宮古市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

沖縄県の「宮古島市」とは異なります。

みやこし 
宮古市
浄土ヶ浜


宮古市旗
2006年6月6日制定宮古市章
2006年6月6日制定

日本
地方東北地方
都道府県岩手県
市町村コード03202-6
法人番号6000020032026
面積1,259.18km2

総人口45,770人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度36.3人/km2
隣接自治体盛岡市花巻市遠野市下閉伊郡岩泉町山田町上閉伊郡大槌町
市の木アカマツ[1]
市の花ハマギク[1]
市の鳥市の魚ウミネコ[1]サケ[1]
宮古市役所
市長[編集]山本正徳
所在地027-8501
岩手県宮古市宮町1丁目1番30号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度38分23秒 東経141度56分46秒 / 北緯39.6397度 東経141.9461度 / 39.6397; 141.9461座標: 北緯39度38分23秒 東経141度56分46秒 / 北緯39.6397度 東経141.9461度 / 39.6397; 141.9461
市庁舎位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
宮古市中心部周辺の空中写真。2013年9月18日撮影の22枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。宮古湾(ランドサット衛星画像月山山頂からの宮古市街

宮古市(みやこし)は、岩手県三陸海岸に面する本州最東端の地である?ヶ崎を擁する。
概要

三陸海岸を代表する都市の一つであり、「本州最東端のまち」を掲げ、世界三大漁場の一つ三陸沖の豊かな漁業資源と、三陸復興国立公園浄土ヶ浜早池峰国定公園を代表とする森・川・海の豊かな自然環境を背景に、漁業と観光に力を入れている。

1941年に市制を敷き、盛岡市釜石市に次いで県内で三番目に市制移行した自治体となった。2005年田老町新里村と新設合併し、改めて宮古市(2代目)が誕生。さらに2010年川井村の編入によって県内一の面積を有する自治体となった。市域は旧・宮古市部と、北部の田老地区、山間部の川井・新里地区に大きく分けられる。人口は岩手県の太平洋沿岸部の市町村の中では最も多い。面積は岩手県内で1位の大きさ、全国の市町村でもランキング11位の大きさを有する。

県庁所在地である盛岡市からは北上山地を隔てて約100 km離れているため、盛岡を初めとする北上盆地とは独立した地域圏を形成している。ただし、旧・川井村の門馬エリアについては地理的な観点から盛岡との結びつきが市内他地域に比べると強い。

2011年3月11日に発生した東日本大震災では津波により大きな被害を受けた。市内中心部の被害はある程度抑えられたものの、沿岸集落は壊滅的被害となった。
地理
位置

宮古市は三陸海岸におけるリアス式海岸の北端に位置しており、宮古を境にして南がリアス式海岸、北が海岸段丘になっている。また、内陸や対岸との位置関係では、盛岡市(北上盆地)と秋田県秋田市日本海沿岸)から真東に位置している。

2010年1月の川井村の編入により、市の面積は696.82 km2から1,259.89 km2に拡大し、一関市を抜いて岩手県の市町村で最大の面積を有することとなった[2]。これは2015年時点で、日本の市の面積では東北では山形県鶴岡市に次いで2番目、全国でも8番目の大きさである。しかしその9割は山林であるため、可住地面積は約117 km2と、総面積の約9%に止まり、少ない平地に人家が密集している状態である。そのため総面積当たりの人口密度は低いものの、可住地面積当たりの人口密度は約421(人/km2)と県内平均を上回る。

市域中央部を西から東に閉伊川が貫流し、市街地のある宮古湾へと注いでいる。西部の川井地区は平地はほとんどなく、川沿いに人家が密集する地区が多い。周囲には早池峰山と青松葉山がある。北部の新里地区には刈屋川が南へ流れ、茂市(もいち)で閉伊川に合流する。閉伊川と刈屋川に沿って、国道106号(旧・閉伊街道)と国道340号がそれぞれ並走する。市の南東部から北に向かって津軽石川が流れ、宮古湾に注いでいる。

市街地を覆うように重茂半島が南から延び、宮古湾を形成している。重茂半島には、月山標高455.9 m)があり、市街地への見通しが良い関係から、テレビ・ラジオの中継塔が設置されている。山道口まではバスで行くことができる。太平洋に突き出る重茂地区の?ヶ崎は本州の最東端であり、観光協会が「本州最東端訪問証明書」を発行するなど「最東端の市」として観光にも力を入れている。南に隣接する山田町との境に位置する十二神山には、航空自衛隊レーダーサイトがあるため、入山に制限が設けられている。
自然閉伊川区界高原(兜明神岳)

山地:早池峰山、青松葉山(あおまつばやま)、十二神山(じゅうにじんざん)、月山(がっさん、別名:御殿山)

河川系:閉伊川、刈屋川、津軽石川(つがるいしがわ)

沿岸地形:宮古湾、重茂半島、?ヶ崎、浄土ヶ浜、真崎海岸(まさきかいがん)

隣接する自治体

下閉伊郡

岩泉町:北部で幅広く隣接。

山田町:南部で隣接。


盛岡市:西部で隣接。

花巻市:南西部で一部が隣接。

遠野市:南部で隣接。

上閉伊郡

大槌町:南部で一部が隣接。


主要都市までの概算距離
北方向(沿岸)


岩手県
久慈市 - 95 km

青森県八戸市 - 150 km

青森県青森市 - 245 km

南方向(沿岸)


岩手県釜石市 - 55km

岩手県大船渡市 - 93km

宮城県気仙沼市 - 133 km

宮城県石巻市 - 214 km

宮城県仙台市 - 264 km

福島県相馬市 - 320 km

福島県いわき市 - 415 km

茨城県水戸市 - 510 km

千葉県銚子市 - 600 km

東京都 - 618 km

西方向(山側)


盛岡市 - 100 km

秋田県仙北市(角館) - 165 km

秋田市 - 220 km

地名の由来

以下の諸説がある。

「港」の
転訛

貿易物としての「都物」が収められる場所

「宮」のある「処」であること

閉伊郡の政治、経済の中心地で都のように栄える場所

ミヤ(野原)コ(土地)

また、京の「都」と同訓異字の「宮古」を天皇から賜ったとする、和泉式部源義経に関連する伝説が存在する。

いずれにしても中世文書においては「宮古」と地名を記している文献は見受けられない。鎌倉時代においては「閉河」や「閉崎」という特定の地名で呼ばれている。公的な文献で初めて宮古の文字が登場するのは、元和4年(1618年)に、盛岡藩の船員の名前を記した『浜田家文書』(岩手大学所蔵)であり、船員の一人に「宮古衛門二郎」という人物の名が見られる。これ以前の中世の時代に、地名及び集落としての「宮古」が存在したかは不明である。少なくとも宮古という地名が公的に認知されるのは、領内を統一した南部氏が新たに町を開いた慶長年間以後のことである。
気候

ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候だが、最暖月の平均気温が22.1度と日本ではかなり涼しく、西岸海洋性気候に近い気候である。また、標高734mの区界は藪川と同様に冬の寒さが厳しく、亜寒帯湿潤気候湿潤大陸性気候に属している。

宮古市鍬ケ崎下町(宮古特別地域気象観測所、標高43m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.9
(66)21.3
(70.3)24.2
(75.6)32.1
(89.8)33.0
(91.4)35.9
(96.6)37.3
(99.1)37.2
(99)34.3
(93.7)30.5
(86.9)26.9
(80.4)23.2
(73.8)37.3
(99.1)
平均最高気温 °C (°F)5.2
(41.4)5.6
(42.1)9.1
(48.4)14.6
(58.3)18.9
(66)21.0
(69.8)24.4
(75.9)26.3
(79.3)23.5
(74.3)18.8
(65.8)13.5
(56.3)7.7
(45.9)15.7
(60.3)
日平均気温 °C (°F)0.5
(32.9)0.8
(33.4)3.9
(39)8.9
(48)13.5
(56.3)16.5
(61.7)20.3
(68.5)22.1
(71.8)19.1
(66.4)13.6
(56.5)8.1
(46.6)2.9
(37.2)10.8
(51.4)
平均最低気温 °C (°F)?3.5
(25.7)?3.5
(25.7)?0.8
(30.6)3.9
(39)9.0
(48.2)13.1
(55.6)17.4
(63.3)19.2
(66.6)15.6
(60.1)9.2
(48.6)3.0
(37.4)?1.4
(29.5)6.8
(44.2)
最低気温記録 °C (°F)?17.3
(0.9)?15.1
(4.8)?14.6
(5.7)?7.3
(18.9)?1.5
(29.3)1.6
(34.9)4.9
(40.8)9.6
(49.3)3.7
(38.7)?2.9
(26.8)?7.0
(19.4)?13.4
(7.9)?17.3
(0.9)
降水量 mm (inch)63.4
(2.496)54.7
(2.154)87.5
(3.445)91.9
(3.618)98.1
(3.862)123.4
(4.858)157.5
(6.201)177.9
(7.004)216.4
(8.52)166.1
(6.539)62.8
(2.472)67.6
(2.661)1,370.9
(53.972)
降雪量 cm (inch)20
(7.9)33
(13)28
(11)2
(0.8)0
(0)0
(0)0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef