宮坂栄一
[Wikipedia|▼Menu]

宮坂 栄一(みやさか えいいち、1926年12月6日 - )は、東京都出身の漫画家、挿絵画家。宮坂榮一とも表記する。1950年(昭和25年)から画業に入り、児童向けの雑誌・図書を中心に活躍した。1995年(平成7年)に銀座で「わらべ画」の個展を開催、以後各地で個展を開いた[1]。最近では、2017年に「宮坂榮一の童画(わらべが)の世界」が江東区白河の「深川江戸資料館」で開催された[2]
作品リスト

カッチン町を行く(
幼年ブック

とっぴ三郎(原作:巖谷小波、幼年ブック、1953年頃)

みみずく太郎(原作:巌谷小波、幼年ブック、1954年頃)

よこづなよっちゃん(幼年ブック、1957年頃/日の丸、1958年頃)[3]

笑うオルゴール(りぼん大増刊、1959年)[4]

忍術きえ太郎(原作:名和青朗、日の丸、1959年頃)[5]

ゼロ戦チーム(日の丸)

チャル子のぼうけん(原作:木下としお少女ブック

たんていパコちゃん(原作:木下としお、少女ブック)

紅孔雀(原作:北村寿夫、少女ブック)

おねえさんといっしょ(原作:筒井敬介、少女ブック)[6]

母星いずこ(少女ブック)

ぽんぽこ物語(原作:川内康範、少女ブック)

りぼんのちえちゃん(りぼん

ながぐつゆうとうせい(原作:牧野大誓、「りぼん」1955年11月号?1956年10月号 集英社

かすりちゃん(りぼん)

まぼろし童子

ぱちくりたいしょう

ピカ助とり物ちょう

ゲンゲン・ゲンゴロウ

ごうけつかっちゃん

ピンピンピンコロちゃん

ピンポンタマちゃん

たんていピンコ

とりちゃん捕物ブック

まぼろし鬼面乙女(少女の友、1955年頃)[7]

キビコさん

スピード王

ポンポコ子だぬき

ポパイ(小学一年生 1965年)

ウルトラマン 怪獣殿下(現代コミクス)

快獣ブースカ(小学一年生1967年4月号)[8]

ドカチン幼稚園 1968年)(タイトルの表記は「どかちん」)[9]

かっぱの三平(よいこ 1968年頃)

ジャンボーグA(幼稚園1970年-1971年)

学習漫画 日本の歴史 13-18巻(和歌森太郎監修、1968年)

幸福ものはだれ(日本教文社 谷口雅春童話集 (5)、1977年1月)

まんが俳句なんでも事典(文:石塚修、金の星社、1996年1月)

なぜなぜ理科学習漫画2 やさしい天気教室 (鈴木敬信、古川晴男、鹿沼茂三郎 監修)

伝えよう!わんぱくおてんば子どもの遊び(文:西川夏代、教育出版、2008年4月)

ちえくらべ教室 : 学年別クイズ百科 1年生(清水驍 編、偕成社、1969年)[10]

脚注[脚注の使い方]^ 「伝えよう!わんぱくおてんば子どもの遊び」(教育出版、2008年4月)の著者紹介を参照した。
^ “【終了】歴史三館 ゴールデンウィーク・イベント 【深川江戸資料館・芭蕉記念館・中川船番所資料館】 。イベント”. 江東おでかけ情報局. 2022年12月7日閲覧。
^ “簡易検索結果|「よこづなよっちゃん」に一致する資料: 11件中1から3件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月31日閲覧。
^ “笑うオルゴール - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2022年12月7日閲覧。
^ “簡易検索結果|「忍術きえ太郎」に一致する資料: 6件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月31日閲覧。
^ 東京都古書籍商業協同組合『おねえさんといっしょ (少女ブックふろく) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」』。https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=367495619。 
^ “少女の友〈昭和30年2月号〉”. すぺくり古本舎. すぺくり古本舎. 2022年12月7日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef