宮下規久朗
[Wikipedia|▼Menu]

宮下 規久朗(みやした きくろう、1963年8月16日 - )は、日本の美術史家神戸大学大学院人文学研究科教授。専門は、イタリア17世紀バロック美術。ただし、イタリアルネサンス美術はもちろん、近現代美術についても造詣が深い。
略歴

愛知県名古屋市生まれ[1]愛知県立旭丘高等学校を経て、東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院人文科学研究科修了[2]。この間、1988年3月から9月までシエナ大学(イタリア)に留学。

1989年に兵庫県立近代美術館学芸員[2]、1992年東京都現代美術館学芸員(1995年開館)[2]。東京都現代美術館時代には、開館展で荒木経惟の担当となり、『アンディ・ウォーホル 1956-86:時代の鏡』展の企画に参加(1996年開催。企画のみで、開催時点には現代美術館を辞していた)。

1995年、神戸大学文学部助教授[2]、2007年から同大学院人文科学研究科准教授、2013年から教授。この間、1998年3月から翌年1月まで文部省在外研修員としてローマ大学美術史研究所に留学。
受賞歴

1999年 - 第6回鹿島美術財団賞を受賞

2005年 -『
カラヴァッジョ―聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版会)で、第27回サントリー学芸賞を受賞[2]

2005年 - 同書で第10回地中海学会ヘレンド賞を受賞

著書

ティエポロトレヴィル 1996年

『バロック美術の成立』山川出版社 2003年

『カラヴァッジョ-聖性とヴィジョン』名古屋大学出版会 2004年

『イタリア・バロック-美術と建築』山川出版社 2006年

『食べる西洋美術史-「最後の晩餐」から読む』光文社新書 2007年

光文社未来ライブラリー 2024年(韓国語版:BADA PUBLISHING CO. 2009年)


『カラヴァッジョへの旅-天才画家の光と闇』角川選書 2007年

『モディリアーニ-モンパルナスの伝説』小学館 2008年

『刺青とヌードの美術史-江戸から近代へ』日本放送出版協会NHKブックス〉 2008年

『日本の裸体芸術-刺青からヌードへ』ちくま学芸文庫 2024年


『もっと知りたいカラヴァッジョ 生涯と作品』「アート・ビギナーズ・コレクション」東京美術 2009年

『ウォーホルの芸術-20世紀を映した鏡』光文社新書 2010年

『裏側からみた美術史』日本経済新聞出版社〈日経プレミアシリーズ新書〉2010年

フェルメールの光とラ・トゥールの焔-「闇」の西洋絵画史』小学館・101ビジュアル新書 2011年

『知っておきたい世界の名画』角川ソフィア文庫 2012年

『知識ゼロからのルネサンス絵画入門』幻冬舎 2012年

『欲望の美術史』光文社新書 2013年

『モチーフで読む美術史』ちくま文庫 2013年

『美術の誘惑』光文社新書 2015年 

『モチーフで読む美術史2』ちくま文庫 2015年

『しぐさで読む美術史』ちくま文庫 2015年

『闇の美術史 カラヴァッジョの水脈』岩波書店、2016年

『ヴェネツィア 美の都の一千年』岩波新書、2016年

『美術の力 表現の原点を辿る』光文社新書 2018年

『聖と俗 分断と架橋の美術史』岩波書店 2018年

『そのとき、西洋では 時代で比べる日本美術と西洋美術』小学館 2019年

『世界の一流が必ず身につけている西洋美術の見方 カラー版』宝島社 2019年

『一枚の絵で学ぶ美術史 カラヴァッジョ《聖マタイの召命》』ちくまプリマー新書 2020年

『1時間でわかるカラヴァッジョ カラー版』宝島社新書 2021年

『聖母の美術全史 信仰を育んだイメージ』ちくま新書 2021年 

『名画の生まれるとき 美術の力U』光文社新書 2021年

『バロック美術 西洋文化の爛熟』中公新書 2023年

共著・編著

アンディ・ウォーホル 1956-86 時代の鏡』アンディ・ウォーホル美術館、朝日新聞社 1996年。図録の執筆・翻訳・監修

『カラヴァッジョ 光と影の巨匠 バロック絵画の先駆者たち』朝日新聞社 2001年。同上

『カラヴァッジョ 西洋絵画の巨匠11』小学館 2006年。図版解説

モディリアーニの恋人』 橋本治と分担解説、新潮社とんぼの本〉 2008年

『カラヴァッジョ巡礼』新潮社〈とんぼの本〉2010年

『不朽の名画を読み解く 見ておきたい西洋絵画70選』編著 ナツメ社 2010年

三島由紀夫の愛した美術』 井上隆史と分担解説、新潮社〈とんぼの本〉 2010年

『ヴェネツィア物語』 塩野七生と分担解説、新潮社〈とんぼの本〉 2012年

『西洋美術の歴史6 17?18世紀 バロックからロココへ、華麗なる展開』中央公論新社 2016年。大野芳材・中村俊春・望月典子と共著 

佐藤優と対話『美術は宗教を超えるか』PHP研究所 2021年

『西洋の美学・美術史 放送大学教材』小田部胤久共著、放送大学教育振興会 2024年

翻訳

レイチェル・バーンズ『
マチス』(日経ポケット・ギャラリー)日本経済新聞社 1991年

アンリ・ララマン『マネ 印象派の巨匠2』 日本経済新聞社 1996年

ジューン・ローズ『モディリアーニ?夢を守りつづけたボヘミアン』(橋本啓子共訳)西村書店 1997年

イヴ=アラン・ボワ『マチスとピカソ』(監訳、関直子・田平麻子訳)日本経済新聞社 2000年

ステファノ・ズッフィ『イタリア絵画 中世から20世紀までの画家とその作品』 日本経済新聞社 2001年

ティモシー・ウィルソン=スミス『カラヴァッジョ』 西村書店 2003年

ダヴィッド・マクニール『シャガール?天使とぼくのあしあと』(監訳)西村書店 2009年

脚注^ “宮下規久朗教授(美術史学) 現代人をも覚醒させる絵の力|エッセー・評論|連載・特集|神戸新聞NEXT” (Japanese). www.kobe-np.co.jp. 神戸新聞 (2020年5月15日). 2022年8月17日閲覧。
^ a b c d e “宮下 規久朗『カラヴァッジョ:聖性とヴィジョン』|受賞者一覧・選評 サントリー学芸賞”. www.suntory.co.jp. サントリー文化財団. 2022年8月17日閲覧。

関連人物

青山昌文[1]

外部リンク

神戸大学美術史研究室内のホームページ

神戸大学のサイトにおけるインタビュー

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef