宮原駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

熊本県山鹿温泉鉄道にあった宮原(みやばる)駅については「宮原駅 (熊本県)」をご覧ください。

宮原駅
東口(2021年10月)
みやはら
Miyahara

◄JU 07・JS 24 大宮* (4.0 km) (4.2 km) 上尾

所在地さいたま市北区宮原町三丁目518.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度56分24.95秒 東経139度36分34.41秒 / 北緯35.9402639度 東経139.6095583度 / 35.9402639; 139.6095583座標: 北緯35度56分24.95秒 東経139度36分34.41秒 / 北緯35.9402639度 東経139.6095583度 / 35.9402639; 139.6095583
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■高崎線
キロ程4.0 km(大宮起点)
東京から尾久経由で34.5 km
電報略号ミラ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-[JR 1]20,558人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1948年昭和23年)7月15日[2]
備考業務委託駅
* この間に大宮支社高崎支社境界あり(当駅から上尾寄りは高崎支社管内)
テンプレートを表示
西口(2008年1月)

宮原駅(みやはらえき)は、埼玉県さいたま市北区宮原町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線である。
歴史

1908年明治41年)5月1日:加茂宮信号所開設[3]

1922年大正11年)4月1日:加茂宮信号場に変更[3]

1947年昭和22年)1月22日:加茂宮信号場廃止[3]

1948年(昭和23年)7月15日:旧加茂宮信号場の跡地に、宮原駅が開業[2]

1966年(昭和41年):木造駅舎から現行の橋上駅舎に改築。

1986年(昭和61年)12月28日みどりの窓口開設[4]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[3]

1995年平成7年)2月23日:自動改札機を設置し、供用開始[5]

1996年(平成8年)4月23日:西口駅前広場が整備され、その竣工式が開催される[6]

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2003年(平成15年)6月27日バリアフリー対応による駅改装にあわせて、宮原駅ビル開業。

2016年(平成28年)3月10日:早朝無人化[7]

2017年(平成29年)6月30日:みどりの窓口が営業を終了。

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ[1]地上駅で、橋上駅舎を有している。かつては2面2線だった。

JR東日本ステーションサービスが運営する業務委託駅で熊谷統括センター(上尾駅)が当駅を管理している。指定席券売機自動改札機が設置されている。2016年3月から始発から午前6時30分までの間は遠隔対応のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機のみ稼働する[7]みどりの窓口については、2017年6月に営業を終了した[8]
のりば

番線路線方向行先
1・2■ 高崎線上り
大宮東京新宿横浜方面
湘南新宿ライン
上野東京ライン
3・4■ 高崎線下り熊谷高崎前橋方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

湘南新宿ラインの列車は新宿駅を経由して大船駅から、上野東京ラインの列車は上野駅を経由して東京駅から東海道線へ直通する。

偶数番線が本線で、奇数番線が副本線である。副本線は特急・快速・貨物列車・回送列車の待避やダイヤが乱れた場合などに使用され、3番線は上り線の発車も可能である。


改札口(2021年10月)

1・2番線ホーム(2021年10月)

3・4番線ホーム(2021年10月)

利用状況

2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は20,558人である[JR 1]

1987年度(昭和62年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[9][10][11]年度1日平均
乗車人員出典
1987年(昭和62年)14,114
1988年(昭和63年)15,094
1989年(平成元年)15,598
1990年(平成02年)16,322
1991年(平成03年)17,239
1992年(平成04年)17,421
1993年(平成05年)17,301
1994年(平成06年)17,179
1995年(平成07年)17,495
1996年(平成08年)17,904
1997年(平成09年)17,963
1998年(平成10年)17,992
1999年(平成11年)17,888[* 1]
2000年(平成12年)[JR 2]18,180[* 2]
2001年(平成13年)[JR 3]18,579[* 3]
2002年(平成14年)[JR 4]19,180[* 4]
2003年(平成15年)[JR 5]19,461[* 5]
2004年(平成16年)[JR 6]19,905[* 6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef