宮古毎日新聞
[Wikipedia|▼Menu]

宮古毎日新聞
本社屋
種類日刊(朝刊単独)[1]

事業者宮古毎日新聞社
本社宮古島市
代表者伊志嶺 幹夫(代表取締役社長)[1]
創刊1955年(昭和30年)9月19日[1]
言語日本語
価格1部 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}100円[要出典]
月極 2,397円[2]
発行数15,244部(2020年5月)[3]
ウェブサイトhttps://www.miyakomainichi.com/
株式会社 宮古毎日新聞社

本社所在地 日本
〒906-0012[1]
沖縄県宮古島市平良字西里337番地[1]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度48分13.2秒 東経125度17分0秒 / 北緯24.803667度 東経125.28333度 / 24.803667; 125.28333座標: 北緯24度48分13.2秒 東経125度17分0秒 / 北緯24.803667度 東経125.28333度 / 24.803667; 125.28333
事業内容日刊紙発行
業種情報・通信業
外部リンクhttps://www.miyakomainichi.com/
テンプレートを表示

宮古毎日新聞(みやこまいにちしんぶん)は、沖縄県宮古島市で発行され、主に宮古列島で購読されている朝刊単独の地域新聞である[4]

1955年に真栄城徳松により宮古島で初めての日刊紙として創刊された[5]トライアスロンの報道が充実しており、地域イベントも積極的に主催している[1]全国郷土紙連合加盟社[6]

宮古列島では、全国紙琉球新報沖縄タイムスといった県紙は空輸されて配達が午前10時頃になるため、地域新聞である本紙や宮古新報が支持を集めている[4]
沿革旧本社屋

1955年9月19日 - 創刊[1]

1995年4月 - 日本新聞協会加盟・時事通信社と提携[1]

1997年7月 - 紙面をカラー化[1]

1999年4月 - 毎日新聞社と提携[1]

2016年9月8日 - 新社屋落成式典挙行[7]

支社・支局

那覇支社
[1]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k “ ⇒宮古毎日新聞社のご紹介”. 宮古毎日新聞社. 2018年9月2日閲覧。
^ “宮古毎日新聞社(沖縄県宮古島市) 4月から本紙の購読料を値上げ 電子版は据え置き”. 文化通信. (2023年3月7日). オリジナルの2023年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230307183800/https://www.bunkanews.jp/article/319696/ 
^ “新聞広告”. ブレーン沖縄. 2022年8月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年9月2日閲覧。
^ a b 深井麗雄「IV 地域社会とメディア -沖縄県宮古島市の地元紙やテレビ局の役割について-」『研究双書 第154冊 日本の地域社会とメディア』関西大学経済・政治研究所、2012年3月31日。https://hdl.handle.net/10112/6983。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef