宮号
[Wikipedia|▼Menu]

宮号(みやごう)とは、皇族男子個人に与えられる称号
概要

古代日本において、皇子の居所(皇子宮:みこのみや)は「地名+宮」「人名+宮」と呼称されていた。やがて「家」「宅」「第」が居所の名称となり、「宮」は皇親への尊称に変化した[1]

時代が下ると、皇位を継承しなかった傍系の皇族によって、宮号とともに経済基盤が世襲されるようになり、宮号の保持者とその近親者による一種の家族が形成された(宮家)。その中でも時に四家が世襲親王家として、皇統に属する男性皇族の間で宮号が世襲され、明治に至った。明治以降は家数の制約がなくなったため多くの宮号および宮家が誕生した。

近現代においては、婚姻又は成年を機に宮号を授与され、同時に宮家を創立するケースが多いものの、宮号の授与と宮家の創立は、必ずしも同時ではない。例として、賀陽宮邦憲王は婚姻1か月後の1892年(明治25年)12月17日に「賀陽宮」の称号を賜わったが[2]、「賀陽宮家」として諸王家の一つに列せられたのは、称号を受けてから8年後の1900年(明治33年)5月9日である[3]
外国語訳

宮内庁の用いる英訳では、「○○宮/○○宮妃」を「Prince/Princess ○○」と訳す。

その子である「●●親王/内親王/王/女王」は、「○○宮家の●●親王殿下」であり、英語では「Prince/Princess ●● of ○○」と称する(「Prince/Princess」は親王/内親王/王/女王の訳語。名前の後に「of」を入れ、「○○宮」の訳語にあたる「Prince ○○」とは区別する)。
現在存在する宮号

宮号読み初代創始現保持者
三笠宮みかさのみや大正天皇第4皇子崇仁親王1935継承者断絶。宮家のみ現存。
常陸宮ひたちのみや昭和天皇第2皇子正仁親王1964正仁親王
高円宮たかまどのみや大正天皇皇孫憲仁親王1984継承者断絶。宮家のみ現存。
秋篠宮あきしののみや上皇明仁第2皇子文仁親王1990文仁親王

宮号一覧

宮号読み名続柄
六条宮ろくじょうのみや雅成親王後鳥羽天皇皇子
岩倉宮いわくらのみや忠成王順徳天皇第5皇子
四辻宮よつつじのみや善統親王順徳天皇第6皇子
常盤井宮ときわいのみや恒明親王亀山天皇第14皇子
木寺宮きでらのみや邦良親王後二条天皇第1皇子
八条宮はちじょうのみや智仁親王正親町天皇第1皇子
常磐井宮ときわいのみや作宮霊元天皇第10皇子
京極宮きょうごくのみや文仁親王霊元天皇第7皇子
花町宮はなまちのみや邦省親王後二条天皇第2皇子
五辻宮いつつじのみや守良親王亀山天皇第5皇子
小倉宮おぐらのみや恒敦後亀山天皇皇子
玉川宮たまがわのみや?長慶天皇皇子
護聖院宮ごしょういんのみや惟成親王後村上天皇第三皇子
桂宮 かつらのみや盛仁親王光格天皇第4皇子
小松宮こまつのみや彰仁親王伏見宮邦家親王第 8王子
東伏見宮ひがしふしみのみや彰仁親王伏見宮邦家親王第8王子
有栖川宮ありすがわのみや好仁親王後陽成天皇第7皇子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef