宮口二郎_(政治家)
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家宮口二郎みやぐち じろう
生年月日1852年5月21日
出生地 日本 上野国碓氷郡郷原村
(現群馬県安中市郷原)
没年月日 (1930-09-09) 1930年9月9日(78歳没)
前職碓氷郡書記
現職碓氷社社長
帝国蚕糸評議員
大日本蚕糸会群馬支部商議員
産業組合中央会群馬支部副会長
大日本生糸販売組合連合会顧問
所属政党自由党
衆議院議員
選挙区群馬県第5選挙区
当選回数1回
在任期間1892年11月 - 1893年12月30日
第4代 群馬県会議長
在任期間1891年3月17日 - 1892年4月14日
原市町長
在任期間1889年 - 1889年
第2・3代 群馬県会副議長
在任期間1885年12月24日 - 1890年3月15日
1890年11月22日 - 1891年3月17日
群馬県会議員
当選回数6回
テンプレートを表示

宮口 二郎(みやぐち じろう、1852年5月21日(嘉永5年4月3日[1])- 1930年昭和5年)9月9日[1][2][3])は、明治から昭和初期の養蚕家、実業家政治家衆議院議員、群馬県会議長、群馬県碓氷郡初代原市町長。
経歴

上野国碓氷郡郷原村[4]群馬県[2]碓氷郡原市町[5]、安中町を経て現安中市郷原)で、薬屋絹商人[5]・孫平、みい の二男として生まれた[4][6]。兄・裕平が上京したため家督を相続した[4]安中藩藩校造士館教授佐々木愚山に師事し[4]漢学を修めた[2][3][4][5][6]

1873年(明治6年)原市村吏員に就任し[5]、第21大区副区長、碓氷郡書記を歴任[1][2][3][4][6]。1879年(明治12年)第1回群馬県会議員選挙で当選し、通算6期在任し、同常置委員、同副議長を務め、1891年(明治24年)第4代議長に就任[1][2][3][4][5][6]。1882年(明治15年)以降、湯浅治郎らと廃娼運動を推進した[1]。1887年(明治20年)高津仲次郎らと上毛倶楽部を設立し自由民権運動を進めた[5][6]。同年[注釈 1]、碓氷英学校を設立し、碓氷郡内の子弟に英語の学びを提供した[1][5]。1889年(明治22年)原市町初代町長として1カ月在任[4]

湯浅治郎の辞職に伴い1892年(明治25年)11月に実施された第2回衆議院議員総選挙群馬県第5区補欠選挙で当選し[1][4][5][7]、衆議院議員に1期在任した[2][3]

1896年(明治29年)後藤新平に従い台湾に渡り、台湾総督府民政局に1905年(明治38年)まで務めた[1][4][5]

1879年、碓氷社九十九(つくも)組を設立して組長に就任[1][4]。1894年(明治27年)から1896年まで碓氷社取締役を務めた[1][4]。1912年(明治45年)4月、萩原鐐太郎から引き継ぎ第3代碓氷社社長となり[1][4][5]、その他、帝国蚕糸 (株) 評議員、大日本蚕糸会群馬支部商議員、産業組合中央会群馬支部副会長、有限責任大日本生糸販売組合連合会顧問なども務め[2][3]、蚕糸業の発展に尽力した[1][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef