路3番地 (八木山) の新校舎に移転。

1937年3月20日: 文科の英文専攻、募集停止。

1940年3月、在籍者卒業により英文専攻廃止。


1938年3月16日: 文科研究科を国文研究科、本科文科を国文科と改称。

1939年2月1日: 家政科 (家事専攻・裁縫専攻) を家事科・裁縫科に分科。

1940年3月: 『女専明魂曲』 を第二校歌に制定 (加藤文友 作詞、黒沼幸四郎 作曲)。

1944年2月29日: 本科に数学科を増設。既存学科を改称。

国文科 → 国語科、家事科 → 保健科、裁縫科 → 被服科。


1945年7月10日: 仙台空襲で校舎の一部を焼失 (北側校舎・寄宿舎分舎)。

1946年9月: 研究科を廃止。

1947年10月1日: 保健科を生活科と改称。

1947年12月: 女子大学への昇格期成同盟結成。

1948年5月22日: 新学制審議委員会、女専の東北大学への合併を審議。

1949年3月: 東北大学農学部教授会、女専の併合を承認。

1949年5月31日: 新制東北大学発足。

宮城県女子専門学校は、農学部家政学科の母体となった。

農学部家政学科の設置講座 (学内扱い): 第一講座 (被服学・住居学)、第二講座 (保健衛生学)、第三講座 (家庭経済学・社会福祉学)。


1949年8月: 文部省、女専の東北大学への合併を承認。

1949年9月: 女専校地に東北大学第三教養部設置。

1950年12月: 農学部家政学科を農学部生活科学科と改称 (学内扱い)。

1951年3月17日: 旧制宮城女専、最終卒業。
宮城県仙台向山高等学校にある記念碑(昭和26年3月31日閉校し、東北大学に合併)

1951年3月31日: 旧制宮城県女子専門学校、廃止 (地大第22号)。

後史

1952年4月: 東北大学第三教養部を第一教養部に合併。農学部生活科学科の講座を改称 (学内扱い)。

第一講座 (被服学・住居学) → (住居環境学・被服学)

第二講座 (保健衛生学) → (保健栄養学)

第三講座 (家庭経済学・社会福祉学) → (消費経済学・社会福祉学)


1953年4月: 農学部生活科学科を5講座に改組 (学内扱い)。

第一講座 (住居環境学)、第二講座 (被服学・材料学)、第三講座 (栄養科学)、第四講座 (食糧科学)、第五講座 (社会福祉学・消費経済学)。


1960年4月: 農学部生活科学科を廃止し、農学部食糧化学科に改組 (文部省令第13号)。

旧第一講座 (住居環境学) は工学部建築学科へ、旧第五講座 (社会福祉学・消費経済学) は文学部社会学科へ移管。

省令による正式の講座を設置: 第一講座 (一般食品学)、第二講座 (食品分析学)、第三講座 (食品保蔵学)、第四講座 (栄養学)。


歴代校長
宮城県第二高等女学校高等科校長


初代: 小倉博 (1921年4月 - 1923年8月)

前・
第二高等学校教授。東北帝国大学助教授に転じた。


第2代: 秋葉馬治 (1923年8月 - 1925年4月)

第3代: 澄田福松 (1925年5月 - 1926年3月)

宮城県女子専門学校校長


初代: 雀部顕宜 (1926年4月 - 1933年7月)

第2代: 三矢英松 (1933年7月 - 1944年10月21日死去)

校長事務取扱: 飯野哲二 (1944年10月 - 1945年3月)

第3代: 羽生隆 (1945年5月 - 1949年9月)

第4代: 高柳真三 (1949年9月 - 1951年3月)

東北大学第三教養部長 (兼任)


校地の変遷と継承

創立当初は母体となった宮城県第二高等女学校 (現・宮城県第二女子高等学校、仙台市若林区連坊) の校地を使用したが、1934年に市内長町越路3番地 (現・太白区八木山緑町) に新校舎が完成し、移転した。八木山校地は後身の東北大学に継承され、第三教養部が設置された。1952年4月、第三教養部は第一教養部に合併し、跡地は国立仙台電波高等学校 (現・仙台電波工業高等専門学校) の校地となった (のちに移転)。1975年4月には宮城県仙台向山高等学校が設置され、現在に至っている。

旧制女専時代の校舎は、第二次世界大戦後も長期間残っていたが、1984年7月に解体された。
著名な出身者.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

関連書籍

宮城県女子専門学校史編集委員会(編) 『宮城県女子専門学校史』 宮城県女子専門学校同窓会白楊会、
1986年7月。

東北大学農学部創立50周年記念事業実行委員会(編) 『東北大学農学部五十年の歩み』 東北大学農学部同窓会、1997年9月。

関連項目

金須嘉之進 - 宮城県女子専門学校(旧制)で教鞭をとった正教徒作曲家

旧制女子専門学校 - 高等工業学校

学制改革

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef