宮城県図書館
[Wikipedia|▼Menu]

宮城県図書館
Miyagi Prefectural Library
宮城県図書館 外観
施設情報
前身宮城書籍館→宮城県立図書館
事業主体宮城県
開館1881年明治14年)7月25日
所在地981-3205
宮城県仙台市泉区紫山一丁目1-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度20分45.7秒 東経140度50分19秒 / 北緯38.346028度 東経140.83861度 / 38.346028; 140.83861座標: 北緯38度20分45.7秒 東経140度50分19秒 / 北緯38.346028度 東経140.83861度 / 38.346028; 140.83861
ISILJP-1000257
統計情報
蔵書数1,045,327点(2008年時点)
公式サイト ⇒http://www.library.pref.miyagi.jp/
地図

プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

宮城県図書館(みやぎけんとしょかん)は、宮城県仙台市泉区紫山一丁目にある県立図書館である。

1881年明治14年)に宮城師範学校の中に開設された宮城書籍館(みやぎしょじゃくかん)を前身とする[1]伊達家ゆかりの資料である伊達文庫などの古書を含む、約115万点の資料を収蔵している[2]
歴史全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


宮城書籍館

1880年(明治13年)9月、宮城師範学校において書籍縦覧室規定が設けられた。これにより蔵書の整理、講堂の閲覧室への転用が行われ、職員や生徒がここで書籍を閲覧した[3][4]

宮城師範学校の校長和久正辰は、社会における図書館の必要性を考え、宮城県県令松平正直に図書館の実現を訴えた[4]。松平はこの要望を聞き入れ、宮城書籍館規則を定めて、これによって1881年(明治14年)7月25日に宮城書籍館が発足した[3]明治天皇の巡幸が間近だったことが、図書館の迅速な実現につながったと言われる[4]。この時の宮城書籍館の蔵書は、養賢堂の蔵書や青柳文庫によるものと県庁支給による図書類、合わせて1万7682冊だった[4]。初代館長には林通が就いた[3]

当初は館内閲覧のみが許されたが、1882年(明治15年)には図書の館外貸し出しが行われるようになった。宮城師範学校の移転に伴い、1893年(明治26年)に宮城書籍館は宮城師範学校の付属小学校だった建物に移転した[3]。これ以後、宮城書籍館は独立した施設となった[4]
県立図書館と戦中の焼失

1907年(明治40年)4月、図書館令に基づき宮城書籍館は宮城県立図書館へと名を変えた[3]。1909年(明治42年)には巡回文庫が誕生した。この年は加美郡牡鹿郡本吉郡遠田郡だけの巡回だったが、翌年からは宮城県内の全ての郡を回るようになった[4]。この間、利用者数と蔵書数は伸び、1882年(明治15年)に利用者数7567人、蔵書数1万8465冊だったのが、1911年(明治44年)には利用者数5万6403人、蔵書6万8233冊となった[4]

宮城県立図書館への改名とあわせて、建物の改築が検討され始めた。しかし、資産家の斎藤善右衛門による多額の寄付があったことから、新築が行われることになった[5]。民間からの6万6000円余りの寄付を受けて新館の建設が始まり、この間、宮城県立図書館は県会議事堂や医学専門学校講堂を仮館として業務を続けた[5]。そして1912年(大正元年)、現在の勾当台公園南辺に当たる場所(北緯38度15分59.1秒 東経140度52分16.7秒 / 北緯38.266417度 東経140.871306度 / 38.266417; 140.871306 (第3代(1912年?1945年)))[注釈 1]に新館が落成して、この年の12月から供用を開始した[5][4]。新築された本館は25室を備える木造2階建てで[5]、242席の閲覧席があった[6]。書庫は赤レンガ造りの3階建てだった[5]

大正から昭和にかけて、宮城県立図書館は様々な図書館活動を行った。巡回文庫がさらに展開され、理髪店や工場に図書を貸し出す理髪店文庫と工場文庫が行われるようになった。理髪店文庫は、仙台市内の理髪店10店舗にそれぞれ10冊から20冊を1箇月、貸し出すというもので、近所の労働者や学生がこれらを店で読んだり、あるいは借りた。工場文庫の活動としては、片倉製糸紡績の仙台製糸所へ100冊以上の図書が貸し出された[6]。また、青少年読書会を奨励したり、小学生童話会を組織したりもした。さらに図書活動に加えて、展覧会や講演会、座談会を企画するなど図書館の活動が多角化した[5]

この頃は蔵書が充実していった時期でもあった。宮城郡原町の旧家庄司惣松から寄贈された『封内名蹟志』の原本を含む約2400冊が甘柿舎文庫となり、また漢学者今泉寅四郎(篁洲)の遺族から寄贈された1000冊余りの図書は今泉篁洲文庫となった[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef