宮地茂春
[Wikipedia|▼Menu]

宮地 茂春(みやじ しげはる、1860年安政6年) - 1895年明治28年)6月11日)は、江戸時代末期の土佐藩白札郷士。自由党員。自由民権活動家。幼名は桃太郎(ももたろう)。
来歴
生い立ち

土佐藩白札郷士(上士)・宮地茂樹(甚蔵・自然)の長男として土佐国土佐郡潮江村上町に生まれる。母は池田秋足(銘次)の娘[1]

慶応3年5月5日(1867年6月7日)、8歳の時、嫡孫御目見を仰せ附けらる[1]
自由民権運動活動期

長じて立志学舎に学び、民権自由論を修める。

明治10年(1877年)に北川貞彦が「立志社」の下部組織として興した民権結社「発陽社」(跡地・高知県高知市天神町14)に参加[2]。同社は機関紙『江南新誌』を発行するなど、立志社傘下の有力な結社として活動し、北川貞彦、弘瀬重正、宮地茂春、徳弘馬域郎、板垣鉾太郎乾正士らがいた[2][3]

明治13年(1880年)、国会期成同盟の結成大会に参加。

明治14年(1881年)、板垣退助に師事して東北遊説に随行。

明治15年(1882年)、板垣退助の東海道遊説に随行。板垣の岐阜遭難事件の直後には末広座で聴衆1000人に対して演説を行う。同日の弁士には安芸喜代香らがいた。

明治16年(1883年)1月29日板垣退助の次女・軍子と結婚する。翌年長男・宮地茂秋が誕生。

明治28年(1895年)6月11日歿、享年36歳。墓は東京青山霊園(1ロ-21-1[4])にある。
家族

宮地家の遠祖は、伝承によれば日本武尊の第四王子・建貝児王(タケカヒノミコ)に発し、その子孫・宮道信勝が山城から土佐に下向して、高視(菅原道真の長子)に仕えたという。後に高視より授けられた菅原道真の遺品(鏡・剣)を御霊代としたのが土佐の潮江天満宮の起源とされ、土佐郡潮江村・宮地氏の宗家が代々同社の宮司を務めた[5]。宮地茂春は、社家の子孫で土佐藩白札郷士を務めた家柄。坂本龍馬板垣退助武市瑞山福岡孝弟の親戚にあたる[6][7]。詳細は「坂本龍馬の系譜」を参照

五世祖父:宮地茂信(五助)

高祖父の兄:山本信敬(潮江村郷士・山本重信(善右衛門)の養子となる)

高祖父:宮地伴七(兄が山本重信の養子となったため、宮地家を相続)

曾祖父の兄:山本信固(1745年 - 1824年、覚右衛門)-坂本直足の父、坂本龍馬の祖父、沢辺琢磨の曾祖父

曾祖父:宮地信貞1748年-1825年、養子:実は山本信敬の次男)

祖父:宮地茂好(  -1859年、臺三郎)

伯父:宮地茂光(亀十郎)

伯父の妻:鹿持雅澄の娘 - 母は武市瑞山の叔母・菊子

伯父:北代茂修(喜五郎、北代狭峯の養子となる)

父:宮地茂樹(1825年 - 1891年、甚蔵、「自然」と号す)- 北越戦争に従軍

母:宮地久子(1835年 - 1907年、御用人・池田銘次秋足の娘)

本人:宮地茂春

妻:宮地軍1864年 - 1904年板垣退助の二女)

長男:宮地茂秋1884年 - 1977年日本セメント専務)- 昭和4年(1929年12月8日日光東照宮板垣退助像建立の時には、除幕式で家族代表として謝辞を述べている[8][9]。(日光の板垣像建立も参照)

妻:宮地呉子(1896年 - 1944年子爵福岡秀猪の娘)





補註^ a b 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家
^ a b 『舊各社事蹟』島崎猪十馬編、昭和6年(1931年)、88頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef