宮原昭夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "宮原昭夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

宮原 昭夫(みやはら あきお、1932年8月5日 - )は、日本の小説家
人物

神奈川県横浜市生まれ。中学3年から神奈川県立横浜翠嵐高等学校にかけての同期に青木雨彦生島治郎がいた(ただし宮原は高校在学中に胸を患って数年間休学している)。早稲田大学第一文学部露文科卒業。同人誌「木靴」に参加し、太宰治の門弟として知られる小山清に師事した[1][2]

1963年、『ごったがえしの時点』を出版。1966年、「石のニンフ達」で文学界新人賞を受賞して文壇デビューし、第56回芥川賞候補に挙がる。以後「やわらかい兇器」「待っている時間」でも同賞候補に挙がり、1972年、「誰かが触った」で第67回芥川賞受賞を果たす。

初期の作品は、少女たちの小悪魔的な魅力を描いたものが多かったが、「誰かが触った」は障害児を描いた異質のものである。その後、船を舞台とした海洋ユーモア小説や、若い女たちを描いた長編を書いている。

横浜文学学校の講師として、村田沙耶香などを育てた。

孫は元TENG GANG STARRのラッパー・なかむらみなみ[3]
著作

『ごったがえしの時点』七曜社 1963(のち
毎日新聞社から復刊)

『石のニンフ達』文藝春秋 1969(のち角川文庫

『誰かが触った』河出書房新社 1972(のち角川文庫)

『駆け落ち』文藝春秋, 1972(のち集英社文庫

『あなたの町』冬樹社 1972

『どっこいしょ・えいじゃー』河出書房新社, 1974

『しょんべんカーブ』冬樹社, 1975

『海のロシナンテ』新潮社 1975(のち集英社文庫)

『広間と密室』立風書房 1976

『男の日ごよみ』1977 (角川文庫)

『早く買いすぎたベビー靴』立風書房, 1977

『さはら丸西へ』角川書店 1978

『まがりかど』集英社文庫 1979

『ゴジラ丸船長浮気めぐり』集英社 1981(のち光文社文庫

『魑魅魍魎』河出書房新社 1982

『生きている海幸彦たち』日本交通公社出版事業局, 1983

『土と火の巫女』福武書店 1983

『カーテンコールをもう一度』双柿舎, 1985

『女たちのまつり』河出書房新社, 1986

『ゴジラ丸船長島めぐり』毎日新聞社, 1987

『竜のいる海』毎日新聞社 1989

『陽炎の巫女たち』読売新聞社 1992

『海のドンキホーテ』徳間書店 1992

『書く人はここで躓く! 作家が明かす小説作法』河出書房新社 2001

『シジフォスの勲章』河出書房新社 2002

『宮原昭夫小説選』宮原昭夫小説選制作委員会 2007

『八十八年目の機嫌』冬花社 2020

映画出演

戦車闘争 (映画) - (2020年12月公開 ドキュメンタリー映画[4]

関連項目

名鹿祥史

モナリザたちの冒険 - 『女たちのまつり』のドラマ化作品

砂の密室 - 『若葉照る』のドラマ化作品

外部リンク

宮原昭夫公式サイト

脚注^ 細部に宿るもの…芥川賞作家 師弟対談
^ https://web.archive.org/web/20210823010655/https://www.townnews.co.jp/0601/2020/08/28/539994.html
^ “TENG GANG STARR|可能性を信じて ここに始まるストーリー”. HARDEST MAGAZINE 。ハーデストマガジン (2018年9月6日). 2019年2月20日閲覧。
^ 映画「戦車闘争」公式HP










 第67回芥川龍之介賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
石川達三蒼氓

第2回 該当作品なし

第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也コシャマイン記

第4回 石川淳普賢」/冨澤有爲男「地中海」

第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他

第6回 火野葦平糞尿譚

第7回 中山義秀「厚物咲」

第8回 中里恒子「乗合馬車」他

第9回 半田義之「鶏騒動」、長谷健「あさくさの子供」

第10回 寒川光太郎「密獵者」

1940年代

第11回 高木卓「歌と門の盾」

第12回 櫻田常久「平賀源内」

第13回 多田裕計「長江デルタ」

第14回 芝木好子「青果の市」

第15回 該当作品なし

第16回 倉光俊夫「連絡員」

第17回 石塚喜久三「纏足の頃」

第18回 東野邊薫「和紙」

第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」

第20回 清水基吉「雁立」

第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」

第22回 井上靖闘牛」「猟銃

1950年代

第23回 辻亮一異邦人

第24回 該当作品なし

第25回 安部公房壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他

第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他

第27回 該当作品なし

第28回 五味康祐「喪神」/松本清張或る『小倉日記』伝

第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」

第30回 該当作品なし


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef