宮地信貞
[Wikipedia|▼Menu]

宮地 信貞(みやじ のぶさだ、1748年延享5年/寛延元年)- 1825年10月7日文政8年8月25日))は、土佐藩士、大和流弓術の師範[1]。字は「順右衛門[2]」。自由民権家・宮地茂春の曾祖父。坂本龍馬の大叔父にあたる[3]
来歴
生い立ち

延享5年/寛延元年(1748年)、土佐藩郷士山本信敬(伴蔵)の次男として土佐国高知城下(現・高知県高知市)に生まれる[1]。前名は「山本謙二」、諱は「信貞[4]」。実兄の山本信固(覚右衛門)は、坂本龍馬の実祖父にあたる[3]

安永元年(1772年)、土佐藩 第9代藩主・山内豊雍の時代、新規召出され、三人扶持・切米八石五斗を下し置かれる[2][1]
弓術家として

藩主・山内豊雍の参勤に従って江戸へ出、土岐美濃守家中の弘瀬左近右衛門に大和流弓術を学ぶ[1]

翌年、藩主の供をして帰国したが、のち、自力で江戸に出て弘瀬氏の允可を受けた[1]

天明3年12月(1783年12月下旬 - 1784年1月上旬)、叔父で潮江村郷士・宮地倫(伴七)の養子となり、祖父のである「宮地」に復す[2][1][5]

天明年間、鏡川が氾濫し潮江村に大水あり、大橋堤防を修繕の時、人夫400余名の飯米を請負う[6]
白札郷士に昇格

寛政12年(1800年)、弓術導方を命ぜられ御歩行格に進み、文政5年(1822年)、積年子弟育成の功により、白札郷士に昇格し上士格に列す[2]。子孫も受け継いで、大和流弓術が軽格の士に広まった[7]

文政8年8月25日(1825年10月7日)死去。享年78歳[1]

法名は月輪院密來理覺信士[1]。墓は高知県高知市南高見の横道の下端、松尾彦太郎墓地の南方畑の下の方にある[1]
家族

宮地家の遠祖は、伝承によれば日本武尊の第四王子・建貝児王(タケカヒノミコ)に発し、その子孫・宮道信勝が山城から土佐に下向して、高視(菅原道真の長子)に仕えたと称する。後に高視より授けられた菅原道真の遺品(鏡・剣)を御霊代としたのが土佐の潮江天満宮の起源とされ、土佐郡潮江村・宮地氏の宗家が代々同社の宮司を務めたというが年代が合わない。 [8]。詳細は「坂本龍馬の系譜」を参照

六世祖父:宮地正勝(若左衛門)- 潮江天満宮宮司

五世祖父:宮地正重(平兵衛)

高祖父:宮地六郎右衛門

曾祖父:宮地茂久[9][10](五助、  - 1707年[1]

祖父:宮地茂信(五助、  - 1762年[1])※婿養子

祖母:宮地茂久の次女

実父:山本信敬

養父(実叔父):宮地倫(伴七、1720年 - 1813年[1]

本人:宮地信貞(順右衛門、1748年 - 1825年[1]

妻:宮地倫の娘(1761年 - 1845年[1])圓秀院瑩雪妙光信女

嫡男:宮地茂好(臺三郎、  -1859年[2][11]

孫(長男):宮地茂光(亀十郎[2][12])- 元治元年(1864年)、依弓術功労留守居組入被仰付[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef