宮城浩蔵
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家宮城 浩蔵みやぎ こうぞう
宮城浩蔵
出生地出羽国天童
出身校リヨン大学卒業
司法省法学校卒業
前職明治法律学校教頭
所属政党有楽倶楽部(1892年11月)
称号法学士(リヨン大学)・1880年
衆議院議員
選挙区山形1区
当選回数2回
在任期間1890年7月1日 - 1893年2月14日
テンプレートを表示
宮城浩蔵の銅像(明治大学駿河台キャンパス広場内)

宮城 浩蔵(みやぎ こうぞう、1852年6月2日嘉永5年4月15日) - 1893年明治26年)2月14日)は、日本刑法学者政治家明治法律学校(のちの明治大学)創設者の一人。衆議院議員
人物

ギュスターヴ・エミール・ボアソナードの弟子。ボアソナード起草にかかる旧刑法下で、フランス刑法理論である新古典派・折衷主義を日本にもたらすことに大きく貢献し、「東洋のオルトラン」と呼ばれた[1]。なお、オルトランはボアソナードの師である。

その後、宮城の刑法理論は、資本主義の発達に伴う累犯の増加に対応できないとして新派刑法理論の立場から批判された[誰によって?]。

民法典論争では、梅謙次郎と共に施行断行派に与したが、その最中腸チフスのため42歳で急死した。墓所は谷中霊園

山形市薬師公園に、西園寺公望の題字、中江兆民の撰文による追悼碑が建てられている。
経歴

1852年 - 出羽国(現山形県)にて天童藩の藩医武田良祐の次男として生まれる。

1865年 - 天童藩士宮城瓏治の養子となる。

1870年

10月 - 西洋兵学を学ぶため上京し、箕作麟祥の共学社に入る。

12月 - 貢進生に選ばれ大学南校に入学。


1876年 - 司法省明法寮を第一期生として卒業し、パリ大学に入学。

1880年

1月 - リヨン大学法学部に転学。

6月 - 法学士号を取得して帰国[2]

8月 - 大審院検事となる。


1881年 - 岸本辰雄矢代操と共に明治法律学校を創設。

1886年 - 司法省参事官となる。

1888年 - 明治法律学校教頭になる。

1890年 - 刑法改正案起草委員を命ぜられる。第1回衆議院議員総選挙に山形1区より立候補し当選。

1891年

4月 - 東京代言人組合会長に就任。

12月 - 帝国議会で商法施行延期法案反対演説を行う。


1893年 - 逝去(享年42)。

栄典

1886年(明治19年)7月8日 - 従六位[3]

著書

『刑法講義』(全2巻、
1885年

『刑法正義』(1893年[4]

脚注[脚注の使い方]^ 『日本帝国国会議員正伝』 432頁
^ 村上一博「宮城浩蔵の法学士号(リヨン大学)取得論文」『大学史紀要』第9号、明治大学大学史料委員会、2005年3月、180-184頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1349-8231、NAID 120005258057。 
^ 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
^ 刑法正義(下巻)

関連項目

刑法典論争

ジョセフ・ルイス・エルザー・オルトラン

関連文献

木戸照陽 『日本帝国国会議員正伝
』 田中宋栄堂、1890年

諏方武骨 『山形名誉鑑』 上巻、1891年

明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 学文社、2011年 ISBN 978-4-7620-2217-3

外部リンク

山形県天童市/著名人/宮城 浩蔵

先代
明治法律学校教頭
1888年7月 - 1890年4月次代
井上正一










学校法人明治大学
設置校

大学

明治大学

中学校・高等学校

明治大学付属明治高等学校・中学校

系属校(中野学園

明治大学付属中野中学校・高等学校

明治大学付属中野八王子中学校・高等学校

廃止・統合校

明治法律学校

明治大学短期大学

経緯学堂

明治大学商業学校

東京明治工業専門学校

明治農業専門学校

明治大学付属明治第二高等学校・中学校

明治大学付属八丈島高等学校

明治女子短期大学明治大学短期大学部に統合される形で開校せず)


学部

法学部

商学部

政治経済学部

文学部

経営学部

理工学部

農学部

情報コミュニケーション学部

国際日本学部

総合数理学部

大学院

法学研究科

商学研究科

政治経済学研究科

経営学研究科

文学研究科

情報コミュニケーション研究科

国際日本学研究科

理工学研究科

農学研究科

教養デザイン研究科

先端数理科学研究科

グローバル・ガバナンス研究科

専門職大学院

ガバナンス研究科公共政策大学院

グローバル・ビジネス研究科経営大学院

会計専門職研究科(会計大学院

法務研究科法科大学院

学術

明治大学先端数理科学インスティテュートMIMS

駿台史学会

現象数理学

明治大学国家試験指導センター

大学情報サミット

日本演劇学会

全日本博物館学会

総合人間学会

日本景観学会

ドラッカー学会

大学合同考古学シンポジウム

宇都宮軍縮研究室

リバティアカデミー

味覚メディア

アカデミックフェスティバル

libqrencode

日本マンガ学会

文化団体系

明治大学雄辯部

明治大学シェイクスピアプロジェクト

明治大学マンドリン倶楽部

明治大学グリークラブ

明治大学交響楽団

明大スポーツ(新聞部)

明治大学落語研究会

明治大学漫画研究会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef