宮代町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、埼玉県南埼玉郡にある町について説明しています。その他の宮代町については「宮代町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

みやしろまち 
宮代町
東武動物公園


宮代町旗宮代町章

日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
南埼玉郡
市町村コード11442-1
法人番号3000020114421
面積15.95km2

総人口33,651人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度2,110人/km2
隣接自治体春日部市久喜市白岡市北葛飾郡杉戸町
町の木シイガシ
町の花ハクモクレン
宮代町の歌宮代町歌(宮代の歌)
?Song For Miyashiromachi?
作詞:高橋みちこ
作編曲:惣領泰則
宮代町役場
町長[編集]新井康之
所在地345-8504
埼玉県南埼玉郡宮代町笠原一丁目4番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度01分22秒 東経139度43分22秒 / 北緯36.02267度 東経139.72272度 / 36.02267; 139.72272座標: 北緯36度01分22秒 東経139度43分22秒 / 北緯36.02267度 東経139.72272度 / 36.02267; 139.72272
宮代町役場
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項市外局番:0480(町内全域・久喜MA)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

宮代町(みやしろまち)は、埼玉県の東部に位置し、南埼玉郡に属する

人口は約3万4千人。旧武蔵国埼玉郡
地理

宮代町は埼玉県の東部中央に位置し、南北に縦長の町域を有する。東武伊勢崎線が町西部を沿って走り、日光線が町内の東武動物公園駅を起点として栃木日光方面へと走る。町中央部には東武動物公園や日本工業大学がある。
河川

古利根川

中落堀川

仏供田落

新川用水

隼人堀川

高岩落川(高岩落堀)

備前前堀川

備前堀川

笠原沼落

逆井落(逆井落堀)

姫宮落川(爪田ヶ谷落堀)

笠原用水

中須用水

内郷用水

百間用水


湖沼

笠原沼

歴史

古代から中世までは武蔵国太田荘(埼玉郡)に属す。2012年10月1日、白岡町の市制施行により、南埼玉郡唯一の町となった。

1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県忍県岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。

1889年明治22年)4月1日 - 南埼玉郡百間村・百間東村・百間中村・百間金屋原組・百間西原村・百間中島村・蓮谷村が合併し、百間村が成立する。南埼玉郡須賀村・和戸村・西粂原村・東粂原村・国納村が合併し、須賀村が成立する。

1899年(明治32年)

8月27日 - 東武鉄道(現・東武伊勢崎線)開通に伴い、杉戸駅(現・東武動物公園駅)開業。

12月20日 - 和戸駅開業。


1927年昭和2年)9月1日 - 姫宮駅開業。

1929年(昭和4年)4月1日 - 東武日光線新鹿沼駅まで開通。同年10月1日東武日光駅まで全通。

1955年昭和30年)7月20日 - 南埼玉郡百間村須賀村が合併し、宮代町となる。

1967年(昭和42年)4月 - 日本工業大学開校。

1981年(昭和56年)

3月16日 - 杉戸駅を東武動物公園駅に改称。

3月28日 - 東武動物公園開園。


1982年(昭和57年)4月1日 - 埼玉県立宮代高等学校開校。

1989年平成元年)4月1日 - 埼玉県立宮代養護学校(現・埼玉県立宮代特別支援学校)開校。

2005年(平成17年)2月14日 - 宮代町役場 新庁舎完成。

2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で震度6弱を記録[1]。東京都心から最も近い震度6弱の観測地点であった。

2016年(平成28年)10月31日 - 防災行政無線放送等変更。

2018年(平成30年)1月27日 - 字 道佛(どうぶつ)が住居表示を実施。道佛1 - 3丁目が成立。一部が宮代2丁目に編入[2]
姫宮神社
町名の由来
百間村の総鎮守である「姫宮(ひめみや)神社」の「宮」と須賀村の総鎮守である「身代(このしろ)神社」の「代」を合成した地名。
大字、字、町の戸数

百間村須賀村
昭和5年以前7大字5大字
昭和5年12字5大字
宮代町
百間須賀
昭和30年7月20日12字5大字
昭和45年頃12字12町5大字
平成19年12字20町5大字17町

市町村合併

2001年3月:埼玉県市町村合併推進要綱が策定。岩槻市春日部市南埼玉郡宮代町・北葛飾郡杉戸町庄和町の2市3町による合併パターンが示された(他の合併パターンが示されたかどうかは不明)。

2002年

7月:合併に関する住民アンケート(住民2千人対象)の結果が出た。合併の是非は、「合併は望ましい(41.8%)」・「どちらかというと望ましい(28.5%)」・「どちらかというと望ましくない(12.4%)」・「合併は望ましくない(7.2%)」・「わからない(9.4%)」だった。枠組みは、「杉戸町(69.1%)」・「春日部市(62.6%)」・「白岡町(46.7%)」・「久喜市(40.9%)」・「庄和町(20.9%)」・「岩槻市(20.1%)」などだった。

10月 - 11月:合併に関する住民アンケートの結果が出た。その結果は、「春日部市を含む枠組み」が50.1%と過半数を占めた。


2003年4月1日:春日部市・杉戸町・庄和町と1市3町で法定協議会「春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町合併協議会」を設置。2005年3月31日に新設合併により「春日部市」となる予定だった。1市3町が合併すれば、人口は323,453人(平成12年国勢調査)で、中核市へ移行する可能性があった。

2004年

7月11日:1市3町で、合併の是非を問う住民投票が行われた結果、宮代町で反対が59%と過半数を占めた。

7月12日:単独町制継続を表明した。

9月30日:法定協議会「春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町合併協議会」を解散した。

10月4日:杉戸町との法定協議会設置を求める住民発議があり、否決した(杉戸町は可決)。


2005年

1月:杉戸町とともに1市3町での合併協議再開を検討へ。

2月4日:春日部市・杉戸町・庄和町との1市3町での法定協議会を求める住民発議があり、杉戸町は議会付議したが、春日部市・庄和町が議会付議しなかったため不成立。1市3町での合併特例法期限内での合併を断念した。

10月1日:春日部市・庄和町が新設合併し、「春日部市」となった。


2007年

11月:合併に関する住民アンケートを実施。その結果は、「春日部市を含む枠組み」が42.5%と最多だった。

11月29日:春日部市・杉戸町との合併を検討へ。

12月13日:杉戸町に春日部市との1市2町での合併検討のための意見交換会設置を申し入れした。


2008年

9月29日:議会が「春日部市を含む枠組みとする合併推進の決議に関する請願」を採択した。

10月3日:議会が「春日部市を含む枠組みでの合併推進を求める決議案」を可決した。

10月6日 - 10月7日:春日部市・杉戸町に1市2町での合併協議を申し入れした。

11月27日:1市2町で研究会「春日部市・宮代町・杉戸町合併研究会」を設置。2010年3月31日までに編入合併により「春日部市」となる予定であった。1市2町が合併すれば、人口は319,772人(平成17年国勢調査)で、中核市へ移行する可能性があった。


2009年

5月17日:杉戸町で行われた“杉戸町が春日部市及び宮代町と合併することの是非に関する住民投票 ”において前回に次いで反対が賛成を上回った。

5月22日:1市2町での合併を断念、「春日部市・宮代町・杉戸町合併研究会」を解散した。


人口

2019年6月1日現在、推計人口34,118人。現在東武動物公園駅西口において駅前再開発を行っていて、それに伴い周辺の宅地造成も再開し人口は下げ止まりつつある。

20歳前後で人口が突出して多くなっているが、これは町内にある日本工業大学の学生が多く居住するためである。


宮代町と全国の年齢別人口分布(2005年)宮代町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 宮代町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

宮代町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



行政
町長

新井康之(2017年10月17日就任、1期目)

代氏名就任年月日退任年月日
初代斎藤甲馬1955年9月3日1982年2月27日
2代日下部義道1982年4月18日1993年8月31日
3代榊原一雄1993年10月17日2009年10月16日
4代庄司博光2009年10月19日2013年10月16日
5代榎本和男2013年10月17日2017年10月16日
6代新井康之2017年10月17日現職

広域行政

同町では以下の広域行政を行っている。
一部事務組合


埼玉東部消防組合 - 消防事務の処理

久喜宮代衛生組合 - 一般廃棄物の処理

広域利根斎場組合 - 火葬場・葬祭場運営

協議会


田園都市づくり協議会 - 久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・南埼玉郡宮代町・北葛飾郡杉戸町で構成している。

埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会(とねっと) - (利根保健医療圏(行田市・加須市・羽生市・久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・宮代町・杉戸町)内の医師会自治体、「地域医療再生計画」への提案を行った実施事業者、埼玉県加須保健所・埼玉県幸手保健所で構成し、複数医療施設にまたがる医療情報を共有化して、住民(患者)を中心とした一貫性のある医療サービスを提供している。

議会
町議会詳細は「宮代町議会」を参照
経済
産業

産業人口

第1次産業:2.9%

第2次産業:27.8%

第3次産業:69.3%


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef